• ベストアンサー

見積もりの内容について

 こんにちは、今あるメーカーで新築住宅を建てようとしています。  先日、見積もりができて、返済に無理があったので、3階の家をあきらめて2階に変更することにしました。  2階建てでの見積もりができて三階建ての物と見比べると、形状や寸法は同じ建築資材や各種工賃等の見積単価が多いもので5000円くらい値上がりしています。(中には下がったものもあるのですが、上がっているものの方が多い)私たちは素人なので良く分かりませんが、2階建てと3階建てでは工賃はある程度違っても、建築資材は変わらないと思ったのですが・・・  3階建てで設計してもらったときは、「予算は、住宅ローンで借りられる範囲で」といい2500万円くらいになりました。(限度額も2500万)その後返済計画などのこともあり、「2300万で」とお願いしたら2320万円くらいになりました。  こちらの予算を見て操作されているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kozo_k
  • ベストアンサー率29% (55/188)
回答No.1

>こちらの予算を見て操作されているのでしょうか。 見積もりを依頼されたときにriki0 04さんが、予算をいっていますので、その可能性が大きいと思います。 2500万円の時の見積書と2320万円の時の見積書を比較し差額を計算して、それを指摘して再度見積もりを出してもらったらいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#11476
noname#11476
回答No.5

ご質問の話は割とごく普通のことです。実は。 なぜかというと実は必要経費関係を全部見積もりの項目にあげていないのです。 見積もりにあげていない経費関係は各こまかな部材価格その他に上乗せしています。 で経費関係は当然ながら二階建てでも三階建てでも同じだけかかりますので、総額が小さくなった分、各部材価格そのほかに上乗せするものが増えて、結果としてご質問のような状況になります。 これは建築士の方であればよくご存知の話で、私の知り合いの建築士も何時も見積もり調整では上記計算が加わるので、なかなか再見積もりが出てこないとぼやいていました。 見積もりで本当に経費を計上すると非常に大きな金額になってしまうので、それを避けるためにこのようなことになっているのです。業界の体質ですね。 あとその経費(もちろん利益も含まれている)の部分はある程度調整の余地はあるので、仕入れ部材などの変更による価格低下などもあわせて行うことで、五津門者の予算に納まるように調整していることはあるでしょう。 これは予算を事前に話しているのだから、それにあわせて各部を調整するのは特に問題ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukai4779
  • ベストアンサー率32% (193/592)
回答No.3

通常、元請は各下請け業者に発注する場合、数量○○m2、○○m3、このように作ってと図面を渡し依頼するわけです。  3F→2Fに変更(面積などの数量減となったが前提)した時点で単純に請負額が減るだけなので、単価が上がるというのは物によっては否定できませんが、???です。あきらかに#1さんの回答でまちがいないと考えます。  確かにドアが10個あるのと1個では、1個の方は一見単価が上がりそうですが、実はほぼ一定と思われます。その理由は元請は質問者様の家だけにドアの注文を受けているわけではありませんし、一々見積もりを下請けにお願いしているわけでもないからです。  疑問を持って説明を聞いて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amondyuru
  • ベストアンサー率17% (80/465)
回答No.2

 ある程度は、予算を見ながら操作していると思います。  素人だからという考えは捨てて、今からしっかり勉強することです。  資材の話は、上がってるじゃないかくらいはいったっほうがいいですよ。  ひどいところは、うちも利益がほしいのでこれくらいでやらせてもらわないと、平気でいうところもあります。  まあ、損をしなければ、予算内で黙っていてもいい家を建ててくれるなんて幻想です。  数万円の差額でワンランク上の材料が使えるのに、何も言わないとそのままのことは結構あります。  あまり無理を言うと手抜き工事につながりますので、交渉のバランスははっきり言って難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新築の見積の内容に疑問があります。

    新築の見積の内容に疑問があります。 おせわになります。 本体価格についてです。(坪単価には、本体価格と上下水道の工事が含まれます。) 坪単価約45万円の見積をもらい、予算に合わないので、全体の計画を10坪ほど、狭い計画にしました。 単純に300~450万円くらい(10坪×45万円)低くなることを予測してましたが、出てきた見積はマイナス100万ほどでした。これだと坪単価が約52万円となりますので、大幅な単価UPです。 設備仕様などを変えたわけではなく、間取りも特殊な間取りではありません。 計画を狭くすると、坪単価が多少あがるのはわかりますが、こんなにかわるのは納得できません。 利幅をさらに大きくとられた感じがしてなりません。。 質問1  立てる場所が同じで、建築物の設備仕様や特殊な間取りでもない状態で、坪数を10坪小さくした場合、  単純に坪単価が7万円もあがるのは、適切な見積といえるのでしょうか? 質問2  今回のような状況で業者に交渉するときのコツなどあれば教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 見積り書の内容はどの程度まで?

