• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:銅(Cu)の加工について)

銅(Cu)の加工について

hahaha8635の回答

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

>>16±0.1 x 220±0.2 x 1800±0.2 デカくて 厚いといえば厚いが 大きさから言うと 微妙な厚さ ベタ置きようの ジグで カクタのハンドクランプで クランプ 間にMCナイロン敷く 真ん中が浮くようなら 穴空いた 所を クランプ 6Fやるなら クレーンなど必要(磁石つかないので マグネットクランプは使えない) 条件書いてあるが 回転当たりの送りが早いような気がする 歯数がわからないので 妥当性がわからない アルミの加工条件でいいよ 切削水 切削油は かけること ただし切削水は 青くなるので 交換頻度を上げた方がよい 健康のため 超硬の刃物ばかりぽいので 周速はあげれるだけあげた方がよい

MOTHER_FC
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 段取りのアドバイスも大変参考になります。 銅をフライス加工する際に、推奨されるメーカーなどはございますでしょうか? 教えていただけると幸いです。

関連するQ&A

  • エンドミル加工について

    おひさしぶりです。 正面のエンドミル溝加工について困っています。 3.1の超硬エンドミルでΦ9.0の形状から12.0mm長手方向に加工するのですが、 エンドミルが欠けやすいのです。 荒加工として2.0のフライスカッターをT3200に付け 半分に分けて12.0ぐらいまで加工しています。 (12.0も溝を入れれないのでカッターの底部で加工。) 加工条件載せます。 機械 SR20 ピーター スイス型    T3200 25径×2.0mmのフライスカッターで荒加工を行う。    T3411に正面ドリルユニットを装着しエンドミルで長手12.0mm進む  (回転工具T3100~T3400でエンドミル加工すると終点が丸くなるから不可)    工具は日進 NX 超硬 エンドミル3.1刃長15.0    回転は少し遅めだと思うんですがM36S2600 F0.01~F0.02    切り込み量は2.0mmずつ後半8.0mmぐらいからカッターの    舟底があるので1.0ずつ進んでいます。    (欠ける前はカッターなし、HSSのフライスで2.0mmF0.02で進ん     でいました。) 現段階では加工上トラブルがなくなったんですが、かなり時間が掛かってしまい、悩んでいます。 こんな加工もしくは、こんなエンドミルがあるなど何でも構いませんので、 時間短縮を目指したいと考えてます。何とぞアドバイス頂けないでしょうか??     

  • SUS304 2B 薄板レーザー切断面 輪郭加工…

    SUS304 2B 薄板レーザー切断面 輪郭加工方法  はじめて質問させていただきます。 現在、SUS304(2B)板厚5.4mm(レーザー切断面)の 輪郭仕上加工に於いて ・B社のフルカットミル ・切削条件 S1800/F500 ・切込み 長方向2.5mm 径方向最大10mm で行っているのですが、 チップの消耗が激しい事から、条件が適切でないのでは?と 考えています。  上記の加工に於いて、適切な工具/切削条件等 ご指導願います。

  • 銅の薄板加工についてです。

    今回テストケースで、銅の薄板を外形、内径共にNCフライス加工を行う予定です。製品化するにあたって、プレス抜きによる物が効率よく、製造単価は安くつくはずですが、試作において、プレス金型は高額過ぎて現実的ではありません。 板厚は0.25mmの銅板で、薄くてとても1枚では切削加工は出来ないと思います。 そこで、考えたのですが、枚数を重ね、10mmほどにしてフライス加工を行うのはどうかと思います。 形状ですが外形は正方形 四隅に穴 センターに大きな穴を開けます。 外形、穴に重ならないようなアルミの20mm厚の板で押さえを作り、先に開けた4隅の穴を使い、ボルトで固定します。 固定の後、センターの大きな穴をヘリカル等で開けて行こうと思います。 まずこれでうまく削れるのか心配です。 次に被切削板(銅板)を削った部分にバリが出来て板の間に入り込んで 板と板との間を広げるのではないかと思います。 手動でサンダーを使って薄物が重なった物を削ると起こりがちな事ではないかと思います。 今まで、こう言った加工をされた経験のある方いらしたら是非ご教授いただけないでしょうか。 また、聞いた話ですが、ワイヤーカッターでの加工方法なら、かなりの枚数重ねて切れると聞いた事も有ります。 板への機械的負荷も、熱的負荷も少なく、断面もきれいになると聞きました。 ならばそれが良いのかも知れませんが、同じくワイヤーカッターの経験も有りません。 この場合の仕上がりを御存じのかたいらっしゃいませんか? 出来た試作品が、十分な機能を果たす事を確認出来たら、プレス型での製造を検討したく思います。 よろしくお願いします。  

