• ベストアンサー

国歌斉唱中に帽子かぶったまま座ってスマホ

katakana1956の回答

回答No.2

法的な罰はないです。ただ日本では最近世の人たちの考え方が変わってきました。五十年前とはあきらかに違います。右翼の人たちのことは別にしてもそういう行為はかなり目立ちます。逮捕はないにしろ後でいろいろ言われるでしょうね。社会人ならまったく仕事に無関係ながら昇給昇進に影響するとかです。近所の評判も悪くなるかもしれません。そういうことが笑い話ではなくなってくる。そういう時代に日本はなりつつあります。当方はそんな社会はいやです。民主主義の日本にそんな事実上の制裁はあるべきではないです。国歌が大事なのはわかりますが日本の場合そういう風潮はやはり戦前の天皇主権の体制を連想させるのです。あと現在は法的な罰はないといっても将来はわかりません。そういう法律ができれば確かに罰を受けますよ。

raiponta0728
質問者

お礼

自粛警察みたいな国歌警察とかいたらウザイですね

関連するQ&A

  • 学校で国旗の掲揚、国歌斉唱が強いられていることに危惧を感じませんか。

    日の丸を国旗、君が代を国歌とする法案が可決されて以来、強制するものではないとしながらも、地方自治体では各学校に各式典で学校で国旗の掲揚、国歌斉唱が強いられこれに反したものは罰せら得る状況となっている。 これはごく当たり前かも知れないが青少年時代を戦時下で過ごした私らはぞっとする。 学徒動員中の軍人勅諭暗唱・靖国の鬼になれ・上官の命令は天皇陛下の命令と心得よ等々毎日直立不動の姿勢で国家・天皇陛下への忠誠を誓はされた。 そんな時代にまた戻るのではないかと思ってしまう。 このコーナで「若い人は大政翼賛会をしらないのか」と尋ねたら学校では昭和についての歴史教育は0だと教えられた。 どこかバランスを欠いた教育になってないか。 国旗の掲揚、国歌斉唱は強制でなく自然にそうなる環境づくりが出来ないか。

  • 国旗国歌に敬意を払わない教師はクビでいいのでは?

    一個人であればどんな主義思想に基づいて行動しようが勝手ですが、公教育に携わる教師と言う立場である以上国旗国家に敬意を払い日本の正しい歴史や文化を教えるのって当然の行動なのでは? 生徒の晴れの舞台で起立しなかたり国歌斉唱を拒否したり、日本を貶めるような歴史観を植えつけてみたり。 公教育に携わってるくせして、そんな行動をする教師はクビで当然だと思います。 税金払ってる立場からすれば、公私の分別もつかない阿呆に我が子を育てられたくありません。 私の考えは間違っているのでしょうか?

  • 国歌を『歌わない自由』?

