• 締切済み

単身3世帯分生活費で合同生活すれば9人生活できる?

生活費は世帯人数の人数分等倍になっていくのではなく 人数が増える分の人数分の平方根分に増えていくらしいので 単身2世帯分で4人。 単身3世帯分で9人。 単身4世帯分で16人。 ・ ・ ・ となるのでしょうか? 同程度の生活水準を維持するのに単身世帯の3世帯分の 生活費で合同生活すれば9人分の生活費をまかなえるのでしょうか? (´・ω・`) つまり単身世帯3世帯分の生活費で9人生活できる? 人数が異なる世帯の間で家計の豊かさを比較するとき、 国際的には、1人当たりの所得(または可処分所得)ではなく、 世帯所得を世帯人数の平方根で割った「等価所得」 (または等価可処分所得)を使うことが一般的だ。 これは、世帯人数が増えても、必要な生活費は人数の 平方根程度にしか増えていかない、という経験則に基づくもの。 すなわち、世帯人数が1人、2人、3人……と増えるにつれ、 必要な生活費は1、2、3……と増えるのではなく、 ルート1(=1)、ルート2(≒1,414)、ルート3(≒1.732)と、 増え方が緩やかになっていく。 1人あたりに必要な生活費は、1、0.707、0.577と 世帯人数が増えるほど小さくなり、 「規模のメリット」が生じるのだ。 https://www.businessinsider.jp/post-233527

みんなの回答

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.3

グループホームやシェアハウスの計算式として使えますね。 独居で20万円で暮らしている人が2人で40万、4人家族が生活できます。 3人で60万、大人2人と子供7人が生活できます。 4人で80万円、大きな家に3世代、一部屋に数人詰め込みになりますが暮らせます。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (*´ω`*)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8003/17107)
回答No.2

実際には,それで見積もった金額とは異なります。必要な生活費は年齢にもよりますし住んでいる場所にもよります。 食費とかはだいたい人数倍になりますが,世帯全体としてかかる費用は人数が多くなってもほとんど変わりません。しかし大雑把な近似としてはその式で評価しても問題ないということです。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。(*´ω`*)

noname#252332
noname#252332
回答No.1

 そうなるでしょうね。台所もトイレも風呂も共同。簡単なようですが、台所や風呂場やトイレの清掃の分担は個性が出てしまい、不潔に耐えられない人には耐えられず、不潔を感じない人は感じません。同じ物を食って全員がうまいと言うのか? 規模のメリットが生じるのではなく、独立とプライバシーを売り払って安く暮らせるのでしょう。共同生活が合う人と合わない人がいるでしょうね。どっちが良いとは言えませんが。兵隊向きの人にはいいんじゃないですか。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (*´ω`*)

関連するQ&A

  • 【世帯所得】厚生省が使った世帯と所得というダブルコ

    【世帯所得】厚生省が使った世帯と所得というダブルコンボの統計レトリックに隠された厚生省が隠したかった情報ってなんですか? なぜ年収ではなく所得にしたのか。1人ではなく世帯にして、夫婦二人分の世帯と単身世帯の1人を同じ統計にして計算したのか。 まず年収の方が金額が大きく見えるはずなのに、わざわざ金額が小さく見える所得という表現で纏めた。 これはどういうことでしょう? あと国民1人の所得ではなく世帯にした理由は? 色々とこの統計には裏がありますよね。。 厚生省は金額を大きく見せたくない理由があるんですかね。 生活「苦しい」、過去最高62.4%=平均所得は1.5%減―厚労省調査 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150702-00000105-jij-pol

  • 【等価可処分所得(等価所得)】相対的貧困率の「等価

    【等価可処分所得(等価所得)】相対的貧困率の「等価所得」ってなんですか? 等価所得とは等価可処分所得の略だそうですが、可処分所得?等価? 等価可処分所得の意味を教えてください。