  • 正面フライス加工での歪みにくい加工方法

    正面フライス加工での歪みにくい加工方法をアドバイスください。 ワーク:SS材の製缶品(焼鈍処理あり)     品名は「ベッド」と呼んでいるのですが、     150のH鋼で骨組された物に上下に鉄板が溶接されています。     天板の板のサイズは650×2200の1枚もの     底面側は650×250が2枚と650×500が1枚で3分割されています。     (説明が下手ですみません、イメージできますでしょうか?)     天板、底面の板がそれぞれ38mm厚でH鋼が150、     計226mm厚を上下3mmずつフライスして220mmに仕上げます。 寸法公差は一般公差で、平行や平面交差指示も無し。 面粗さは▽2つ山です。 底面を先に仕上げて、その後天板面を仕上げました。 Z切込みは0.6~0.8mmを3回程度と0.2~0.3を2回ほど 仕上げは0.1mm切込みしました。 φ160の正面フライスカッターでS340、F650。 切削油はかけてません。 加工後は天板面が特に熱くなりました。 手で触れる程度ですが、「ほんのり暖かい」というより 「触れるけど結構熱い」っていう感じの温度です。 チップは一度も交換せずに加工しました。 この様な加工でクランプを外したら0.5mm位歪みました。 天板面が膨らむ方向に歪みました・・・ 歪みはせめて0.1~0.2mmにしたかったです。 「焼鈍済み」ということで加工手順の熟慮や 途中段階での寸法・歪みの確認を怠りました。 どのように加工すればよかったのでしょうか? 考えられる失敗点は・・・ ?加工手順が間違っていた。   天板面を荒加工>底板面を荒加工>クランプ外して歪み確認>  >歪みを抜いたクランプの仕方で底板面を仕上げ加工>  >天板面を仕上げ加工 ?Z切込み量  消極的になりすぎて切込み量が少なすぎた。  結果加工回数が増えて熱がより発生しやすくなった。 ?チップを変えなかった。  欠けはなかったが通常摩耗程度はあった。  数回交換した方が良かった・・・? いかがでしょうか? 結果報告が遅くなりまして失礼しました。 その後、少しサイズの違った注文が来ましたて 以下の手順で加工しました。 ?表面を仕上げ代1.5mmほど残して荒加工 ?裏面を荒加工+仕上げ加工 ?表面を仕上げ加工しました。 チップを切れの良い種類に変えて交換の回数も増やし、 荒加工時のZ切込み量を1.5mmにした・・・ などの点も変更しました。 結果はプラスマイナス0.1mm以下くらいになりました。

  • SUS304の平面加工

    SUS304の平面加工について質問します。 材料サイズは、□1400mm 板厚35です。 板厚公差は、0-0.1 表面粗さは、Ry1.6です。 板の反り0.5mm 荒加工の工具? 切削条件(送り、回転数、切り込み深さ)? ドライ加工が良いのか、ウェット加工良いのか? 仕上げ加工の工具? 切削条件(送り、回転数、切り込み深さ)? ドライ加工が良いのか、ウェット加工良いのか? 工具の動き、切削幅が工具径の何%が良いのか? 今の工具、加工方法では、工具のチップの損傷により とても加工出来そうにありません。 ある工具は、 T社製 TME4408RB M社製ASX445 があります。 加工実績は、 M社製ASX445の工具を使い ウェット加工、切り込み1mmで 4000mm持ちません 答え、アドバイスお願いします。

  • 銅合金加工

    銅合金のフェースミル加工で鏡面を出したいのですが、うまく出す事ができません。 現状は、φ80のカッタにPCDダイヤチップを付け、切り込み深さ0.01mm0.8mm、回転速度5,000min-110,000min-1、送り速度0.01mm/刃0.2mm/刃の範囲で色々切削条件を振って試しているのですが、切削面としては十分満足のいく面(面粗度1μm2μm)になるのですが、製品上鏡面状態(まさに鏡の状態)にしたいので困っております。念の為、K種超硬チップでも試してみたのですがダメでした。 銅合金の加工で詳しい方がおみえでしたら、是非おしえて下さい。 宜しくお願いします。

  • 切削条件について

    アルミ板(YH75)を汎用フライス盤で加工しました。 条件は次の通りです。 切削速度;680rpm 送り速度;160mm/min 板厚;7.9mm 切り込み量;1mm 結果アルミ板の表面加工をした際に面がビビッてしまいました。 原因として考えているのは送り速度が速い、切り込み量が多い、考えているのですが みなさんはどう思われますか? 意見やアドバイスなどがあればお願いします。

  • ドリル加工 切削長さ機械加工ペーパーテスト1級

    ドリル加工 切削長さmm の求め方 H25マシニング技能士1級実技ペーパー試験の内容で 写真にあります ドリル加工切削長さ 212mm が算出できません。テストで答える箇所では無いのですがつい気になってしまい… 条件(一部抜粋) ・φ10.3 先端角118° ・フライス加工後の板厚 30mm ・10箇所通し ・アプローチ量、逃げ量 4mm ドリル10.3×0.3=3.09mm(ドリル先端長さ) 私の考え 4+30+3.09+4=41.09 41.09×10箇所=410.9mm と計算になりますが テスト用紙の212mmが該当しません。 何故でしょうか?

  • ポケット加工

    はじめまして。こんにちわ。材料s50c 寸法160x20x18のポケット加工を径10mmの4枚刃のTiAlNの超硬エンドミルでZ切り込み・・・0.4mm xy方向・・・3.5mmの切り込みでS4900 F650の条件で、Z方向にヘリカルでおとして加工しているのですが、工具がかけてしまいます。 この条件はまずいでしょうか? 皆さんはどのように加工されていますか? ご意見をよろしくお願いします。

  • 小径のローレット加工について

    アルミの直径10mmの丸棒に切削ローレット駒(アヤ目)を使ってNC旋盤を使い加工しているんですが、 きれいにできるときと、滑って目が重なってしまう時があります。 きれいに目が出ないときのほうが多いのですが、どう調整するといいのでしょうか? 使用バイトはスーパーツールの切削ローレットホルダーアヤ目用とアヤ目用の駒です チャックからの突き出しは60mmあり、端面から5mmの位置から35mmアヤ目をつけたいです。 条件はS500 切り込み量は0.9mm 駒が当たるまでの送り速度はF0.08 2秒間のドゥエルをかけたのち Z方向の送り速度はF0.1 で加工しています 送り速度を変えてみたり、回転数を変えてみたりはしてみたのですが、 なかなかうまくいきません ご指導宜しくお願いします