• ベストアンサー

破産者の仕事

bokkoresyachouの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

私は工務店を経営し、非常に苦しんでいます。まだ倒産も破産もしていませんが、あなたの人を思いやる気持ちに感動しました。 法律的なアドバイスは出来ませんが、工務店に工事を発注する場合のリスク回避の方法を考えてみました。 事務所ということですがどの程度の規模かわかりませんが、通常であれば工務店が必要とする粗利益は10%~20%程度でしょう。倍も開きがありますがそれは会社の規模と発注先・仕入先等の関係によってくると思います。店主が大工さんであって自分も大工職をするのであれば自分の取り分は大工としての取り分プラス諸経費となって会社に残る粗利益は少なくなっても経営できます。 つまりあなたが彼に残すのは手間賃と利益分であれば良いのですからそれ以上彼のところにお金が行かないで工事の完成が出来ればよいということになります。 具体的には、各職方や下請けの方々にはあなたから工事代金が直接支払いされれば工事は完成される要素が増してきます。それでもお互いの信頼関係が要求されますので工務店主、各職方、下請け業者、仕入先等と具体的に協議されすべての情報を開示して行けば可能性はあります。 それで工事は完成されても、もう二つリスクがあります。一つは工事の品質管理です。もう一つは引き渡し後のアフターメンテナンスです。 これを回避するには、もし工務店による設計施工でするのであれば工務店主の人間性・信頼性・技術レベルによる所大となります。この点に関しては、信頼できる設計事務所に事情を説明し、施工監理を委託すればある程度回避できます。 アフターメンテナンスに関しては、店主の人間性と今後の経済的環境に左右されると思います。 なにぶん大変そうですが、善意が仇とならずお互いの関係が良い方に行くようにお祈りします。

koroneko
質問者

お礼

まさに自分が気にかけていたことに的確に回答いただきました。お忙しいのにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自己破産企業の財産について

    自己破産を申請した企業(現在、自己破産の審査中で、未確定)の 財産(企業の所有在庫商品:書籍)を 当該企業へ、直接発注して、購入することは、 1.可能 且つ 2.合法 でしょうか? 何がなんでも必要なのですが。 詳しい方、教えて下さい。

  • 計画的?自己破産。

    自営業をしています。 最近取引先(家族でしている自営業)から自己破産の通知が来ました。 毎年、定期的な仕事があり(かれこれ4年ほどになります。)今年もてっきり仕事があると思っていたのですが(実際打ち合わせもしました。) 急にハガキ(相手先の弁護士)がきて債権放棄して下さいの様な内容の通知が来ました。こちらは今年も仕事があると思い仕入もして少しずつ準備をしていたんですがいきなり通知が来て慌てて自己破産した取引先の営業先(定期的な仕事の発注先)に今年の仕事は何処に発注したのかと訪ねると自己破産した取引先がすでに手を回していてちがう業者に発注したとのことです。自己破産した取引先は社長(父親)が自己破産して息子が別会社を設立して息子の会社と一緒に仕事をしているのがそのちがう業者なんです。 普通に考えても計画的にしか思えません。そこで相手方の弁護士に『計画的なら刑事ですよね。』といってもちがいますとしか答えないし私自身もまったく知識が無いので言われるとそれに従うしかできないです。 何とか少しでも売掛金を回収して相手先のそんなのうのうと仕事をしているのが許せないです。拙い文章ですが知恵を拝借できないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 建設中に元請け会社が破産したよ~下請け達は工事代金をどの様に回収したらいいのかな?

    建設途中なのですが元請け会社が破産致しました。しかし、発注者は元請け会社が破産する一週間ほど前に工事を保証人である別会社に工事を引き継がせました。しかしながら保証人は破産を受けた会社が行った工事の代金は支払わないとのスタンスです。しかし当方は建築途中の構造物の所有権及び留置権があると主張し代金回収をしたいと思います。どうでしょうか?教えて下さい。

