• 締切済み

地名の「汲」の読み方

「汲」という漢字は日常会話では「く-む」と読みますが、地名では「ぐみ」と読むものが多いです。「ぐみ」の語源を教えてください。(例、横浜市戸塚区汲沢(ぐみざわ)、岐阜県揖斐川町谷汲(たにぐみ))

みんなの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

戸塚区汲沢については、ウィキペディアでは次の通りです。 「地名はグミの木に由来する。古くは相模国小坂郡山之内庄に属し、村岡郷の茱萸沢(茱沢)村と称した。…室町時代の永禄年間に表記が汲沢と改められるとともに、鎌倉郡に編入。」

  • msMike
  • ベストアンサー率20% (363/1775)
回答No.1

全くの私見だけど、「ぐみ」に語源のへったくれもありません。 「組」単独、あるいは、“組合”のように「組」が頭に付く場合は「くみ」だけど、“熊谷組”や“め組の大吾”のように後付けの「組」が「ぐみ」になるのは常識ですよ。だから“汲沢”の「汲」が「ぐみ」と濁るのは珍らしく「くみざわ」となるのが自然かも。 》 地名では「ぐみ」と読むものが多い と仰る根拠を教えてください。 以下ご参考 汲上(くみあげ)→茨城県鉾田市 汲ケ谷(くみがたに)→愛知県豊川市 汲川原町(くみがわらちょう)→三重県鈴鹿市 水汲谷(みずくみだに)→徳島県鳴門市 汲水(くみず)→長崎県諫早市

関連するQ&A

  • 地名の読み方を教えてください

    岐阜県中津川市駒場上宿 の「こまんば」までは読めたのですが、「上宿」は正しく読むとどうなりますか?ご存知の方どうか教えてください。 地名の読みが載っているサイトは色々ありますが、やはり大字以降の細かい地名って載せてないんですよね、もし地名の詳細まで検索できるようなサイトがあれば教えて欲しいです。

  • 地名の読み方

    下に書いてある地名の読み方についてです。 岐阜県関市迫間字吉田洞 こんなことで質問するのは恥ずかしいのですが、書類にフリガナを書かなくてはいけなく、間違えたくないので質問させていただきます。 私の調べ方が下手くそなのかも知れませんが、携帯で調べても迫間までの読み方しかわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 熊本のこの地名の場所がわかる方いませんか?

    熊本県の山鹿市or人吉市周辺地域で「へき」という地名を探しています。 「へきの○○さん」「へきに住んでいた時」というような使われ方をしているので、おそらく地名だろうと思います。 おわかりになる方がいましたら、この地名の大体の場所と漢字を教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 神奈川県内の地名のナンバーにするには、車庫証明が

    神奈川県内の地名ナンバーにするには、地名の場所に車庫証明があればよいわけですか?横浜は横浜市内?湘南は?

  • 天気予報に出てる地名

    天気予報を見てふと思った事があるのですが 東京→晴れ 横浜→晴れ 前橋→雨 水戸→曇り などと表示されてたのですがなんか変じゃないですか? なぜ東京は都で他県は地名なのでしょうか? 仮に東京も区や市によって天気違いますからものすごくアバウトな予報ですが 横浜や前橋など地名で予報されたら神奈川や群馬の他の地名の方は困るのではないでしょうか? 県庁所在地で表示してるのだとしたら東京も新塾って出ると思いますし・・・ ネットなどで住んでる詳細の天気も調べれば分かりますがテレビの表示としては 県でまとめたほうが分かりやすいんじゃないかなって思うんです。 地方に行く事になり天気調べる時とかふと地名で県が出てこないってことも あると思いますし・・・これはなんでなんでしょうか?

  • 波留という名字と地名について

    中日ドラゴンズの波留敏夫選手がデビューしてきたとき(当時横浜ベイスターズ)に思ったのですが、私の田舎(鹿児島県阿久根市という町です)に波留という地名があり、そこの周辺に住んでいる人の多くは、波留という名字です。 その場所は、昔海岸線があり、そこから波留という地名になったそうです。 ですから、選手名鑑で波留選手の出身地をしらべてみたのですが、どこかちょっとど忘れしましたが、家の田舎の出身ではありませんでした。 そこで、もしかしたら波留という地名が他にもあり、そこの出身者は波留という名字の人も沢山いるのではないかと思い、聞いてみようと思いました。 鹿児島県阿久根市以外で、波留いう地名知っておられる方がありましたら、教えていただければと思います。そういう名字の方もいらしたら教えて欲しいです。 ちなみに私は、波留という名字ではありません^^; よろしくおねがいします。

  • 車のナンバー変更(地名)について

    神奈川県在住で今は横浜ナンバーですが、東京都武蔵村山市に家を購入することになり住所変更すると、車のプレートの地名は何になりますか。ご教示ください。

  • 旧地名?

    「建売住宅確認書」の「建築の場所」に住所が記載されているのですが、 普段使用している住所ではなく、旧地名?のようなものになっています。 例)※同記号の箇所は同じ文字が入ります。 (普段使用している住所) ●●県◎◎市○○4番567 (「建築の場所」に記載されている住所) ●●県◎◎市○○▲▲4番567 なぜこのような違いが生じているのでしょうか。 贈与契約等をする場合に、どちらの住所を書くべきでしょうか。

  • 富山県にある「三ケ」という地名の意味

    富山県に「三ケ」という地名を複数見かけます。 例) 魚津市三ケ 滑川市三ケ 高岡市三ケ 射水市三ケ 「三ケ」とは一体どんな意味があるのでしょうか? 私はこれまで首都圏と関西圏に住んだことがありますが、今までに見たことがない地名でしたし、「三ケ」はあるのに「一ケ」や「二ケ」はないので、なおのこと気になります。 ご存じの方がおられましたら、宜しくお願いします。

  • 他を連想させる地名ってどんなものがありますか?

    市町村合併前には、岩手県には山形村があったそうです。(現在は久慈市らしいです) たぶん、隣町の人は、 「山形にいってくるぞー」 「えー、あんな、遠くにか。高速道路でか?」 「となりの山形だから、自転車だよ」 なんて冗談言ってたんじゃないかなーと思います。 さて、こんな例を使える、似た地名を教えてください。(市町村合併で、けっこう消えちゃって残念です。埼玉の上福岡市なんか、いい感じだったのに) よろしくお願いします。