• ベストアンサー

お盆も終わるし楽しみが減りそう・

芙蓉の華(@purimuro-zu)の回答

回答No.5

「お盆が終わると北海道はもう秋だ。そして寒くなる。」 知り合いの北海道在住知人がいつも言っていました。 北海道は不思議な所ですね。 寒くても暑くても行ってみたくなる 又行きたい。 でも今年の北海道の暑さは大変でしたね。 日本で一番暑い日なんて有ったではないですか。 そしてジェリ-藤尾さんがお亡くなりになり 驚きました。 先日のご質問でジェリ-さんを 思い出したところですから まさに・・・タイムリー 謹んでご冥福をお祈りいたします。 いい男だったわ~ と言っても一度もお会いした事は無いのですが ご質問の回答 2です。今迄気の狂う程の暑さでしたからね。 小さな秋から始まって  「秋深き隣は何をする人ぞ」 芭蕉の最後の句だって事ご存知でしたか 9月28日の句ですが 昔は秋も深まるのが早かったのでしょうね。 病床で起きる事も出来なかった芭蕉が 隣の部屋で会話している弟子たちの声を聞いて 詠んだ句だそうです。 秋はエアコンも使わなくて良いので 電気代が少なくて助かりますし(ケチだから) 私の顔の汗管腫も出来なくて助かっています。 私の肌が一番きれいなのは秋なのです。 そして庭の紅葉が楽しみです。

samusamu2
質問者

お礼

purimuro-zuさんお晩でございます。回答ありがとうございます。 >>「お盆が終わると北海道はもう秋だ。そして寒くなる。」 知り合いの北海道在住知人がいつも言っていました。 >>北海道は不思議な所ですね。 >>寒くても暑くても行ってみたくなる そうですね。お盆が終わると一気に秋の装いになる印象はあります。 今年は例年にないほど、寒いお盆になりましたけども。 >>でも今年の北海道の暑さは大変でしたね。 >>日本で一番暑い日なんて有ったではないですか。 そうですね。 なんか6月くらいから例年にないくらいに暑くて、それが結構続いたけども、お盆前になってから急に涼しくなるという不思議な年になってます。 >>そしてジェリ-藤尾さんがお亡くなりになり 驚きました。 先日のご質問でジェリ-さんを 思い出したところですから まさに・・・タイムリー >>謹んでご冥福をお祈りいたします。 いい男だったわ~ >>と言っても一度もお会いした事は無いのですが あまり長くないと言われたときに、お子さんが元奥さんとジェリーさんを会わせて仲直りしたそうですね。 私は奥さんと一緒にテレビに出てたころが結構印象に残ってます。 >>秋はエアコンも使わなくて良いので 電気代が少なくて助かりますし(ケチだから) >>私の顔の汗管腫も出来なくて助かっています。 >>私の肌が一番きれいなのは秋なのです。 purimuro-zuさんは秋が一番肌の状態が良いのですね。 たしかに余計な電気代もかかりませんもね。 秋だと冬ほど、かさつかないし、夏みたいに脂ぎることもないので丁度良い肌状態になりますよね。 >>「秋深き隣は何をする人ぞ」 芭蕉の最後の句だって事ご存知でしたか 9月28日の句ですが 昔は秋も深まるのが早かったのでしょうね。 >>病床で起きる事も出来なかった芭蕉が 隣の部屋で会話している弟子たちの声を聞いて >>詠んだ句だそうです。 この俳句は知りませんでした。 芭蕉の最後の句だったのですね。 9月28日だとまだ本州だと暑い日も多そうですが、昔はじゃあ涼しかったのですね。 purimuro-zuさんは俳句もお好きなのですね。 じゃあ詩集などもよく買うのでしょうか。

関連するQ&A

  • お盆について

    先日親にお盆の日に友達の家に泊まりたいと 言ったら、「そんな非常識なこと許さない」と 言われました。 他の友達は簡単に許しをもらっているのに納得できません。 何がいけないのでしょうか?

  • お盆とはいつからいつまでですか?

    お盆…大体13,14,15日、それ+会社のお盆休みくらいと 私は思っていましたが こんな感覚とは違う人がいた事にびっくりしています…。 その人曰く お盆は13日から一週間だそうで お盆期間は車で15分のところにある実家に ずっといるそうです。会社の休みが終わっても 一週間実家から通うみたいです。その地域の習わしのようですが…。 私は初めて知りました。 皆さんもうお盆は終わりましたか?まだ終わっていませんか?

  • お盆について教えて下さい。

    8月13日が迎え盆で8月16日が送り盆の田舎ですが、お盆くらいは田舎に帰って迎え盆と送り盆を過ごすのが常識かなと思っています。その時期に特に仕事の人とかは別として、それ以外の理由で帰らなくてもいいレベルの理由はどんな理由でしょうか? サラリーマンの人とかは長期の休みはそういうときでもないと取れないと思うので、お盆には旅行に行こうとすると毎年々お盆には田舎に帰らない事になってしまうと思います。 よく田舎があっていいなあ、と言われる事がありますが田舎がない人はお盆には必ず田舎に帰らなければいけないというしばりがないので、自由に旅行とかも行けて逆にいいなあとも思います。 どのくらいのレベルの予定ならお盆に帰らなくてもいい理由なのでしょうか? 今思っているのは、13日の迎え盆は帰って15日から旅行に行き送り盆にはいない予定を考えていますがどうなんでしょうか?お盆くらいは家にいるもんだと言われそうで考えています。

  • お盆は働くものだと思っています

    お盆に休まなかった分、他の日に休むのが前提です。 標題の根拠となる理由は以下です。 ・何処に出かけても混んでいる ・旅行する場合は料金が割高 ・暑さがピーク ・電車が空いてて通勤が楽 異論あるでしょうか?

  • お盆の家族の集まり

    お盆が近付いて参りましたが、 皆さんのところは、お盆での家族の集まりの日は、どのように決めていますか? 毎年、固定ですか? それとも、皆の予定が合う日をピックアップして決めていますか? それとも、他の方法ですか?

  • お盆について

    今年のお盆はいつからいつまでになるんでしょうか? 8月17日の土曜日も含まれますか?

  • お盆だから食べる、お盆だから食べないものって

    素朴な疑問です。 お盆だから食べる・またはお盆だから食べないようにしている って、何かありますか ?

  • 「お盆」はいつやりますか?

    こんにちは。大学でお盆について研究している者です。「お盆」についていくつか意見をいただきたいので、ぜひご協力お願いします。 1.時期(日にち)  皆さんのお宅ではお盆はいつやりますか?地域によって時期が多少違うということなので、出来れば都道府県もご記入いただけるとありがたいです。 2.内容  お盆にはどんなことをしますか?墓参り、精霊流し、夏祭りといった簡単な書き方でも結構です。やる時間帯(“朝”、“夕方”など)もご記入下さい。 3.物 お盆に何か作る物などがあれば、教えて下さい。 以上の3点についてお答え下さい。 締め切りは2005年11月21日午後6時くらい(曖昧)とします。 この結果は私のレポートの参考にさせていただきます。 また、結果はあとで「お礼」にまとめたいと思います。気が向いたら是非結果も見に来て下さい。 それでは、よろしくお願いします。

  • 義実家でのお盆の過ごし方。

    今年の暦や移動になった部署での仕事の関係で主人がお盆に一日程しか休みが取れなさそうにないみたいなんです。 そのことを舅に言った所、「○○さん(私の名前)だけでも3日とも来て欲しい」と言われたみたいなんです… 私も仕事をしているので、お盆はどれか一日だけ出勤になります。 このような場合はどうしたらよいのでしょうか? ・主人は長男で、他に2人兄弟がいて(弟妹さん)がいます。二人とも家庭があります。 ・主人の兄弟が来るのは一日目の迎え日のときだけです。 ・姑は亡くなっていて、私は会ったことはないです。

  • お盆行事

    お盆の送り火は15日、16日のどちらでしたっけ? 盆飾りのかたずけはいつするのが本当なのでしょうか? 常識知らずで申し訳有りませんが教えて頂きたく思います。