    こんにちは。現在注文住宅を工務店に依頼しているものですが、間取りや大体の設備が決まり先日見積り書を提出してもらいました。 内容が建築本体工事<2×4工法・2階建・延床面積○○m2>・○○坪・単価○○円で金額○○円(外構費工事含む)と、標準外項目が○○円(別紙には標準の設備からグレードアップorダウン差額や追加金額分のみを記入)しか書かれていませんでした。 見積り書の内容ってこの程度で大丈夫なんでしょうか?例えば床材○○円、キッチン○○円、ユニットバス○○円等もう少し書かれているのかと思っていました。 この見積り書を元に契約して4月の終わりには着工の予定なんです。分かりにくい文章になってしまいましたが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。  

  • クロスと外壁の見積もり

    現在、店鋪兼2世帯住宅の新築を検討しています。カナダ輸入住宅のセ◯コホームが気に入り、その道東FCに見積もりを依頼したところ、素人の私には理解できない見積もりがきました。 それは、延べ床面積430平米に対し、クロスの天井の見積もりが工賃こみの施工面積が630平米でした。勾配天井はないので延べ床面積と天井の面積は同じだと思うので当方としては不思議です。半端な材料が出るので10から20パーセント多いのは理解できますが、46.5パーセント多いのは納得できません。 また、外壁のレンガ(乾式工法)施工面積も立面図から計算すると、窓、ドアを入れて530平米で、ドア、窓部分を除くと460平米しかないのに、820平米で見積もられています 。6割以上も多いです。材料、工賃込みの単価で、材料だけでないので高いと思います。ちなみに外周70メートルのほぼ長方形の総2階建てです。その他にもタイルなどの施工面積でも2割から3割以上も施工面積が多く見積もられています。建築業界では、当然の見積もりなのでしょうか、それともこのFC店が悪徳なのでしょうか?御意見よろしくお願いします。

  • 見積もりの詳細内訳は開示しなくてはならないのでし…

    見積もりの詳細内訳は開示しなくてはならないのでしょうか? 知り合いの受託加工業者からの相談です。 取引先の大手企業の購買担当者から見積もりの詳細内容を開示して欲しいとのことです。 その業者はエッチング業者です。 見積もり詳細内容とは下記です。 ・材料費(材料名、材質・寸法、正味量、所要量) ・時間工賃(工程・手順、加工内容(含む、使用設備)、所要時間、時間単価) 材料名、材質の記載は当然のこととして納得できるのですが、 仕様材料寸法の開示は各社の企業秘密 (材料寸法が分かってしまうと、材料からの製品面付け数が分かってしまう) プレス・切削加工と違って、金属を薬液で溶かすため正味量、所要量を算出することは非常に難しい。 (金属は薬液に溶けているため、目に見えなくなってしまっている) 時間工賃は、製作工程が結構多いため使用設備は多く、 所要時間、時間単価は一概に算出することが非常に難しい。 このように、詳細を開示することは非常に難しいです。 使用材料寸法・面付け数等から積算単価を算出して見積もりをしているとのことです。 あまりにも見積もり詳細内容を開示してしまうと、 ここが高いとか途中の工程単価を削減しろとか要求されそうで、 利益確保ができなくなってしまうのではないかと悩んでいます。 途中工程の所要時間や時間単価を設定することは非常に難しいとのことです。 このように非常に細かく見積もり内訳の開示を要求してきて 項目ごとに単価削減を要求されたのでは利益確保など難しいそうです。 下請法などの法律に抵触はしないのでしょうか? また、うまく断ることはできないものでしょうか? 皆様のご教授ありがとうございました。 甲乙付け難く良回答をつけられません。 ご了承ください。

  • 今年は土地が高い?

    教えてください。 今年は土地や不動産の値段は高いのでしょうか? 建築資材の値上がりや建築確認の規制が厳しくなって 戸建住宅の売れ行きが良くないとか聞いた覚えがあります。 マンションの売れ残りもあるようなので、 これから正直どうなっていくのでしょうか? 先々を考えれば高齢化になって土地や中古住宅があまる世の中に なるような気がするのですが・・・ 私の住む地方でも毎年坪単価が2万円くらい上がっています。 物価と土地の値段は比例するのでしょうか? それから今の土地価格はバブルの頃と比較してどれくらいの 値段なのかも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 解体費用の見積もり

