• ベストアンサー

弁護士と司法書士の業務内容について

PTPCE-GSRの回答

  • ベストアンサー
  • PTPCE-GSR
  • ベストアンサー率47% (142/300)
回答No.2

 まず、「街の法律家」を標榜しているのは司法書士でなくて「行政書士」ですね。  その昔は「代書屋」と呼ばれていましたが、現代では「役所への各種申請や契約書・協議書・遺言書等を依頼主に代わって作成する」という意味に変遷しているようです。その書類作成の過程においては、当然、法律に基づいて相談に応じる業務が発生します。(というより相談に応じることの方がウエイトが高いと思います。)  そういうことから「弁護士に相談するほどの大仰なことでない」程度の身近な相談窓口になっている行政書士の先生は多いと思います。  なお、行政書士と弁護士の業務の境目については、「敵味方に分かれての争いになったら弁護士の出番」と考えていただいてそれほど間違いではないでしょう。  「弁護士と行政書士」であれ「弁護士と司法書士」であれ、fuzzan77さんのやりたいこと(市民に身近なところであらゆる相談に乗ってあげる)を考えますと、迷わず弁護士を目指されることをお勧めします。ただし、30代以上の方でしたら、夢でメシが食えないことはご承知でしょうから、自分の身の丈に合わせた目標にすべきと思いますが。

fuzzan77
質問者

お礼

私は20代なので、まだまだチャレンジできると考えています。 弁護士、司法書士、そして行政書士の実態を把握した上で目標を設定し、勉強に励んでいこうと思うので、PTPCE-GSR さんの回答は参考になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弁護士と司法書士の業務

    弁護士になると、司法書士の資格も自動的についてくると聞きました。 しかし、資格としてできるかどうかではなく、実際の業務として、司法書士が専門にしている不動産の登記とか、弁護士はできるのでしょうか?

  • 弁護士の業務と隣接法律職(司法書士等)の業務

    弁護士は、隣接法律職(司法書士等)の業務も行なえるのでしょうか? 例えば、弁護士が、司法書士の業務である「登記の申請書の作成・申請書の提出代理」を行なう事が可能なのでしょうか?? 要するに弁護士は、法律に関する事務を全て行なえるのでしょうか?(弁護士法§72)

  • 弁護士と司法書士の業務の違い

    弁護士と司法書士が行える業務内容の違いについて質問です。司法書士には裁判所での代理権が与えられていない(認定司法書士の簡裁代理権は省いて)事は周知の事実でしょうが、裁判所での代理権の件を除くと、少なくとも司法方面では弁護士と司法書士に違いはあるのでしょうか?要するに裁判所外での業務なら司法方面で司法書士も弁護士と同様の業務を行えるか?という事です。宜しくお願いします。

  • 司法書士さんの業務内容について。

    「告訴状の作成(刑事事件)」は弁護士でなくても司法書士さんにして貰う事は可能ですか。司法書士さんの業務内容に「刑事事件における告訴状作成」はキチンと有りますか。

  • 司法書士

    司法書士の業務に関して質問です。 登記業務は、司法書士独占の業務と聞いておりますが、 今後、弁護士も参入してくる可能性などはあるのでしょうか?

  • 弁護士と司法書士の違いについて

    弁護士と司法書士が行える業務内容の違いについて質問です。司法書士には裁判所での代理権が与えられていない(認定司法書士の簡裁代理権は省いて)事は周知の事実でしょうが、裁判所での代理権の件を除くと、少なくとも司法方面では弁護士と司法書士に違いはあるのでしょうか?要するに裁判所外での業務なら司法方面で司法書士も弁護士と同様の業務を行えるか?という事です。宜しくお願いします。

  • 弁護士増員に際して、司法書士や行政書士等も弁護士に含めて一元化を図るべ

    弁護士増員に際して、司法書士や行政書士等も弁護士に含めて一元化を図るべきなのでしょうか?法律関連業務は弁護士に一元化するべきなのでしょうか?

  • なんで司法書士が弁護士にヘコヘコしないといけないの

    法律事務所に見学へいったんです 大学で そしたら弁護士数人と司法書士+行書士がいたのですが やたら弁護士はし司法書士や行書に偉そうな態度をしているのを見て 腹が立ちました 上下関係はないはずですが どういうことなんでしょうか

  • 弁護士(有資格者)の司法書士登録

    弁護士はなぜ司法書士登録が出来ないのでしょうか? 附随業務であれば司法書士業務のすべてが出来ると聞いたことがあります。 附随業務や通常業務として可能な他士業業務の資格は資格登録が可能のように思えます。 弁護士の社労士・税理士・行政書士の登録 公認会計士の税理士・行政書士の登録 税理士の行政書士の登録 と弁護士の司法書士登録が出来ない違いはどこに理由があるのでしょうか? 法律で決まっている、という回答以外でお願いいたします。

  • 司法書士の業務について

    よく司法書士事務所が報酬を得る目的(相談料)で法律相談をしていますよね? 弁護士法72条に「弁護士でない者は他人のトラブル(法律事件)に関して報酬を得る目的で法律事務を行うな(口出すな)」って書いてありますけど、これは違法にはならないのですか?  また、可能だったとして、トラブルを起こした当事者達が司法書士の法律相談を受け、司法書士が相談料を貰って適切なアドバイスを授けて和解、示談に持ち込ませる事は法的に可能なのですか? 弁護士法72条がいま一つ理解できていない為、この様な疑問を抱きました。どうか宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう