• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小説の書き方について)

小説の書き方について

y-bankruptの回答

回答No.2

鍵カッコと改行連発でページ数稼ぐのはラノベ系の小説にはよくありますね。 でも文学系のものはご指摘のとおり鍵カッコのあとに地の文で続けるなんてよくあると思います。 そのアドバイスをくれる他人はどのジャンルの本をお読みになっているか分かりませんが、あまり気にしなくてもいいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 小説中のダッシュの使い方

    よく小説などで、話し言葉を表現するとき、かぎ括弧(「 」)をつかうかわりにダッシュ(――)をつかうことがありますが、このダッシュの使い方のルールがわかりません。たとえば、 1)ダッシュの位置  文の前に使うのが正しいのか   例)――そういうことだったのか。  それとも文の後に使うのが正しいのか    例)そういうことだったのか――。  あるいは文の前と後に一つずつ使う方が正しいのか、   例)――そういうことだったのか――。 2)かぎ括弧とダッシュどちらも併用して使用する場合の、使い分けかた、 3)また、声に出す会話でなくても、頭の中の考え事を、文中にさしはさんで表現する際にもよく使われているように思いますが(ドイツ語でいうGedankenstrich)、それを日本語の文中で使う際の正確なルール ・・・等がわかりません。 日本語エッセーや小説などでダッシュを使う際の正確なルールをご存知の方、いらっしゃいましたら、どうかご教授ください。さらに参考になる説明サイトなど教えていただけましたら、最高です。

  • 小説を書くにあたって

    私の学校では、高校2年生の現文の冬休みの課題として、『小説を書く』というものがあります。それも、400字詰め原稿用紙100枚以上、というのが条件です。 本は大好きで純文学も現代文学も読むし、中学生くらいの頃から短い童話のような小説(原稿用紙15枚程度)を書いていたのですが、いざ課題にされた途端、何も書けなくなってしまったのです。今までは『他人に見せる事』を前提としていなかったので、自分の思ったままが書けました。でも、『先生に読まれる、3学期の成績にはいる』と思ったら…、見栄なのか緊張なのかペンが進まないのです。 国語の先生は一番尊敬している先生なので、私が書いた小説をお読みになったことで、私の人間性を疑ったり、私を侮蔑の眼差しで見るようになる。 抽象的な質問で申し訳ありませんが、この状況を打開する為のアドバイスをお願いします。「小説を書く」という行為を、どういう風にとらえれば、書きたいことが書けるんでしょうか?

  • 小説の解釈

    どなたのなんという小説かもわからないのですが、引用文の最後、 「疲れかたをや、だろう」という文の解釈に困っています。 <引用> 「逃げることよりも、逃げるために置いてきたものを思うのが疲れるんだ」 と言った。 モウリさんはどうやら置いてきたものが多いらしかった。 わたしは、一つ二つしか、置いてきたものはない。 その一つ二つでさえ持て余しているのだから、モウリさんの疲れかたをや、 だろう。<引用終> 「どんなに疲れるだろうか」という意味なのかとおもうのですが、どうして、こういう 表現をするのでしょうか?小説なので作者の方の表現方法なのでしょうか? それともこのような表現方法があるのでしょうか?日本語に詳しい方教えてください。

  • 日本語の引用符、かぎ括弧(「」)と二重かぎ括弧(『』)は? 中国語、朝鮮語では?

    日本語の引用符に、かぎ括弧(「」)と二重かぎ括弧(『』)があります。 (1)これは歴史的には西洋語(英語?)のシングル及びダブルのquotation marks(‘ ‘と”“)を日本語に借入したのかな? そのときに生み出したわが国独自の符号なのかな、と思いますがいかがでしょうか? (2)現代中国語にもかぎ括弧(「」)と二重かぎ括弧(『』)は用いられるものの日本語のの引用符とは使い方は必ずしも同じではないと聞いています。この理解で正しいですか? (3)韓国・朝鮮語ではいかがでしょうか? 以上、(1)から(3)どれでもいいですから教えてください。  「国語」「英語」のカテに質問したんですがどなたからも回答をいただけませんでしたのでこちらに出しました。

  • 括弧内の句読点について

    カギ括弧の中での句点(。)の使い方について教えて下さい。 閉じ括弧(」)の手前の句点は必要ないのでしょうか? 「~でした。」は間違い「~でした」が正しいという指摘を受けたのですが、小学校の国語ではつけるように習ったと記憶しています。 「」内に複数の文章が続く場合、途中には句点が入り、最後だけ入らないのもおかしいと思うのですが、ネット上や小説なども混在していてどちらが日本語として正しい表記なのか判断つきません。

  • 小説のおもしろさは?

    私は、今高校二年生の女なのですが、小説をあまり読みません。 来年の受験のため、国語(現代文)の勉強を始めたのですが、先生から「小説を読むことも勉強になる」と聞いて、最近少しずつですが小説を読み始めました。 しかし、小説を読んでも、いまいちおもしろいと思えず、小説を読むペースもいまいちです…。 それで質問なのですが、小説の「おもしろさ」ってなんでしょうか? もともと小説が好きな人にしかわからないものなのでしょうか? それから、私のような読書初心者にオススメの小説なども教えていただけると嬉しいです。 (今まで読んだ小説の中で、西加奈子さんの「きりこについて」が一番読みやすく、苦にならず読めた気がします。あと恋愛ものは、読むのが面倒になって投げ出すことが多いのでそれ以外だと嬉しいです) 回答お願いします!

  • 読書感想文で引用の中に会話文が含まれる場合

    読書感想文で引用の中に会話文が含まれる場合 題名のとおりです。読書感想文で本からの引用をしたいのですが、鉤括弧を使って表すことは分かりました。ですが、その中に会話文が含まれている場合はどうすればよろしいのでしょうか? 例えば単純に、 私はAに言った。 という文だけを引用したいのなら、感想文には「私はAに言った。」と書けば良いのでしょうが、 私はAに「こんにちは」と言った。 という文を引用したい時、どうすればいいかということです。 「私はAに「こんにちは」と言った。」というのはおかしいですよね?一瞬『私はAに「こんにちは」と言った。』と書けば良いのかなとも思いましたが、二重鉤括弧は本の題名などを表す時に使うものだと聞きました。 また、引用文の中に改行が入る場合もどうなるのか教えて頂けると幸いです。 是非お教えください。宜しくお願いいたします。

  • 一重鍵括弧はどんな場合に用いるのでしょうか

    一重鍵括弧(「 」)は、普通は、次の(a)の場合に用いると思います。 (a)引用文を示す場合。 (1) 上記(a)以外で一重鍵括弧を用いてよいのは、どのような場合でしょうか。 (2) 一重鍵括弧の用い方を記した政府、権威ある機関、学会、有名な会社などが作成した文書があるでしょうか。

  • センター試験の国語の小説問題について質問です。

    センター試験の国語の小説問題について質問です。 自分は評論文は得意なのですが、小説の問題となると得点が安定しません。 皆さんはセンター試験の国語の小説問題になんか特別な対策をしましたか? あともし小説問題を解く上で、有効な参考書や予備校の先生がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小説の書き方がよくわかりません

    小説を書く際の、 「」と改行の際のひと文字空けをどのように使ったらいいのか 分かりません。 作家さんによってもそれぞれですし、定義があれば教えてください。 ●段落はじめの「」の頭はひと文字あけるのか? ●ひとつの文章中に「会話文」を入れる場合と入れない場合はどう違うのか? など、詳しい方がいたらお願いします。