• ベストアンサー

聞き上手になるために・・・

noname#8094の回答

noname#8094
noname#8094
回答No.7

── 続き ── 沈黙が続いていても、お互いが心理的に安心していて、一人で居るような気楽さで一緒に居られる人…だったらいいですね。でも、そこまでの関係になるまでには、やはり、相手を知っている、自分を理解してもらえている、という自信ができるまで、”会話”を通してお互いを知るより他にないのかもしれません。 また、お互い空気のような存在になれたとしても、やはり”相手に関心を持つ”というのは”自分にとって相手が必要な存在である”と伝えるためには必要なことで、努力し続けることが必要なんじゃないかと思っています。 相手が喜んでいることを、同じように喜べる、たとえ自分にとって価値のないことに思えても、相手が意味を見出して、価値あるものと思っているものを、一緒に大切にできる、相手が悲しんでいるとき、その悲しみを感じてくれている、それだけで、その気持ちが伝わるだけで、これからの時間を共にしようと思っている人なら、充分だと思います。 うまく喋れるか、言葉は必要か。 初めは、必要かもしれません。 でも、きっと、自分の相手に対する、”大切にしたい気持ち”は、言葉を超えて伝わるものだと信じています。 つまり、その心さえあれば、どんなときでも大丈夫と言うことです。 話したくないときもある、そんなときは、自分の心が無理をしたことにより疲れているということなのではないでしょうか。だとすれば、正直に、「今、疲れているから話す元気がない、でも、無言なのはあなたのせいではない、すぐ元気になるから」と、違う言葉でも伝えてみてはどうでしょうか。そこからまた違った話ができるようにもなるかもしれません。 素の自分。 一人で居るときの自分がそうなのだと思います。人と居ると、意識的であれ無意識であれ、一人の自分とは違いますよね。人の前でも、一人で居るときのような気楽さでいられればいいな、というのが、私のひとつの目標です(そのためには、一人でいる時もきちんと生活できないと、と思っています。それが身につけば、きっと、人の前でも、疲れないのでは…と考えているのです)。 元気なときもあれば、疲れているときも、寝込んでいるときもある、一緒にいる時間が長ければ長いほど、いろんな感情の時の自分・相手と向き合わなければならないのですから、うまくいかないときもある。 でも、やっぱり、こけてもまた立ち上がるしかないんじゃないかな…というのが私の考えです。失敗しても、そこで終わり、なんじゃないのだから、と言い聞かせて。 自分の目からは、皆普通にこなしているように見えても、人知れず努力しているんだなぁ、と感じることもしばしば。 大丈夫です。相手に対する”思いやり”さえあれば。わかる人は、必ずいます。無理しなくても、一緒にいられるような人が。 まったく知らない同士でも、あなたの質問に私が答え、その答えに対するあなたの言葉で、私はまた書いて…こんなふうに”会話”できたじゃないですか。 ズレた回答だったら、ごめんなさい。

yourvoice
質問者

お礼

ありがとうございます。 相手を大切にする心は持ち続けていきたいですが、いかんせんこの状況を脱するには会話を通さずにはいられないという少々矛盾した感じにもとれますが、様々な努力が今の自分には必要であると思います。 失敗してもそこで終わりではありません、その通りです。自分が選んだ行動と努力で、自然と結果はついてくると信じたいです!

関連するQ&A

  • 聞き上手になるには?

    自分は人と会話をすることが苦手な人間でした。どうしても、人と 話をしていると緊張してしまい、何を話して良いか分からず、 一対一で話をする場合、必ずといっていいほど沈黙の状態が続いて しまい、相手に嫌な思いをさせてしまっていました。 最近は、自分なりに努力をしたせいか、とりあえず上記のような 嫌な沈黙を回避するだけの話術を会得するができ、なんらかの話題を 常に提供できるようになることができました。 しかし、それができるようになった一方で、最近どうも人と話をする際 に、自分が話している時間が多くなってしまっているような気がします。特に、相手が口数の少ない相手だと、どうしても自分の話ばかりに なってしまい、相手に迷惑をかけているようなきがしてなりません。 自分なりに努力して、「OOはどう思うの?」と質問を投げかけて 会話の主導権を譲ったり、「それってOOなの?」といって相手のいう ことを反復し、より詳しい情報を求めるといった形で極力相手の意見を 聞こうとしておりますが、なかなか思うようにはいきません。 そこで、みなさんに質問します。どうしたら、聞き上手になれるでしょうか?