    卒業式で教師が君が代を歌わないことは「本人の自由」なのですか? 大学で卒論のテーマを何にするつもりかという話を友人としていたのですが、 その中で法学部の子が「東京都の教育委員会が国歌・国旗についてやっている事は憲法違反だからその事について書こうかなって思う」みたいなこと(詳細は聞いてないので具体的にどう書くつもりなのかは知りません)を言っていました。 おそらく憲法19条の「思想・良心の自由」だと思うのですがどうも引っかかります。 彼女が中学高校の時はかなり自由な校風だったらしく国歌斉唱で歌ってない人、起立すらしてない人がかなりいたそうです。 一方私は別に厳しい校風とか先生が右よりとかそんなことは全然なかったのですが、立ってない人なんて見たことないし、正直「歌わない」なんて選択肢があるなんて思ってもいませんでした。強制されるとか思想の左右とかの問題でなく日本人なら普通に歌う、自然に歌えるものだと思ってきたので、東京都の教育委員会のニュースを見たときは正直教育委員会も歌わない教師陣も全く理解出来ませんでした。 私が「国歌なのに『歌わない』『歌いたくない』っていうのがそもそも理解できないんだけど。」と言ったら、 「君が代は天皇を崇拝する歌で戦争を連想させるから歌いたくない人もいるだろうし、歌わない自由があるでしょ?」と返されました。 「君が代の君は天皇の事じゃない。元は短歌で君の意味については戦中戦後を通して摩り替わってしまっただけじゃないか?」 「君が代の君が天皇で天皇崇拝になるからダメならイギリスの『God Save the Queen』はどうなんだ」 といいましたが結局は「別に君が代の本当の意味がどうかじゃなくて天皇とか戦争とかを連想して考えちゃって嫌な人もいるから歌わなくてもいい。歌わない自由が保障されるべき」と言われて「本人の自由」って言われちゃうとそれ以上何も言えない気がするし、あんまり主張しすぎて「右翼っぽい」と思われるのも嫌だったんでそれ以上言わないでおいたんですが、どうも腑に落ちません。(自分が若干右によってるのは認めますが) 公共の場で国歌を歌い、国旗を掲揚するのって思想云々自由云々以前の問題だと思うのですが。 この前欧州を数カ国旅行しましたがあらゆる所に国旗が掲げてあって「そういえば日本人って国旗あんまり大事にしないなぁ」って思いました。 本当の意味がどうかは関係ないなんておかしくないですか?何で学ぼうとしないの?って感じです。 彼女、「最初その話聞いたとき(教育委員会が教師を処罰した話)『私は何で今まで何も考えずに歌っていたんだろう』って思った」って言ってましたが、「何で片一方の話を何も考えずに鵜呑みにしちゃうの?何でもう一方の考えを聞こうとしないの?」と思いました。 正直、「歌わない、歌いたくない、国歌・国旗嫌だ」って言うなら日本人やめちゃえとすら思うのですが、私の考えは右よりの危ない思想なんでしょうか?

  • 景気が悪くなると君が代を歌う教師が増える。

    ここ最近、大卒の就職難の時代が続いている中、公務員は相変わらず人気の職業です。 世界経済の悪化もあり、この先も就職難の状況は改善しそうにはありません。 このような状況で念願叶って、やっと学校の先生になれたのに、君が代斉唱を拒否した為、職場にいずらくなる、または教員を辞めなければならないような事になるかもしれません。 そうなると、いくら左巻きの連中達でもせこい計算をするようになり、クビにならないようにと、君が代を卒業式などの学校行事の場で歌うようになるのではないでしょうか? 元々、あの連中に思想信条などありません。 あったらとっくの昔に日本を捨て、中国でもコリアにでも移住しているはずです。 これまでは高度経済成長期から右肩上がりの経済で公務員天国でしたので、左巻き教師達の"わがまま"が通用していたのだと思います。 教師が選別される時代になれば、あのような連中はまっ先にクビでしょう。 私はこの先、教育現場での国旗、国家斉唱を拒否するような連中はどんどん絶滅していくと思います。 もしかしたら将来はクビにならないようにと、君が代の歌のうまさをアピールする教師が出てくるかもしれません。 みなさんはどう思いますか?

  • 中学校の校庭傍で、授業の合間に一服。教育現場で見たくない・・・

    私の近くの中学校でよく見る風景ですが、校庭の少し外に、多分休み時間なのでしょう四、五人の教師がたむろしてタバコを上手そうにふかしてます。教室内で喫煙しないだけいいという意見もあるでしょう。でも、私は、勤務中に教育現場で子供の前でタバコを吸ってもらいたくないです。国旗掲揚やら君が代斉唱などで教育現場に「モラル」を強要するよりも、まず先に小さな姿勢を正すべきでは。あなたの街の公立中学、高校で喫煙風景を見ますか?

