• ベストアンサー

あがり症の治し方

godaisusumuの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

shigechamaさん、はじめまして。  次男さん、実際大変辛い気持ちだろうと思います。  大学生ということなので、もしその大学に(心理療法士が常勤か非常勤でいる)学生相談室があるようならば、まずそこへ相談に行ってみて下さい(既に行ったことがあったけども、あまり良くなかったのでこのような質問になっていたらごめんなさい)。そういう学生相談室がなかったならば、大学の保健室に行って相談してみて下さい。あがり症の学生は結構多いので、これまでの経験から何か情報を持っていることが多いです。  もし病院に行くならば、精神科クリニック、総合病院の精神科外来、心療内科が妥当だと思います。ただし、必ず心理療法士がいる病院がいいです。でないと、単に薬が処方されるだけで、あがり症を克服する為の十分な援助(心理療法的、精神療法的援助)が得られないかもしれません。  あがり症の基本的な治し方は、本人は残念に思うかもしれませんが、「場慣れ」することが一番です。自分からあがる状況に身を何度も置くことです。よく、企業戦士1年目の人とか。大学の何かのクラブの1年生が、大勢が通る街中で歌を歌わされたりする儀式がありますよね。乱暴なようですが、実はこれが割と手っ取り早い治療法なんです(いわゆる苦行療法、荒療治ですね)。  これを心理療法(行動療法)的に味付けをすると次のようになります。  (1)緊張しやすい場面のベスト10を決める。  (2)10位ぐらいから自分をその場に置く(あるいは、思い浮かべるだけでも可)  (3)緊張が出てきたら数分間それを感じ続ける(無理をしない程度)  (4)緊張した後にその場を離れて(思い浮かべるのをやめて)、数分間、ボーっとした時間を持つ  (5)(3)と(4)を数回繰り返す  (6)慣れたら一つ上のものにチャレンジする  という感じです。もう一つ加えるならば、(3)で緊張が強くなった時に、自律訓練法、漸進的筋弛緩法、何らかの呼吸法、何らかの自己暗示法を行い、その場で少しでもリラックスできるように試みます。  自律訓練、漸進的筋弛緩法はインターネットや、リラクゼーションをテーマにした本には必ず載っているし、自分だけでもマスターできるものですので、調べてみて下さい(ただし、より安全に行う為に行動療法に精通した精神科医、心理療法士にアドバイスを受けながら行う方がいいです)。  

shigechama
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 大学に相談室があったり、カウンセラーがいらっしゃるかもしれませんね。 心理学科もある大学ですし。 それから、やはり場慣れは必要ですよね。 そういう場面に自分をおくことですね。 もしも病院ということになったら 良く調べてからの方がよさそうですね。 専門家の方からのアドバイスをいただき心強いです。

関連するQ&A

  • 現在大学3年生なのですが

     私は今理系の大学3年生なのですが、最近就職活動のことが気になり始めました。 でも一体何をどのように始めたらよいか全くわからないので、就職活動を経験された方に自分の経験談などを教えて頂きたいたいです! 例えば何月頃から何をしたとかささいな事でもいいので教えて下さい!!

  • 新卒の就職内定の時期はいつ頃ですか?

    まだ一切就職活動をしてないので不安になってきました。 周りは11月くらいから動き出してるようなんです。 今気になっていることは、内定をもらえる時期が大体いつゴロなのか?ということです。 どのくらいにその会社にエントリーしてどのくらいに内定した、など経験談を教えてもらえるとありがたいです。 現在大学院を視野に考えているため、気に入った企業に内定をもらえなければ 進学する気持ちでおります。そのため長期間の就職活動は時間的に厳しいので気になりました。

  • 就職活動について

    大学一年生の女です。 この夏休みに将来につながるような活動を全くせず、 なんだか2年後の就職活動を想像してゾッとしています。 何もサークルにも入っていないので、先輩とのコネもありません。 やっぱりこういう人は就職には不利でしょうか? 私は誰に就職の相談をすればいいのでしょうか? ネットで就職活動を応援してくれるサイトがたくさんありますが、 自分の個人情報を簡単に書いてしまうのに抵抗があります。 こういうサイトを利用して、就職先を探した経験がある方がいたらぜひ話を聞かせてください。 他にも、就職活動に役立つ情報、自身が大学時代にやった(今現在やっている)こと、自分の経験談、なんでもいいので聞かせてください。 よろしくおねがいします。 こんな的が絞れていない質問で申し訳ありません。 だけど、2年後に後悔するような就職活動はしたくないという熱意が伝わっていたら幸いです。