  • 聞き上手になるためにはどうすればいいですか?

    聞き上手になるためにはどうすればいいですか? 聞き上手な人の特徴も教えてください。 私は無口なほうでいきなり話し上手になるのは無理そうなので、楽しく会話するために、相手をつまらないと思わせないように聞き上手になりたいです。 話の振り方も最近では「サッカーはみましたか」や、「今日は暑いですね」ぐらいは言えますが、それから話をどう広げればいいかが分かりません。 良い話の振り方も教えていただければ嬉しいです。

  • 聞き上手とは何なんでしょうか?

    自分は男性なのですが正直女性と会話するのが苦手です。少ないですが今まで恋愛経験もありますし苦手といっても緊張して話しが出来ないというのとはまた違い結論からいうと会話がつまらないのです。なのであまり親しくない女性と遊びに行ったりした時はじけた話もできずいつも地味な会話になってしまい雰囲気的に盛り下がってしまいます。性格的に話し上手になるタイプではないのでせめて聞き上手になりたいと思っているのですがこんな状況なのでいつも話に焦ってしまい聞き上手も何もありません。一概に聞き上手と言ってもただ単に聞いてうなずいているだけでは進まないと思うのですが聞き上手とは一体どういう事をいうのでしょうか。聞き上手のコツといいますか要領って何かあるんでしょうか。ぜひ聞かせて頂けないでしょうか。

  • 聞き上手になるには?

    こんにちは。 私はなぜか、友達といると色々聞かれたりして、自分の事を話してしまうのですが、本当は自分の事を話すのが好きではありません。 多分友達も沈黙になって気まずくならないようにとか、何も考えずに聞いているだけなのですが、何とかならないかな~・・・っと思っています。 そこで、聞き上手になりたいのですが、うまく聞き上手になるコツなどありましたら、教えて欲しいです。 抽象的な質問ですみません。 お願いします。

  • 聞き上手とは

    私は今就活中なのですが、周りの人に自分の長所を聞いてみると、聞き上手と言ってくださる方がとても多いです。 褒めて頂けることも多く、それはとても嬉しいのですが、自分としてはただ話し下手なだけでは、と思ってしまいます。 聞き上手な人って、上手く質問を返して、相手の話を引き出せる人だと思っています。 私の場合、なるべく相手の話を聞いて質問するように心がけてはいるのですが、上手く言葉が見つからず、「へぇ~」とか「そうなんだ~」としか言えないことも多いです...。リアクションも大きい方ではないと思います。 みなさんの周りには聞き上手な人っていますか? 聞き上手って一体どのような人なのでしょうか?

  • 聞き上手になりたい

    聞き上手になりたいと思っています。 初対面の人とかの場合においては特にです。 とりあえず何らかしの事を聞いてみます。 その後に返す言葉がなく沈黙になることもあります。 することとして 相手に興味関心を示してさらに詳しくそのことに ついて聞いてみる。 知っていることでもはじめて聞いたみたいに 驚いて見せたりする。でも聞きすぎたら警戒される かもしれない。 肯定的な感想を言ってみる。 いいですね。楽しそうですね等。 自分も知っている、やったことがあります。 行ったことがあります。 という感じのことを言ってみる。 することとしてそれくらいしか思い浮かびません。 聞き上手になるのに他にどんなことを気をつけたら いいでしょうか。 一つの話題で10分くらい話せそうなのが見つかったら 話題を他に振らずにそれのみについてしゃべった ほうがいいのでしょうか。 それともぽんぽんと話題を飛躍したほうが いいでしょうか。 聴き上手の人は 会話の内容や答えのみならず相手の外見、しぐさ 見た目等から直感的に推理力を働かせて どんな話題をどんな風に振っていけばとか そこまで考えて話しているんでしょうか。 ご意見、アドバイスよろしくお願いします。

  • 聞き上手って?