  • 国歌斉唱

    少し前のことになりますが、大阪市のとある区で区民文化祭のようなものがありました。 30余りの団体が参加する毎年恒例の行事なのですが、その日は3月11日で、2時半頃に一時中断し、大きなスクリーンで天皇陛下のお言葉の中継を見て黙祷をすることになりました。政府主催のあの映像です。 そこで国歌斉唱があったのですが、客もスタッフも誰からともなく皆立ち上がり、歌う気満々でしたが、電波が悪くなり歌が始まる前に映像が止まってしまいました。 スタッフの方数名が扉を開けたりしてなんやかんやして、映像が戻って来たのは国歌斉唱が終わり、皆が着席しているところでした。 「なんや~タイミング悪いなぁ」 と思っていましたが、よく考えると、まさかわざと?! と思いました。あの橋下市長の大阪市ですし。 そう思ってた方も大勢いたそうです。 そういえば、スタッフの人も慌ててる様子もなかったです。 でも、スタッフ全員が知っていたわけではないでしょうし、市の職員も数人しかいなかったと思います(多分) 言わば、テレビも入らないような大人の方々の発表会でもそこまでするのか‥と不思議に思っています。 国歌斉唱は私にとっては大事なことなので、自分が歌いたくない(歌わないことがバレないため)という理由で、大事な日にそんなことされたとしたら凄くムカつきます。 橋下市長のやり方、考え方、また歌わない主義の方の考え方などはおいといて、こんなことってあり得ると思いますか?

  • 国歌斉唱

    今度学校で国歌斉唱についてのディベートをやります。 私は、学校の卒業式など式典では、在日外国人も含め、「国歌斉唱を強制する」側です。 正直これは難しいです… なぜ国家を歌うべきなのか、強制すべきなのか…などなど攻めるポイントなどを教えてください。

  • 国歌斉唱

    どの試合か忘れてしまったのですが、最近の試合で国歌斉唱した方がいたのですが、誰が歌ったのかご存知の方教えてください。

  • 君が代に抵抗ない先生が増えている

    ★君が代起立条例に反対声明 教員ら「強制は教育なのか」 ・大阪府内の教員、弁護士でつくる「日の丸・君が代」強制反対ホットライン大阪の  メンバーが24日、「大阪維新の会」が府議会に議員提案する予定の「君が代  起立条例」に反対するアピールを出した。「不起立を選択せざるを得なかった  教職員の心情を無視し、自分に逆らっている者への敵意があるだけ」として  反対の声を上げるよう呼びかけた。  ホットラインは12年前の国旗・国歌法制定をきっかけに開設。毎年の入学式、  卒業式の前後に教員らの相談に乗ってきた。だが法律の制定後、国歌斉唱時に  起立しない教員への処分が進むにつれ、近年は相談件数も減って事務局の担い手も  高齢化。学校現場でも団塊の世代の退職とともに「君が代」を歌うことに抵抗がない  若手教員が採用され、斉唱時に立たない教員はごく少数になったという。  メンバーの一人である府立高校教諭(52)は、特攻隊に志願した父が「教育にだまされた」と  語るのを聞いて育ち、君が代は歌わないと決めた。国歌斉唱が導入された2000年度  以降不起立を貫いてきた。  だが橋下知事が不起立の教員を免職することも辞さない姿勢を打ち出すと、教員仲間から、  「免職されては元も子もない。教師でい続けることを選ぶべきだ」と心配されたという。  「私はもはや少数派かもしれないが、いろいろな考えがある中で、強制するというのは  そもそも教育なのだろうか。ただ黙っていることはできません」と話した。  http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201105240173.html なんでこんなにもめてるのかな? この国旗国歌理論が世の中でとおるなら おはようって挨拶をするのは強制されるのはおかしい自分からおはようと言いたくないなら言わなくていいってことになるのかな? テストとかも回答したくないなら回答しなくても 授業も受けたくないなら受けなくても 授業中座りたくないなら立って歩きまわって騒いでも…

