• ベストアンサー

ちぐはぐという言葉に語源的に関係する別の言葉はある

kine-oreの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

これは「あべこべ」のように、広い意味での擬態語というか象徴辞の類としての類義語を重ねた複合語のようで、あるいは「継(つ)ぎ接(は)ぎ」したその結果の状態を示す変化形表現ではないでしょうか。 「はぐ」 平安期の「宇津保物語」に「腹に竜脳こめて皮をはぎて」とあるのは、「皮を剥ぐ」のではなく「皮を接(は)ぐ/綴(は)ぐ」、つまり「二つのものを付け合せる・補綴する」意味に用いられています。 群馬や山口の方言では「はぐ」は「半端になる」意味のようです。東北一帯でも「はぐた」で「端(はした)/半端」の意味になります。 「ちぐ」 尾張や大分の方言では「不揃い・半端」の意味で使われます。「ちぐもの」なら筑前の方言で「不揃い物/半端物」を指し、そこで福岡方言として不揃いを「ちんちぐ」と言います。 なお、このような「接(つぐ→ちぐ)」のような変化は、発音運動の衰弱化で小開き母韻間でウ列音がイ列音に母韻交替した例としてよくあります。例えば上代東北方言の「布(ヌノ→ニノ)」や、古語の「魚(ウヲ→イヲ)」「蝦夷(エビス→エミシ)」「老ゆらく→オイラク」、また関西方言の「濯(ユスグ→イスグ)」「冷(ツメタイ→チメタイ・チミタイ)」「行(ユク→イク)」など多々あります。

kaitara1
質問者

お礼

興味深いお話を伺えました。純粋な擬態語ではないのですね。純粋な擬態語は考えれば考えるほどわからなくなります絵。

関連するQ&A

  • うんざりの語源には諸説ありますか

    思いつく類語がありませんので不思議に思いました。擬態語なのでしょうか。

  • 日本のやまと言葉でパ行で始まる言葉

    ぱらぱら、ぴかぴか、ぽろぽろなど、擬態語・擬声語ではあるようですが、大和言葉でパ行で始まる言葉はどんなものがありますか?

  • 「喜び」をあらわす言葉

    あなたが知っている、「喜び」をあらわす言葉を教えて下さい。 擬態語でもなんでも結構です。 例:やったー・ルンルン などです。お願いします。

  • 「だらだら」という言葉から、どんな光景を思い浮かべますか?

    擬態語はたくさんありますね。 なかなか面白い表現が多いと思います。 例えば、「だらだら」。 ・・・この語感がけっこう好きなんです。 で、皆さんは、この「だらだら」という言葉から、どんな光景を思い浮かべるか、聞かせていただけませんか? 宜しくお願いします。

  • 擬態語や擬声語(がやがや、うとうと、げらげらのような言葉)の勉強方法

    いつもお世話になっております。 日本語の中に擬態語や擬声語(がやがや、うとうと、げらげらのような言葉)が多いです。日本人はどのように擬声語と擬態語を習得するのでしょうか。学校で教わるのか、それとも日常生活の中で他人の使い方を真似して身に付けるのでしょうか。何かいい勉強方法があるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 日本の言葉はもともと擬声・擬態語から発生したのですか?

    日本の言葉はもともと擬声・擬態語から発生したのですか? どこの言語でもそういった傾向がありませんか? 外国語はどうなんでしょうか?

  • 擬態語が擬態語として成立する条件とはどういうものでしょうか。日本語に擬

    擬態語が擬態語として成立する条件とはどういうものでしょうか。日本語に擬態語が多いとよく言われますが、自分も日常随分使っています。擬態語というのは副詞(句?)が多いのかと思いますが、ほかの人が使っている状況を知らなければ適切に使えないと思います。自分はそのような現場を覚えていないわけですが、どうやって使えるようになったか不思議に思います。このことと関連してどういう人がどういうところで使い始めて擬態語として定着できたのかも知りたいと思います。

  • 次の語が擬態語なのかどうか教えてください

    「あっさり」 「うすうす」 「がっかり」 「ぎくしゃく」 「きちん・と」 「くっきり」 「ぐったり」 「こじんまり」 「さっぱり」 「しっかり」 「じっ・と」 「しん・と」 「すっかり」 「ずっ・と」 「すっぽり」 「ずんぐり」 「たっぷり」 「ちょっ・と」 「ちんまり」 「ばったり」 「ばっちり」 「ひたすら」 「ひょっ・と」 「ぴったり」 「ぼんやり」 ある作品の擬態語をリストアップしていたら、どれが擬態語か分からなくなりました。擬態語という区分が品詞でないことは知っているのですが、手元に擬態語辞典が手元にないのです。また、購入するとしたらどの辞典が一番よいですか?

  • 「かすかに」は擬態語ですか?

    オノマトペの擬態語に興味をもっています。好きな作家の作品のオノマトペ・擬態語・擬態語の抜粋作業(リストアップ)を始めました。そうしたらどの語がオノマトペなのか分からなくなってしまいました。たとえば「かすかに」はオノマトペ(擬態語)ですか。ご存知の方教えてください。

  • ぱぁっと は擬態語??擬音語??

    花火がぱぁっと開いた。 という一文のぱあっとは擬態語ですか??それとも擬音語ですか?? 擬音語と擬態語の区別がうまくできません。 擬音語は音とか声をあらわすもので、擬態語は様子をあらわすものですよね。 でもややこしいものも中にはあると思います。 簡単な見分け方があれば教えてください。 あと、擬音語、擬態語はすべて副詞になるのでしょうか?? 知識があまりない中、文法の勉強をしています。 よきアドバイスよろしくお願いします。