  • 日本は相対的な貧困、生活保障にしか縋るものが世界は

    日本は相対的な貧困、生活保障にしか縋るものが世界は、政治不安での絶対的な貧困、 縋るものは、、、、。 相対的な貧困から出るためには? 出られるようになるためには? 絶対的な貧困から出るためには? 出られるようになるためには? (相対的、絶対的な貧困は それぞれ努力で全て解決するのだろうか? どうしようもない社会的な構造の問題は (政治不安による、食糧、物資が届かない問題) 本当にないのだろうか?) (北朝鮮、シリア、ソマリア、南スーダン等) 発展途上国の絶対的な貧困の殆どは、 国家の政治不安が原因で、 食べられない人たちに食糧が届かないことと、 国家が国を率いる人材(エリート) 育成するのには金を使うのが、 それ以外には、金を出し惜しみする点と、 先進国のトップ1パーセントが通貨発行権を 巡る争い戦争を途上国で起こせるから、 (彼らからすれば、戦争は金儲けの戦略の一つか、) 日本という成熟した国で、 生活保障、生活保護にパッシングをするのは 少しやり過ぎでは? 生活保障、生活保障に頼る人はクズとか、 金の無駄遣いとか、勿体無いとか言うのは、 アメリカ人の様に資本主義の考え方に染まった方々が 国家という視点、視座ではなく、 個人的な感情を基準にした視点、視座で語っている 人の意見が幅を利かせている為では? (カジノ法案で 民主主義は資本主義に敗北したから、 さらに、これから、バッシングは、強まり 福祉は無駄と言われ、 コストカットの対象になるのでは? (公助:自助・互助・共助)とは? 生活保障、生活保護に対する敵意には、 どう対処すれば?? 個人には、生活保護しか頼るものがない (企業には、民事再生法、会社更正法 ただ、現場では生活保護に頼られてしまうと 人的な問題でオペレーションがパンクになる可能性が 高いと思われるが、 相対的な貧困、 絶対的な貧困とは? 個人的な感情を発散させる(叱る、怒る)ではなく、 国家の視点、視座から貧困を講じるには? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 http://bigissue-online.jp/archives/1017887481.html OECDでは、等価可処分所得(世帯の可処分所得を世帯人数の平方根で割って算出)が全人口の中央値の半分未満の世帯員を相対的貧困者としている。 相対的貧困率は、単純な購買力よりも国内の所得格差に注目する指標であるため、日本など比較的豊かな先進国でも高い割合が示される。2016/10/07 実収入-非消費支出=可処分所得 可処分所得÷√世帯人員=等価処分所得 ※等価弾性値=0.5(平方根)。現物給付、預貯金、資産は考慮しない。 絶対的貧困[5](ぜったいてきひんこん)とは、食料・衣服・衛生・住居について最低限の要求基準により定義される貧困レベルである[6]。1970年代に「人間の基本的必要の充足」を開発の目的であるとしたロバート・マクナマラ総裁時代の世界銀行で用いられはじめた概念で、低所得、栄養不良、不健康、教育の欠如など人間らしい生活から程遠い状態を指す。この指標は絶対的なものであるため、各々の国家・文化・科学技術水準などに関係なく、同じレベルでなければならないとされている。こういった絶対的指標は、各個人の購買力だけに着目すべきであり、所得分布などの変化からは独立していなければならない。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/貧困線 https://en.wikipedia.org/wiki/Poverty_threshold

  • 賃貸で「単身者可」ってどういう意味?

    現在、賃貸物件を探しているのですが、時折「単身者可」という物件を目にします。 「単身者可」というのはどういう意図で書いてあるのでしょうか? 1人でも入居可能というのは当たり前のような気もするのですが・・・ 「老人1人でも大丈夫」、「世帯収入が少なくても大丈夫」といったことをアピールしているのでしょうか?

  • 単身赴任世帯の方へ 貯蓄はできる?

     主人42歳、私39歳、子供中学生2人の家庭です。主人はサラリーマンで、現在単身赴任中です(手取りは40万くらいでしょうか)。私は週3回ですが、仕事に出ています(月6万くらい)。  厄介なのがこの単身赴任です。いつ終わるともしれないし、昇進するたびに単身赴任が待っているので、まじめな話、昇進しないほうがいいくらいです。  と愚痴をいってもしょうがないのですが、主人にもある程度は渡さないといけないし、子供にもそれなりに教育費はかかります。生活必要経費に加えて、住宅費、車のローン、進学の貯金・・・私の給料分は残していきたいのに、無理な月が多いです。  同じ単身赴任世帯の境遇の方、また経験のある方でもかまいませんので、どのようにして乗り切っておられるか、また乗り切ってこられたか、お話がうかがえるとうれしいです。あるいは、ただただ耐え忍ぶしかない!そういうお話でもかまいません(←やっぱりそうなんだ!頑張ろう!で納得しますので(^_^;)  よろしくお願いします。