  • もはや洗脳、教師の実態

    ・「君が代起立斉唱の職務命令に3回違反したら分限免職」--。教育基本条例案の修正案を  巡って8日開かれた大阪府と大阪市の統合本部会議で、処分の規定が決まった。  卒業式シーズンは間近。がぜん現実味を帯びてきた「免職」に現場では波紋が広がっており、  自らの思想信条を守るため「卒業式には出られない」と思い詰める教員もいる。  府教委は先月、君が代の起立斉唱を求める職務命令を初めて出した。すると、ある府立高校では  今月に入って「前もって不起立を宣言したら、卒業式で座席を指定されるらしい」とささやかれる  ようになった。校長が職務命令違反の教職員を確認するためだという。  30年以上起立斉唱に反対し、不起立を繰り返してきたある府立高の男性教諭は「露骨な思想弾圧。  日の丸・君が代反対よりも、強制によって排外主義が助長されることの方が問題だ」と憤る。  卒業式で「何で立たへんの?」と生徒に問われるたび、歴史的な経緯や自分の思いを語ってきた。  指紋押なつを拒否する外国籍の生徒の苦しみに触れた経験もある。若い教師が無意識に起立斉唱を  受け入れることに怖さも感じる。  「クビになってもいいという同僚もいる。でも、自分を貫けば家族にも迷惑をかける。面倒なことに  巻き込まれて消耗するのも嫌だ」。だから、今年は卒業式の会場に入らないつもりだ。  「公務員だからといって、生き方まで否定していいのか。生徒に多様性を教えている教員が画一的に  支配されようとしている」。教員を指導する立場の校長も戸惑いを隠さない。ある府立高の校長は起立  しない教員とじっくり向き合った結果、その教員が起立するようになった経験を持つ。「『ルールだから』では  何も解決しない。条例が成立しても自分のやり方を変えるつもりはない」と話す。  http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120209k0000m040132000c.html もう意味がわかりません。 たかが国歌歌うだけ、それに立つという動作に、一体なんの思想とか強制とかあるんでしょうか? 音楽の授業で歌うときに座る奴がいましたか? >クビになってもいいという同僚もいる なら、さっさとやめればいいのに、理解できません。 職業選択の自由がありますし、公務員で法令順守できない、職務命令に従わないのなら、やめて結構です。 >今年は卒業式の会場に入らないつもりだ 仮病でも使ってサボるんでしょうか?こいつら税金で食わせてもらっているという考えはないんですか? >公務員だからといって、生き方まで否定していいのか なぜ国歌を歌うときに立つ行為が生き方の否定なんですか?別に否定なんてしていないでしょう。 >自らの思想信条を守るため そう思うならやめればいいんですけど、立つだけで思想侵害になるのか、さっぱり理解できません。 >若い教師が無意識に起立斉唱を受け入れることに怖さも感じる 何が怖いんでしょうか?若い教師は戦争でも始める思想でも持っていると思っているのでしょうか? 総じて、もう被害妄想、洗脳、統合失調症レベルの重症です。 東京では、血管が破裂した女教師もいたとか。 国民は別に教師に戦争するように仕向ける教育をしろなんて思っていませんし、むしろこの平和な世界が続くことを願っています。 そして、日の丸君が代がそれを阻害するものとは誰も思っていません。 天皇は「象徴」であり、権力ではありません。憲法に書かれているじゃないですか。 こういう教師はもう全員クビにしていいと思います。 クビになってもかまわないんですから、即時やめていただいて結構。 日本から、法律も守れない公務員なんぞ、追い出せばいいのです。 と、思うのですが、私は何か間違っていますか? 注 日の丸君が代のこういう論争やら経緯ってのは知っています。親が元公立学校の教師でしたから。 なので、そういう論争や理論押し付けは不要です。 知っていますので。 そういうレベルじゃなくて単に「職務命令に従わない公務員をクビにして何が悪いのか」を聞きたいだけです。