• ベストアンサー

北海道東の海岸が富栄養化?

道東の海岸ですが、数年前までは干潮時に石をひっくり返すと沢山イソメ(魚釣りの餌に使うアレです)がいたのですが、ここ数年は殆どいなくなりました。石のあった所はキレイな砂ではなく、真っ黒な色の砂になっています。潟は昆布ではなく、黄緑色の海藻で埋め尽くされてしまいました。これって、富栄養化なんでしょうか? 海岸地域も市全体でも人口は減っていっており、住宅地が増えているどころか空き家が増えて行ってる状態です。なぜ、こんなへんぴな海岸が富栄養化するのでしょうか? 10年前に比べて気温と海水温は上がっているとは思います。 しかし何故、砂が黒色化~砂泥化するのでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

最近、時々テレビで話題に挙がるのは「昆布」の「ウニ」による食害でしょうか。 浅場で海の植物が枯れると波も変わるので、長期的には岩場も砂場に変わる傾向は有るようです。 以前襟裳方面に車で向かった時、昔はウニや貝や蟹もいた岩場の綺麗だった筈の海岸が、少し濁った波の砂利場に変化しちゃってました。 あの黒い岩場が波で砕かれ、長い年月をかけて黒い砂場に変化する。 …それも考えられない事ではないですね。 「富栄養」というか過去の全国的な河川改修で、沿岸部の状態は明らかに変わりました。 河口から近い場所に大きな橋をかける工事では川自体が死んだ状態になり、港でも拡張工事が続き沿岸部も河口から10km程度は生態系が明らかに変わってしまい、いまだに昔の状態には戻ってないのも見てます。 それが「富栄養」と関係あるかは判断できませんが、河川や河口周辺の状態が沿岸部に大きな影響を与えてるのは間違いないだろうと思います。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 でも、ここ道東では昆布はまだまだドッサリ生えていると思います。釣りに行くとどこでも昆布に邪魔されますから。 しかし、襟裳岬も昆布がいっぱい生えているのではないのですか?そのうち行ってみたい場所なんですが、ネットで画を見る限り随分キレイで汚れているようには見えないですね。 なぜそのように海水が濁り、砂泥化してしまったのでしょうね。

その他の回答 (2)

  • ryuzin
  • ベストアンサー率44% (257/574)
回答No.3

私見ですが、私は逆に貧栄養状態の現象に因る物と考えました。根拠としては、キレイな砂ではなく、真っ黒な色の砂になっている事と、潟は昆布ではなく、黄緑色の海藻で埋め尽くされている事です。言い方が合っているかどうかは分かりませんが、海の砂漠化現象とでも言える物ではないかとも思っています。 >砂が黒色化~砂泥化するのでしょうか? 一概に人口減少に因る物とまでは言えませんが、水中の底(今回のケースは海ですね)が泥化するという事は酸素不足や栄養不足による物が多く、以前より汚れている状態だとも言えます。海流や潮の満ち引きがあるのにそうなるのか?と思われるかも知れませんが、底の部分までその恩恵が受けれなければ一種の沼化現象が起きているとも推測は可能です。昆布はその葉の長さでもって酸素を水中に幅広く放出していただろう事をも考慮すれば、底面の水藻では足りない事は明らかですしね。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 貧栄養化なんてのもあり得るのですか? なぜ酸素不足、栄養不足に陥るんでしょうね? 貧栄養状態については注意して調べてみたいと思います。

noname#248846
noname#248846
回答No.1

富栄養化は流氷が運んでくる大量の植物プランクトンが 関係していると思います。 研究機関、大学等が詳しいと思いますから、 流氷、プランクトンで検索してください。 年ごとの変化は、流氷の接岸があったか、接岸期間の差 でのプランクトン量の違いだと思います。 気象庁が観測していると思いますので、 釧路、根室、十勝、海氷で検索してください。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ここ釧路の沿岸部は数年前に一度流氷が接岸しましたが、通常は接岸することはありません。 流氷の影響ではないと思うのですが・・・

関連するQ&A

専門家に質問してみよう