• ベストアンサー

因数分解って方程式の解と関係がありますか

asuncionの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

>微分はやさしくても積分は難しいようなものでしょうか。 というよりはむしろ 膨大な桁数の素数同士をかけ合わせて膨大な桁数の合成数は いくらでも作れますが、その合成数を素因数分解して もとの素数群を得るのは極めて手間と時間がかかる、 という例えの方がわかりやすくないですか?

kaitara1
質問者

お礼

勉強します。

関連するQ&A

  • 3次方程式の解の求め方

    3次方程式の解の求め方 x^3+6x^2+18x+18=0の解を求めるのですが、因数分解がうまくできず解けません。アドバイスいただければと思います。宜しくお願い致します。

  • 3次方程式の解の公式を教えて下さい

    数学の3次式の因数分解の授業で因数定理を習いました。 しかし数字を直感で代入して求めることがどうしても納得出来なくて数学の先生に聞いたら「3次方程式の解の方程式に当てはめれば納得出来ると思うよ」と言われました。 その時は時間がないのと、高校数学では難しいと言われ3次方程式の解の公式を教えてもらうことは出来ませんでした。 なので3次方程式の解の公式が知りたいです! わかる方教えて下さい。

  • 解の公式を利用した因数分解

    2次方程式の解の公式を利用して、次の式を因数分解せよ。 という問題が出たのですが、よくわかりませんでした。  6x^2-13x+6 〔解〕  6x^2-13x+6=0 の解は x=3/2 , 2/3 この解を持つ2次方程式は 6(x-3/2)(x-3/2)=0 2(x-3/2)・3(x-3/2)=0 (2x-3)(3x-2)=0 よって 6x^2-13x+6=(2x-3)(3x-2) という手順で因数分解しろ、と問題には書いてあるのですが、よくわかりません。 まず、「この解を持つ2次方程式は」の次に 6(x-3/2)(x-3/2)=0 が、導き出されるのは何故ですか。 (x-3/2)(x-2/3)=0 も、x=3/2 , 2/3 という解を持ちますよね? どうしてx^2の係数6がくっついているのでしょうか。 次に、 6(x-3/2)(x-3/2)=0 2(x-3/2)・3(x-3/2)=0 とありますが、何故6を2と3に分ける必要があるのですか。 3(x-3/2)・2(x-3/2) でも、 6(x-3/2)(x-3/2)=0 でもいいような気がします。 最後に、 何故こんな面倒な方法を使って因数分解するのですか? 普通にたすき掛けをして因数分解した方が速いのに、どうして「2次方程式の解の公式を利用して」因数分解する方法を身につけなければならないのでしょうか。 以上の3つがわからないので、ご回答よろしくおねがいします。 長文失礼致しました。

  • 複素数と方程式の解の問題

    1次の2次式を複素数の範囲で因数分解せよ。 2x^2+2x+1 22次方程式x^2+2x+3=0の2つの解をα、βとするとき、 β^2/α、α^2/βを解とする2次方程式を1つ作れ。 この2問はどうやってといたらいいですか?

  • 2次方程式の因数分解がわからないので質問します。

    2次方程式の因数分解がわからないので質問します。 問。2次方程式 2X2-5X+4=0の二つの解を答えなさい。 2Xの自乗です。 参考書みたんですがイマイチ理解できませんでした。 わかりやすく教えていただきたいです。

  • 定数部分が巨大な二次方程式の因数分解

    定数部分が巨大な二次方程式を因数分解する時どうしても時間がかかってしまいます。 今回の模試でも 2n^2-n-378=0 という方程式を解かなくてはいけなかったのですが、 解けませんでした。 -- 因みに答えは (2n+27)(n-14)=0 です。 -- 実際、因数分解できるのかどうかも分からないのに 因数分解に挑むのも無謀なので 解と係数の関係の公式を使ってとも思いましたが、 定数部分が大きいためルートの中の計算が大変です。 こういう場面ではどのように因数分解したほうがよいのでしょうか。 因数分解で悩むのは恥ずかしいですが、 よろしくお願いします。

  • 因数分解と解の公式と2次方程式

    度々すみません。 一昨日2次方程式のある設問についていろいろな方に解き方をご教授いただきました。質問した問題については、説明をいただいた通り解いてみて「なるほど」と思い、答えまで辿り着きました。しかし、次の設問に取り掛かるとまた突っ掛かりまして…。決まって”axの2乗+bx+c=0”から因数分解するところでペンが止まってしまいます。 例えば、xの2乗-7x+10=0なら、足して-7、かけて10なので、(x-5)(x-2)というのは分かります。xの2乗-3x-18=0も同様に、足して-3、かけて-18なので、(x+3)(x-6)というのも分かります。ですが、xの2乗-2x-1=0は、足して-2、かけて-1と考えても解けません。今一度、因数分解の方法をお教えいただきたいです。 また、xの2乗+5x+2=0や、4xの2乗+12x+9=0などは、答えを見ると解の公式を使った解答になっています。これらは因数分解では解答できないのでしょうか。長くなり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 高次方程式における因数分解 組立除法について

    高次方程式を因数分解する場合、特殊なパターンをのぞき、 因数定理で解を探しますよね? ところが、webサイトをいくつか見ていると「組立除法で因数分解」という記述を何度か見かけました。 私の知ってる組み立て除法は、主に高次方程式を一次式で割るときの割り算の簡略化です。 「組立除法で因数分解」とはどのようなことなのでしょうか?

  • 3次方程式の解の求め方

    2x^3+(3+√3)x^2+(5+√3)x+2√3+2=0 を解け。 3次方程式は因数定理を用いて、一次式×二次式に因数分解 すればよいのは分かるのですが、・・・ 一次式の因数をどうみつければよいのか よろしくお願いします

  • 解と係数の関係を利用した問題です

    中学生の子供の夏休みの問題です。 これはどのように解いたら良いのでしょうか? この一問だけ分からず困っています。 解説頂けるとたすかります。 すみませんがよろしくお願いします。 問題 2次方程式x^2-3x+1=0の解を、α、β(α>β)とするとき、 (1)α^2-β^2 (2)α^3-β^3 (3)α^2+β 解と係数の関係より α+β=3 αβ=1 で(1)、(2)は因数分解何とか出来、解けましたが、 (3)の因数分解が出来ず困ってます。 すみませんが解説(教えて頂ける)と助かります。