• ベストアンサー

凸レンズによる像について・・・

中学1年です。 来週に中間テストを控えている大事な時期なのですが どう考えてもわからない問題がありみなさまの お力をお借りしたいと思いました。 では、本題に移らせていただきます。 Q、凸レンズを用いたスライド映写機をつくり、 フィルムをスクリーンに映した。 問1 焦点距離の短い凸レンズに変えてスクリーン に像をつくりたい。 スクリーンは凸レンズに近づけるか、 遠ざけるか。 という問題です。 回答は「近づける」なのですが 何故そうなるのでしょうか? 教えてください

noname#88698
noname#88698
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

焦点距離は、大雑把に言うと『光が集まる距離』です。 「焦点距離が短い」ということは、「短い距離で光が集まる」ということです。 像というのは、光が集まってできたものですから、 焦点距離が短い凸レンズを使えば短い距離に光が集まるので、 「短い距離に像ができる」ということになります。 短い距離に像ができるので、それを移すスクリーンはレンズに近い方におく必要があります。

noname#88698
質問者

お礼

大変お返事が遅くなり 申し訳ございません。 とても、わかりやすく参考になりました。 おかげでテストもそこそこの 点数を取れました。 ご回答本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Hikaru99
  • ベストアンサー率56% (39/69)
回答No.3

中学校の教科書には凸レンズでできる実像の図が出ていると思います。そして、次のような説明があると思います。 1)物体の1点から出てレンズの軸に平行に入る光は、レンズを通過した後、レンズの後側の焦点を通るように進む 2)物体の1点から出てレンズの前側の焦点を通る光はレンズを通過した後、レンズの軸に平行に進む 3)レンズの中心を通る光はレンズを通過した後、そのまま進む この3つの光線が交わるところに像ができます。つまり、この3つの光線が交わるところにスクリーンを置くとピントがあうことになります。スクリーンをその位置より前側にしたり、後側にすると、3つの線が交わらないところに像ができるため、像がぼやけてしまいます。 さて、その3つの光線が交わるところというのが何で決まっているかというと、レンズの焦点距離です。 焦点距離が短くなったとき、長くなったときで、3つの光が交わるところがどうなるか考えてみましょう。

noname#88698
質問者

お礼

大変おそくなり 申し訳ございません。 問いかけのようにご回答していただき ありがとうございました。 私は理科が得意なほうなのですが 凸レンズは苦手だったようです。

  • Hachi5592
  • ベストアンサー率36% (252/698)
回答No.2

焦点距離が短いということは、光を集めるための距離が短くなることですね。ということはスクリーンに焦点を合わせるのですから、焦点距離が短くなるということはスクリーンまでの距離は短くなるのですね。

noname#88698
質問者

お礼

遅くなり申し訳ございません。 簡単にまとめてくださっていて ノートにすぐ写せました 感謝しています。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光について(凸レンズ)

    焦点距離が8cmの凸レンズがあります。 今凸レンズから12cmはなれたところに光源があります。スクリーンを動かして凸レンズから24cmのところではっきりと映りました。 問題.スクリーンと光源の位置を変えずに凸レンズを動かしてはっきり映る地点探そうと思います。 光源から12cm以外のところでは何cmのところにあるでしょう? という問題があります。 答えは実験とは逆で光源から24cmのところに置くと、凸レンズから12cmのところで像が出来るようです。 しかしどうしてか分かりません。 できれば数学的に教えてください。

  • 凸レンズと点光源

    以下のような、問題文がありました。 「凸レンズの光軸上に点光源を置いて、さらに凸レンズを挟んで点光源の反対側にスクリーンを置いた場合、スクリーン上に鮮明な光源の像が映った。」 解説を読んでみると、この場合点光源から出た光は焦点に集まらず像は焦点の先にあるスクリーン上にできるとのことでした。どうしてそのようなことが起こるのか理解できないでいます。 レンズを通してできる像(実像、虚像)に関しては作図で求められたかと思いますが、なんだか実像、虚像とは違う話のような気もします。 教えていただきたいです。

  • 凸レンズによる像を求める問題

    焦点距離30㎝の凸レンズの光軸上でレンズから1mの点に高さ10㎝の棒を垂直に立てた。この棒によってできる像の種類、位置、大きさを求めよ。という問題で像の種類は倒立実像はわかったんですが、計算でつまづいてしまいました。位置を求めるのは(1/100)+(1/b)=(1/30)で合ってますか?答えがおかしな数字になってしまいます。大きさを求めるのは(b/100)でいいんですよね?教えて下さいm(__)m

  • 凸レンズについて

    焦点距離30cmの凸レンズの光軸上で、レンズから1㍍の点に、高さ10cmの棒を垂直に立てた。この棒によってできる像の位置、大きさを求めよ。 この問題がどうしても解けません。わかる方いたらお願いします。