    会話の時には自信の話題が多く、相手に対する質問などはあまりできません。 一方的に喋る事が多く「話を聞いてないでしょ?」なんて言われる事さえあります。 いつも、そんな反省が残るので意識はしているつもりなんですが...改善できません 途中で笑える事を言いたくなったり... 聞いていても、そろそろ何か喋らなくちゃと考えたり... 話題が途切れるのが怖い... 相手の話に興味を持ててない... なんていう自覚があります。 聞き上手の方って、どんな意識をしてるんでしょう?

  • 聞き上手になりたい

    聞き上手になりたいと思っています。 初対面の人とかの場合においては特にです。 とりあえず何らかしの事を聞いてみます。 その後に返す言葉がなく沈黙になることもあります。 することとして 相手に興味関心を示してさらに詳しくそのことに ついて聞いてみる。 知っていることでもはじめて聞いたみたいに 驚いて見せたりする。でも聞きすぎたら警戒される かもしれない。 肯定的な感想を言ってみる。 いいですね。楽しそうですね等。 自分も知っている、やったことがあります。 行ったことがあります。 という感じのことを言ってみる。 することとしてそれくらいしか思い浮かびません。 聞き上手になるのに他にどんなことを気をつけたら いいでしょうか。 一つの話題で10分くらい話せそうなのが見つかったら 話題を他に振らずにそれのみについてしゃべった ほうがいいのでしょうか。 それともぽんぽんと話題を飛躍したほうが いいでしょうか。 聴き上手の人は 会話の内容や答えのみならず相手の外見、しぐさ 見た目等から直感的に推理力を働かせて どんな話題をどんな風に振っていけばとか そこまで考えて話しているんでしょうか。 ご意見、アドバイスよろしくお願いします。

  • 「話し方上手になるには、聞き上手になれ」っていう意味がわかりません

    私は人とのコミュニケーション力を鍛えたいって思ってます。 それで話し方を鍛える教室へ週1で通ってます。 それで先生は「相手の話を聞くこと」だと言ってます。 それで対話の練習時間に相手(同じ受講生)は一方的に私にしゃべりまくってくるので、私は「せっかく教室までやってきれこの人の練習相手になってるだけではもったいない!自分もしゃべってやろう!」とぜったいに相手に質問せずにこっちのペースにひきこんでやろうって思いました。今までは、「相手の話を聞く」ということをうのみにしてしまい、教室でも相手の話をうんうん聞いてるだけで、結局「自分は教室に通って相手の話をうんうん聞いてあげてるだけの練習しかしてなかったからです」・・・こんなことでは力はつきません。 やっぱり自分から積極的に発言する(会話において自分の発する回数を多くする)。聞き上手よりもしゃべり上手がいいと思うんです。 いざ人前で発表するときなど、ふだんから聞き上手であるよりも、しゃべり上手であるほうが絶対におトクだと思うからです。 質問;聞き上手、話し上手どちらが話し方がうまくなりますか? もう人の話をうんうん聞くだけの受身役はいやです。 それでも先生は「相手の話を聞くこと」といいます

  • 聞き上手・・・のことで

    聞き上手に徹しようと思いますが、生来、エンターテイメント的な要素があり、それがもはや癖となって、聞き上手は5分も持ちません。 何かよい方法はありますか。 それと理屈っぽいのですが、こちらが無理して聞き上手になると、会話がしめっぽくなりませんか? もうひとつ、相手がいくら友人でも、わけのわからんこと(例えば夢で猫が演歌を歌っていたとか、UFOがどうたらどうたらとか、DNAがとか・・・そういう場合でも相手に合わせて聞き上手にならないといけませんか。 最後に相手に合わせるとなると、双方が聞き上手役になって・・・わけわからんごとなりませんか。