  • 等価可処分所得について教えて下さい

    厚生労働白書に「年齢階級別 男女・配偶者の有無別等価可処分所得」というのが出ているのですが、 http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpax200201/b0058.html このなかで、 Q1.0歳-14歳の層に所得があるのは何故か? (どう考えても所得はないと思うんですが) Q2.配偶者有りの女性の可処分所得は世帯の可処分所得のことなのか?それとも自分で稼いだ所得のことなのか? Q3.40代以降で配偶者無しの女性の可処分所得ががくんと減っているのは何故か? 上記3点について、自分で調べてみましたがよくわかりません。どなたか教えて下さい。

  • 相対的貧困と絶対的貧困

    昨今「(絶対的)貧困の生活はこんなに苦しい」「国民の(相対的)貧困率は1/6」のカッコ内をはずして、さも絶対的貧困が国民の1/6であるかのようにミスリードする記事が目立ちます。相対的貧困の定義派は「等価可処分所得=世帯所得/(世帯人数^0.5))が中央値の半分」で、それが国民の1/6だそうです。 一方、絶対的貧困の所得の定義はどのようで、それは国内にどれだけいるのか教えてください。 生活保護家庭が絶対的貧困だとは思えません。そもそも国民の7割が持っているものは買える水準の給付であり、文化的な最低限度の生活を送れる水準です。家族4人の場合、医療費やNHKの受信料その他の優遇を合わせると年収500万円家庭に相当すると言う試算もあります。本当に苦しいのは単身者くらいでしょう。絶対的貧困って国内にいるのはホームレスか生活保護を水際作戦で止められている人たちくらいではないかと思いますが。

  • 日本はなぜ単身には厳しく、大人数は甘くする

    ようになったんですか? 生活保護の基準を見て思いました。 単身者の保護費は削られている、年齢による生活扶助が0歳~6歳は大幅に増加、16歳~19歳は減少、20歳~40歳もなぜか減少、40歳以上は微増 世帯人数による加算は1人や2人は激減 6人以上の大人数が増加! 市の職員の給料体系も基本給は下げられ、代わりに扶養手当が増加! 0歳~6歳が大幅増を考えると子育てに力を入れているのかなあと思いました、ところが16歳~19歳は一番お金がかかる年齢なのに激減って進学せず働けって意味に取れました。 世帯人数の1人は激減、6人以上で増加というのは昔の大家族を想定しているのかなあ いまどき大人数は珍しい! まあ、たとえば基本給13万円、扶養手当1人当たり3万円という制度は廃止にして、月給は15万円家族手当無にしたほうが平等になるのではないかと思いませんか?

  • 等価調整Gini係数の調整方法について

    11月に下記の標題に付,下記のような貴重な御教示を頂戴しました。 「等価調整済みジニ係数 ここで等価調整済みというのは世帯人員数の差による所得の差を調整するものです。 大人が1人あるいは2人の世帯は、大人の人数の0.5乗で割ります。 一人親世帯は、(大人の人数+第1子の人数*0.8+第2子以降の子の人数*0.5)の0.7乗で割ります。…」 ここで一人親世帯の調整ですが,正しくは,〔(大人の人数*第1子の人数)*0.8)+第2子以降の子の人数*0.5〕の0.7乗で割る,ではないでしょうか?御存じの方,どうぞ御回答宜しくお願い申し上げます。

  • 【生活が苦しい世帯が62%】高齢者たちの収入源を教

    【生活が苦しい世帯が62%】高齢者たちの収入源を教えてください。 生活「苦しい」、過去最高62.4%=平均所得は1.5%減―厚労省調査 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150702-00000105-jij-pol 2013年の1世帯当たりの平均所得が前年比1.5%減(8万3000円減)の528万9000円。 65歳以上の人のみか、65歳以上と18歳未満で暮らす「高齢者世帯」は2.8%減の300万5000円。 1世帯の所得が529万で、所得なので税抜きで税込みの年収だと20%上乗せなので年収622万円ってことになる。 そして世帯なので夫婦共働きとして、男女平等社会なので均等と見て1人311万円割ることの12は25万円。 月給25万円だと手取りは21万円くらいか。 それよりも65歳以上の定年退職した人たちの年収が年300万円なのに驚いた。 年300に税金上乗せすると384万円割ることの12は32万円。 どうやって定年後に32万円の収入を高齢者たちが得られているんでしょう?