  • 凸レンズの問題です

    凸レンズの問題に関する質問です。 物体が凸レンズ(焦点距離8cm)の左12cm離れたところにあり、 レンズの右24cm離れた所にスクリーンが置いてあって倍率2倍の倒立実像が見えている、 という状況です。 この状況から、物体を光軸に垂直に保ちながら上へ一定の早さuで移動させると、 スクリーン上に見える実像はどのように動くか? という問題です。 答えは、「物体を動かした方向と逆に早さ2uで移動する」です。 解答に「像の倍率は2倍であるから、像の移動距離は物体を移動させた距離の2倍になる。 従って物体を早さuで移動させたとき像は早さ2uで移動する」 と書いてあるのですが、いまいち納得できません。。 確かに像が2倍なので移動範囲としては2倍だと思うのですが、 早さはuのような気がしてしまいます。 よろしくお願い致します。

  • 私立中学入試,凸レンズの問題です。

    図のように2枚の凸レンズを置き,凸レンズAの左側15㎝離れたところに物体を置いたところ,凸レンズBの右側12㎝離れたところに置いたスクリーンに像ができました。 このとき,凸レンズAの焦点距離は何㎝ですか。 ただし,凸レンズBの焦点距離は4㎝です。 (図の1目盛りは1㎝) ・ 凸レンズの公式などは使わず,小学生にも分かるように説明するには,どのように考えたらよろしいのでしょうか。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 像転送(イメージリレー)についてうかがいます。

    像転送(イメージリレー)についてうかがいます。 ある距離のところに拡がりのあるもの(これをAとする)があったとして、Aの像を手元のスクリーン(またはフィルムやCCD素子面)に映すことが、途中に組み合わせレンズをうまく置くことで可能かと思いますが、この時、例えば1枚の凸レンズでおこなおうとするとスクリーン上に映るAの像の焦点深度はどのようになりますか。 よく図で見るのは2枚の凸レンズでの像転送ですが、1枚だとだめで2枚使えばうまくいくのでしょうか。 いずれにしても、スクリーン上でA前後の景色がピンボケになるようにするには、どのような光学系を組めばよいのか知りたいです。 詳しい方ご教示願います。

  • 組合せレンズについて

    組合せレンズについて 高3になる者です。 「焦点距離f?の凸レンズのすぐうしろ(像側)に光軸をあわせて焦点距離f?の凹レンズを置いたとき、凸レンズだけのときとは別の位置に実像が得られた。ただし、レンズの間隔は焦点距離などに比べて十分小さいとして無視してよい。」  と問題文中にあったのですが、 Q?・そもそも、組み合わせたときの光の進み方が想像できません。 Q?・「別の位置に実像が得られた」とは、もとの像が移動するのですか?それとも、もとの像とは別に像ができるのですか? 次に、答えのまず初めに 「凹レンズでは、凸レンズによる実像を物体として像を作ることになる。」 と書いてあったのですが、 Q?・凸レンズによって作られた像は、凹レンズを置いてもそこに存在するのですか? また、「組合せレンズによってできた像は、凸レンズだけによって作られた像よりも遠くに出来る」と書いてありますが、 Q?・凹レンズだけで像を作るときは物体より小さい像が物体とレンズの間にできるので、「遠くにできる」というのがよくわかりません。 なんだか、わからないがわからないを呼んで質問することが多くなっているようです;; 回答よろしくお願いします(>_<)

  • 円形の像の正体

    教えて下さい。お願いします。 以下の条件(分かっている限り)において、光源の像とその周囲に円形の像(光源の像より薄い)が映りますが、この円形の像の正体が分かりません。おそらく収差でなく、平レンズの角における散乱光と考えているのですが・・・ そもそも平レンズの焦点位置の考え方が分かりません(光源の前方?)。 光の経路:光源⇒平レンズ⇒非球面凸レンズ⇒スクリーン(光軸は揃っているとする) 位置関係:光源と非球面凸レンズ間の距離≧非球面凸レンズの焦点距離。 非球面凸レンズとスクリーンの間の距離>非球面凸レンズの焦点距離。

  • 2回像ができるレンズの問題

    質問は(2)のみです。 レンズ以外のものはすべて固定しておき、凸レンズを十字網の近くから右へ動かしていったところ、 第2すりがらす上に十字網のはっきりした像ができた。さらに右へ動かすと再びはっきりした像ができた。十字網と第2すりガラスとの間の距離をD、最初に像を結んでから次に像を結ぶまでにレンズを動かした距離をdとして、次の問いに答えよ。 (1)この実験に用いた凸レンズの焦点距離fをD、dを用いて表せ。 (2)レンズを動かしたとき、2回像ができるためには、Dに対してfにどんな制限があるか。 (2)ですが解説には、「像ができるためには、d>0でなければならない。」 とあったのですが、これが何故なのかはっきりわかりません。 凸レンズを1回目の像ができたところに戻さないという意味なのでしょうか? 教えてくださいお願いします。