    住宅の解体費用の見積もりについて教えてください。 もちろん見積もりしてくれた業者さんにも尋ねますが、その前に一般的な事柄が知りたいので、ご回答よろしくお願いします。 木造2F建(約60m2)の解体の見積もりをお願いしました。 道幅がせまく、小型トラックしか入らないうえに、重機が入らないので手壊しによる解体作業のため高額になるそうです。 見積もりの内容ですが、  ○木造二階建解体 坪単価 4万円  ○養生シート 単価 800円  ○浄化槽処分 1式 7万円  ○現場経費 1式 7万円 と、内容が4項目に記載され、合計されていました。 解体するのはまったく初めてなので、教えてください。  (1) 別項目「浄化槽処分」とは何でしょうか?  (2) 「建物滅失登記」は、普通は見積もりに入らないのですか?  (3) 「マニフェスト」の提出をお願いすると割増になりますか?  (4) 「現場経費」とは、人件費や駐車場代のことでしょうか?  (5) 他に追加費用になりそうだと予測されるものは? どうかご回答、よろしくお願いいたします。

  • 見積もり 資金計画書について

    新築を考えて現在進めている、住宅の見積もりが曖昧に坪単価形式なんです。たとえば「建物価格何m2やから坪単価何万なので、これだけの金額です。標準仕様にこれだけついています。」という見積もりです。 あとのキッチンやお風呂も標準装備からのグレードアップで上乗せになったり、あと部屋の間取りで、ただ3坪増えたから何円とかで細かい内容での金額がわかりません。 もっと細かく見積もりをとったほうがよいですかね?窓がひとつで何円とか 和室がないから何円引きとか

  • 瓦の葺き替え見積もりについて

    2階建ての屋根瓦の葺き替えで見積もり額が65万でした。 内容は特上いぶし瓦 下地はコンパネ貼付 坪数は16坪 工期は5日の内容でしたが、妥当な金額でしょうか? 瓦の単価は100円から700円位の間で有るようですが、見積もりでは単価は不明です。 瓦にはメーカーや型番(品名)が分かるような記号等は入っているのでしょうか? 心配なのは、最低の瓦を使われないか心配です。 素人なのでその辺が分からないです。 見積もり書に必要な事項も教えて下さい。

  • 建築の見積書について

    友達が工務店を経営しています。元々は大工職人で3年前に、店舗改装やリフォームを施主さんから直接、請け負うようになりました。友達は工事を請け負う際に、施主さんの予算を聞き、予算の合わせた見積書を作成するので、毎回赤字で、これまでに800万円の負債を出しています。毎回、200万円~300万円の赤字なんです。友達の様子を伺っていると、工事着工後に左官の見積もりを取ったりしています。 普通、見積もりと言うのは、工事着工前に各業者(電気屋さんとか塗装屋さんなど)に現場を見てもらい、業者の見積もりを取って、自分の利益を足した見積書を施主さんに提示するのだと思うのですが、そうではないのでしょうか?私は建築のことは良く解りませんが、常識で考えると、そうだと思います。友達は大工職人なので、施主さんから直接請け負った工事の見積もりの仕方を知らないのかも?と思ったりもします。このまま、工務店を続けていたら、負債が膨らむばかりです。請負工事の見積もりの仕方を教えてください。建築業者さん、工務店さんからの回答をお待ちしています。宜しくお願いいたします。

  • 改修工事の見積書の見かた

    塗装、防水、足場、タイル、鉄部溶接の改修工事の見積書の実質価格の割出し方について 建築資材の請求書の照合の仕事をしていましたが、施工費とか材工共の請求書でした。 今見てる見積書には施工費がありません。 塗装の平米単価が2000円で、塗料会社が出している材工共の標準単価が平米4000円だとすると、塗装代に人工代は含まれていないで、共通仮設工事や現場管理費、諸経費に含まれているのでしょうか? 1500万のうち上記の合計は400万です。 この会社は高いけど信頼できる施工主です、 足場の中の昇降機代は値引かなと言ったら笑ってました。 この会社は塗装と防水は社員です。 1500万円で60日の見積なら、いくら位値引きできるか、人工代は1日2万X60日X6人で720万 1日15.000円X60X6人で540万、1万で360万、 給与30万X2ヶ月X6人で360万です。 本当はここに頼みたかったのですが、父が合計額が安いというだけで、悪徳リフォームの訪問販売と契約して追加工事代300万で1300万で何一つ満足に完了してないで3ヶ月工事がとまってます。 協議で金額の話になった時のために聞いています。 塗装、防水の平米単価は3倍以上です。 完了確認のために一級建築士のホームインスペクターの友人に頼みましたが、調停のために弁護士に渡す書面を作ってくれましたが、高いというだけで、具体的な金額は書いてありません。 損害賠償額は私が決めるらしいです、

このQ&Aのポイント
  • DCP_J926Nで有線のインターネットでダウンロードしたものが印刷できないトラブルについての相談です。
  • Windows10を使用しており、有線LANで接続しています。関連するソフト・アプリは特にありません。
  • 問題の原因と対処方法についてのアドバイスをお願いします。
回答を見る