• ベストアンサー

凸レンズの焦点の求め方

tosikiの回答

  • tosiki
  • ベストアンサー率23% (34/145)
回答No.2

球面であれば求められます。 半径の部分が理論的な焦点になります。 両面にRが付いていますので、実際にはその半分の所が 焦点になります。(理論値) ※半径の半分が一応の焦点となります。 しかし、球面では外側の焦点は短く、軸線近くは長くなってしまいます。(球面収差) これを補正する為、レンズは放物線の円弧になっています。 (NO、1さんの言う通りで、屈折率と言う定数が頼りになります) 但し、凹レンズの自作をなさるアマチュアの方は、 単純に球で計算してざっと算出しているようですね。 (大体この辺りに焦点が来るので) ただ、彼らも、凸レンズは自作しません。 凸レンズは、サイデルの7収差という問題があり、 ちゃんと設計しなければまともな像を結ばないからです。 この分野は、天文計算など比較にならない程の計算が必要になってきます。 理論をクリアしてしまえば、計算する必要性が分かって来ます。 (分かってしまえば計算あるのみです) papayumiさんの優秀な頭脳を生かして トライしてみてはみてはいかがですか?^^

関連するQ&A

  • 凸レンズの焦点距離

    凸レンズの焦点距離は、レンズの球面の半径やレンズの材質の屈折率の大小とどのような関係にあるか。 というのがいくら考えてもよくわかりません。 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 凸レンズの焦点距離の調べ方

    お世話になります。 凸レンズの焦点距離を簡単に知るには、どのような方法でどのようにすればわかりますか。 詳しい方ご教示願います。

  • 凸レンズと凹レンズの問題

    焦点距離fの凹レンズと2fの凸レンズを配置して、 凸レンズの方から入射する平行光線が、凹レンズを通った後も、 平行光線のままになるためにはどのようになるか図で示せ という問題で、 「焦点からfの位置に凹レンズ、そこから更にfの位置に凸レンズ」 という答えになっているんですが、 凸レンズから2f離れた位置に凹レンズを置かない限り、 凹レンズの中心を通らないから、 全部平行光線になると思っていたんですが、 何故「焦点からfの位置に凹レンズ、そこから更にfの位置に凸レンズ」 という配置じゃないとダメなんでしょうか?

  • レンズの焦点距離について

    こんにちは。 レンズの焦点距離についてなのですが、 凸レンズの時はfはそのまま、凹レンズの時はfにーをつけて代入するのですよね? でも凸レンズのとき、 物体とレンズとの距離aがfより小さかった場合、 出来上がる像はレンズ前方にできますよね? こう考えると焦点距離に-をつけなきゃいけないと思うのですがどうでしょうか? レンズは固有の焦点距離をもっていると思うので、↑の疑問は間違っていると思うのですが、どこが間違っているのかがよくわかりません。 教えて下さい。 お願いしますm(__)m

  • 凸レンズの問題がわかりません。

    凸レンズの問題がわかりません。  焦点距離100.0cmの凸レンズの後方50,0cmの所に、レンズの光軸に垂直に平面鏡を置く。 レンズの前方200cmの光軸上にある物体の凸レンズと平面鏡による実像はどこにできるか。   できれば、わかりやすい解説もお願いします。

  • 凸レンズ、焦点より遠い物体の見え方

    凸レンズの左に焦点より遠くに物体を置いたとき、右側からレンズに目を接近して見るとぼんやりとその物体が見えます。右側が>こんな感じの光の道筋になることはわかっているのですが、どうしてぼやけてしか見えないのかがわかりません。右側の>の道筋を左に延長すると交わりません。そこまではわかりますがそれがどう関係しているのか・・・。そしてそのまま目だけを離すとぼやけたままで拡大されていきます。なぜなんでしょうか?そしてさらに目を遠くへ離すと倒立像が見える。それはわかるのですが・・・。考えてもわかりません。どなたか、よきアドバイスお願いします。

  • 凸レンズについて

    焦点距離30cmの凸レンズの光軸上で、レンズから1㍍の点に、高さ10cmの棒を垂直に立てた。この棒によってできる像の位置、大きさを求めよ。 この問題がどうしても解けません。わかる方いたらお願いします。

  • 光について(凸レンズ)

    焦点距離が8cmの凸レンズがあります。 今凸レンズから12cmはなれたところに光源があります。スクリーンを動かして凸レンズから24cmのところではっきりと映りました。 問題.スクリーンと光源の位置を変えずに凸レンズを動かしてはっきり映る地点探そうと思います。 光源から12cm以外のところでは何cmのところにあるでしょう? という問題があります。 答えは実験とは逆で光源から24cmのところに置くと、凸レンズから12cmのところで像が出来るようです。 しかしどうしてか分かりません。 できれば数学的に教えてください。

  • 凸レンズの屈折の問題で・・。

    「曲率半径が24cmと12cmの両凸レンズがある。この凸レンズの焦点距離はいくらか。ただし、ガラスの屈折率を1.5とする。」と言う問題なんですが、 教科書にやり方がのっていなかったので、ネットで探して見つけた(1/a)+(n/b)=(n-1)/R という式にa=∞、n=1.5、R=24を代入し、b=72を求め、 また同じように、 a=∞、n=1.5、R=12を代入し、b=36と求め、 凸レンズが両面について打ち消しあうと思い、 72-36=36と求めたのですが、 答えの16cmとは、明らかな差が生まれてしまいました。 根本的に間違っている気がしますので、どなたかアドバイスお願いします・・。

  • 凸レンズによる像について・・・

    中学1年です。 来週に中間テストを控えている大事な時期なのですが どう考えてもわからない問題がありみなさまの お力をお借りしたいと思いました。 では、本題に移らせていただきます。 Q、凸レンズを用いたスライド映写機をつくり、 フィルムをスクリーンに映した。 問1 焦点距離の短い凸レンズに変えてスクリーン に像をつくりたい。 スクリーンは凸レンズに近づけるか、 遠ざけるか。 という問題です。 回答は「近づける」なのですが 何故そうなるのでしょうか? 教えてください