  • 錯誤による破産者に戻した土地を購入して大丈夫ですか

    錯誤による破産者に戻した土地を購入して大丈夫ですか  先日K工務店に家作り相談に行った時にある土地を薦められた。立地や値段は非常によく、購入しようと考えました。しかし、自力でちょっと土地について調べところ次の事実が分かりました(K工務店はその事実を隠そうとしていますが...)。  その土地は持ち主であるMさんは自己破産の前にK工務店に一旦「所有権移転」をしました。Mさんの破産手続開始決定2年後、「錯誤」によってその所有権移転が抹消され、現在所有権がMさんに戻りました。  破産の法律をちょっと調べたところ、破産手続開始決定後に取得した財産は「自由財産」となりますので、破産者が自由に管理、処分できるとの記載があります。「錯誤」による「取得」した土地は普通に取得したものと「取得時間」が違いますよね。その土地は論理的に「破産財団人」に管理(換金処分)されるべきの財産でしょうか。  もし私は宅建主任者を通して、代金を支払って、その土地を購入する場合、契約は有効でしょうか?将来問題や揉め事になりますか?もし契約が合法的であれば、Mさんに支払った代金(20万円以上)は破産財団人に差し押さえられますか?

  • 地主が破産したらその所有する土地はどうなる?

    現在親戚の所有する土地を借りてそこに事務所を建てて業務を行っています。 その親戚とはもう何年も会っていないのですが、最近、親戚は経済的に苦しく、近々自己破産する可能性もあると聞きました。 自己破産すると、最低限の生活を営めるもののみを残し、残りは没収され、処分されると聞きます。 ということは、私が今借りている土地はどうなるのでしょうか? もしも没収され、競売にかけられるなり処分されてしまうのなら、いったいどういった対策を立てられるでしょうか? アドバイスお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • もしあなたの彼氏(彼女)が自己破産していたら?

    私は自己破産している方とのお付き合いは99% NO です。 親友に相談され、『私だったらNOだよ!理由は~…』と伝えたのですが納得していない様子でした。 (恋は盲目状態) 私の親友は20代後半(私と同級生)彼氏さんは30代前半 付き合って半年 自己破産は約1年前 自己破産の原因は『親の病気』と言っていたそうですが、競馬が趣味なので競馬での借金かもしれません。 ただ彼氏さんのお父様がお病気なのは本当で、ご実家はどちらかと言うと貧しい暮らしとのこと。 本人の暮らしぶりは貧しい様子は感じられず、いたって普通だったそうです。 (普通のカップルのように遊びに行ったり呑みに行ったりプレゼントを贈りあったり) 結婚を前提にお付き合いをしていたそうで、ひょんなことから彼が自己破産していると知ってしまったそうです。 みなさんだったら自分のお付き合いしている相手が自己破産していたらどうしますか? ちなみに私がNOと言った理由は… ・自己破産=お金に関しては信頼できない ・一生懸命返済してきたけどどうにもならなくて といった様子ではなく踏み倒しちゃえ!と思ってるのでは? ・自己破産のデメリットを理解していないのでは?  (官報に名前が載るとか、10年経っても住宅ローンはほぼ無理なことをわかっていないとか) ・結婚を前提にと言いながらこんなに重要なことを言わずにいたこと ・本当に親の病気だとしても、貯蓄もなく保険に入っているのかすらもわからない親が居る人と結婚していいのか  (ちなみに彼氏さんは一人っ子) ・仮に結婚したとしても子供が辛い思いをする可能性があるのでは? 小学校からの大親友です。 不幸な道へは進んでほしくありません。 自己破産している彼氏と付き合う、結婚することへのリスクを知った上でどうしても彼と結婚したいというのであれば 親友ですからできるだけの応援はしてあげたいです。 でも、付き合う、結婚することへのリスクをうまく説明できませんでした。 (私の周りには自己破産した人がいないため) もし私と同じ NO との答えの方がいらっしゃいましたらその理由を教えてください。 また、自己破産、自己破産された方について知っておいたほうがいい情報などございましたらご教授ねがいます。 長文失礼いたしました。