  • デザイナーの就職までの道のりの知識を教えて下さい

    いつもお世話になっています。 今都内の某美術大学でデザインの勉強をしています。 3年なので、そろそろ就職活動を考えなければいけないのですが、 具体的にどう動いていいのか分からないのです。 いつごろ就職活動をした方がいいのかなどもまったく 分からないので無知識です。 他の大学の友達は大学でセミナーがあったり、友達同士の 情報交換で色々知ったらしいのですが、私の周りで今から就職活動 する人はいないのと、大学も就職説明会のようなことはしていません。よく、エントリーとかポートフォリオとか聞きますが、 どういうものなのでしょうか? また自分は今現在「何をやりたいのか」「これをやりたい!」 というのが最近分からなくなって来てしまい、グラフィック全般…というように漠然と考えています。それも悩みの種です…。 うまく内容がまとめられていないのですが、グラフィックデザイナー として就職するまでの知識や体験談を教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 元がん患者の進学or就職

    私は現在24歳で 18歳から1年半ほど前までユーイング肉腫という病を患い入退院を栗返し治療をしていたのですが最近抜けた髪もほぼ元通りになり、これかの事を考えております。ただ学歴が家庭の事情で高校にはいっておらず高卒認定を取得したのみとなっており、就職には結びつかないと考えております。 元々は高卒認定をとった後早稲田大学に進学予定だったのですが受験の年に病気になってしまい受験ができておりません。大学には今も行きたい気持ちはあるのですが来年受験するとしてももう25歳なので、卒業後にまともに就職できるかも分かりませんので非常に悩んでおります。 現役でなく大学に行った方や病気経験からの就職活動の体験談がありましたら、参考にお聞きしたいのでよろしくお願いします。

  • 病院への就職

    医療系の大学4年生です。臨床工学技士を目指しています。 現在、就職活動中なのですが、病院就職って一般企業の就職活動とは少し違いますよね? 就職関連の本をみても病院の就活についてはほとんど載っていないので不安です。 病院の就職試験の場合、面接ではどのようなことを聞かれるのでしょうか? 面接の内容は職種や病院・施設によってそれぞれだとは思いますが、 医療関係の方々の経験談などを聞かせていただけたら幸いです。 エントリーシートを提出した場合だと、やっぱりエントリーシートから質問されるのでしょうか? 何か知っている方がいましたら、アドバイスをお願い致します。

  • どうすればいいのか

     例えば、就職活動のセミナーや葬式といった親族が集まるときなど、見知らぬ大多数の人がいる空間に放り込まれると、私は「自分はここにいるべき存在じゃないんだ」と感じてしまい、変におどおどしてしまう、ということに悩んでいます。どういうわけか不安になってきてしまうのです。気丈に振舞おうと意識しても、見当違いのことをしてしまったりして、とにかく「自然体」でいることができません。なぜ、みんなあんな風に堂々として見えるのか不思議というかうらやましく思ってしまいます。  実際に私は他人の目からすると「きょどってる」ように見えるらしく、いくら自分の動揺している気持ちを隠そうと思っていても、どうやら態度なり表情なりに現れてしまっているようです。小さい頃からそういったことがあって、そんな自分を治したいな、と思っています。    それが「性格」なのだと言われればそれまでですが、もう社会人になりますし、いい加減こういった「症状」に押しつぶされているわけにもいかず、改善策を模索しています。  ・こういった症状は「病気」なのかどうか  ・解決するにはどうすればいいのか  という点を質問したいと思います。  アドバイス、経験談、みなさまの意見、聞かせていただければ幸いです。  よろしくお願いします。

  • 就職活動での体験・奇問難問珍問

    就職活動中の大学生です。 皆さんが就職活動中に企業の人事担当者や役員の方からされた質問で、!?と思った難しい、奇抜な、あるいは珍しい質問があったらその体験談を教えてほしいです。あるいは就職希望者を選ぶ側に立った経験がおありの方は、こんな変わった質問をしたことがある、という経験がありましたら教えてください。 よろしくお願いします!

  • 大学中退後の活動について

    こんにちは。 私は昨年の春から大学に通っているのですが、 今年度で中退することになりました。 すぐに働こうと思ったのですが、 今から就職活動を始めるべきか、 1年間アルバイトで経験を積んだり 貯金を増やしたりすべきかで迷っています。 アドバイスや体験談など 些細な情報でもかまいませんので、 回答よろしくお願い致します。

  • 病院に行くべきか

    私は今大学生で、来年からは就職活動をはじめなければなりません。ところが今、親や周りからうつ病か、発達障害を疑われていて、病院に行くことを強く薦められています。 しかし、来年から就職活動をするにあたり、うつ等の診断がおりるとやはり就職には大いに不利になることもわかっているので、個人的にはあまりいきたくありません。 今は漢方?のような薬で気持ちを落ち着けるようにはしているのですが、やはり自分の気持ちをうまくコントロールできなくなってしまったり、急激な不安や緊張に襲われることもしばしばあります。 しかしもし診断がおりてしまったらと思うと怖くてなかなか病院にいく気になれません。 そこで質問したいのですが、 (1)うつ等の診断が出てしまったら、就職活動を行うにあたり、それを隠すことは出来ないか。 (2)現在うつ等の診断がおりたとしても、治ってから就職活動を行うとしたら、うつ"だった"ことを隠すことは出来るか。 (3)病院に行かず、自分でこの症状を治せる可能性はあるか。 お答えいただけたらと思います。 乱文失礼します。