  • 自己破産で建築士に逃げられた後の工務店との関係について

    昨年、家を建てましたが、残工事、ダメ工事がたくさん残っている状態で、契約した建築士に自己破産され逃げられました。代金はすべて払ってしまっていますが、建築士から工務店には200万ほど支払いが焦げ付いたままになったらしく、工務店は、残工事、ダメ工事に前向きではありません。工事請け負い契約は、建築家とだけ結んでいましたので、工務店に対して法的に残りの工事をお願いする権利はないようです。もちろん10年保証もパァです。。。また、建築家は、小さい子供がいるらしく、住民票から転居先をあたれないのだそうです。(そういう法律で守られているそうです)で、見つけ出して訴えたところで、とれる財産がないらしく、弁護士費用分負債が増えるだけだと、工務店の社長には言われました。工務店の社長と話合ったところ、とりあえず残工事とダメ工事は、有料なら受けるようなことを言われました。木造建築なので、今後、確実に不具合が出てくるので、それについては都度有料なのかと聞くと、相談しましょうとのこと。あいまいにしておくと有料になる可能性が高いと思いますが、、、。はっきり言って、この工務店は、建築家がつれてきただけで、動きは悪く、腕もいまいちで、非常に遠くから来るので時間もかかります。現家屋を建築した実績(?)があるこの工務店と関係を持ち続けた方がいいのでしょうか?それとも、どうせ有料になるなら腹をくくって、地元のしっかりした工務店に都度お願いした方がいいのでしょうか?ご意見をいただけますでしょうか?また、このようなケースで、どこか相談できるところはありますでしょうか?有料無料は問いません。長文すいませんがよろしくお願いします。

  • 自己破産すると動物が飼えない?

    自己破産を検討しているのですが、昨夜友人から、気になることを聞きました。 私は、猫を2匹飼っているのですが、「自己破産したら、動物は飼えない」という事です。 違う言い方をすれば、「自己破産の手続きをするなら、現在飼っている動物は手放なければいけない」という事です。 猫は19歳です。こんな年寄り猫を引き取ってくれる物好きは、120%いないでしょうから、「手放す」=「殺処分」です。 私には、そんなことはできません。 弁護士事務所のHPのデメリットの説明にそんなことが書いてあったことはないので、そんな規定はない気がするのですが、もしそれが事実なら、いよいよ返済できなくなれば、そのまま支払わず(支払えず)、事故扱いになるのを待つしかなくなりますが、その認定がされるまで、3か月も、取立てに耐えることは精神的に無理だと思います。 そうでなくても、会社に電話がかかってきたりしたら、仕事もなくなるかもしれません。 借金ができなくなった上に仕事がなくなったら、本当に生きていけなくなります。 「自己破産したら、動物は飼えない」というのは、本当なのでしょうか? 仮に本当だとしたら、破産した後に飼った場合はどうなるのでしょう? 破産(同時廃止)が成立した後で、監視されるということも、見たことも聞いたこともないのですが…。

  • 自己破産そして競売について

    持ち家所有の兄が自己破産を行おうとしています。当然その家も差し押さえられますが、年老いた母がおり(世間を気にする)母のためになんとか取り戻したく私が競売で落札して取り戻す、という計画を考えていますが、いつまでその家に滞在しておくことができるのでしょうか?(落札が決定するまでいれるのであれば近所には、ばれないのではと甘い考えがあります)又、差し押さえになると看板など建てられ一目でばれるよな状況になってしまうのでしょうか?

  • 自己破産を申立てるにあたって。

    いろいろ検討した結果、自己破産を検討していますが、以下の事について教えてください。 (1)私名義の携帯電話がありますが、未納や滞納がなくても契約解除の対象になりますでしょうか? (2)車を所有していますが、ローンの返済がまだ2年ほど残っています。契約者は私本人であり、妻が連帯保証人になっています。この場合、車を引き上げられ換金されても支払いは保証人である妻が継続する事になるのでしょうか?または妻が払う事で車は手元に残るのでしょうか?どうしても車を残したい場合(都合のいい話ですが)、話し合いの余地はありますか? (3)破産申立て後、会社を自己都合で退職できますか? (4)同県内の少し離れた場所に親が居ますが、破産の事実を知られる事はないでしょうか?また破産申立てを知った業者が親に督促をするではないにしろ、借金の返済について示談をしに行く事はあるのでしょうか? (5)アパートに住んでいますが大家さんから追い出される可能性はありますか?また新しくアパートを借りる場合は不利でしょうか(不動産業者は私の破産の事実を知り得る事があるか)? 以上ですが、どうか力になっていただきたいと思います。よろしくお願いします。