• 締切済み

おばあちゃんが厳しい

小学生女子です。 私のおばあちゃんは私に大切な話をする時や私が悪い事をしてしまって叱る時に必ず私に「気をつけ」の姿勢をさせます。 背筋を伸ばして足をぴったり揃えて、手は指先まで伸ばして体の横にピタッとつけないといけません。 私はこの姿勢をさせられるのが少し恥ずかしいです。これは普通なのでしょうか?

みんなの回答

  • Td9wjd
  • ベストアンサー率38% (17/44)
回答No.7

姿勢をよくすることを、大切な時に行うことは「普通」にあります。 しかし最近では、質問された姿勢が一般的な家庭で行われることは「普通」は見かけません。 姿勢を正しくすることは、健康面でも、精神的な面でもとても効果的で、様々な理論が存在します。 ヨガのアーサナは瞑想の座法(座る姿勢)の安定の為に行われ、立腰教育という姿勢を良くする教育を提案した方もいます。 姿勢を良くする祖母の指導や、言葉の綺麗さや感謝を持つ貴方の優れた要素を称賛します。 良い内容や分かりやすい利益となる言葉に感謝します。 素晴らしい!ありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

     こんばんは          それは 一つの 教育方法ですよ          昔は 誰もが そうして           教えてもらったり していたのが 普通です          大切な話等は 話す方も聞く方も           きちんと 真剣に 向き合って 臨む物です                           【大切な物に対しては 特に 真剣に 向き合い 行う事】          その為には 体の姿勢等を 正し              心も 正し  行う事になります。           体と心は 繋がっている物です            そう云う事 ありますよ         恥ずかしいけれど 恥ずかしくはない物      【おばあちゃんが あなたの事を思い】         厳しいかも知れないけれど          真剣に 接してくれている物なのでしょう          おばあちゃんと仲良く              がんばってください。           

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2155/10937)
回答No.5

基本にあるのが、相手の目を見て、話す、聞く。 姿勢を正して、聞くことは、印象に残り、いつまでも忘れないための方法でしょう。 それは、今は、普通のことではありませんが。 とても良い方法の一つです。 お婆ちゃん、賢くて、とても良い人ですね

lemra6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなのですね。私にきちんとした姿勢をさせる理由が分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.4

素晴らしいおばあさんだなと思いました。今時は子供の躾ができなくて甘くすることと優しいことを混同する大人が多いのですが、大切なことだからしっかり聞け!と教えてくれる家族はありがたいです。 大人になってから躾のしっかりされている女性と甘やかされた女性の差が大きくなります。おばあちゃんにしっかりついて行きましょう。人生のコーチです。

lemra6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これからもおばあちゃんの言う通りに、しっかり「気をつけ」の姿勢をした方がいいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#255857
noname#255857
回答No.3

ちょっと普通よりは厳しいかもしれない。 でも礼儀正しい人に育って欲しいという気持ちを すごく持ってるんだと思う。 ちょっと恥ずかしいかもしれないけど、その気持を 受け止めてあげてほしいな、と思う。

lemra6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうだったんですね。そんな思いが込められていたなんて分かりませんでした。 今はとても厳しく感じます...。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

大切な話をする時や質問者が悪い事をしてしまって叱る時に、祖母のそれは間違ってないね。正しい。 質問者はあと何十年かすると、分かるだろう。分からない人も世の中にはいるけど。

lemra6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 間違ってないのですね。大きくなった時にその事が分かる人になりたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

普通ではありませんが、そんなおばあちゃんがいてくれるのは幸せなことだと思います。今はそんな風に貴方のことを思って叱ってくれる人は少なくなりました。

lemra6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昔はこのような叱り方をするのは普通だったということですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「おばあちゃんみたい」と言われました・・・

    先日大学の友人と話をしていたところ、私の着ていたボレロを見て、「私だったらそういうピンク色着ないな~おばあちゃんみたい」と言われました。それぐらいなら別にいいのですが、別の日に今度は「○○(←私の名前)って笑うとき手を当てておばあちゃんみたい~」と言われました。おまけに、そばにいた男の子からも、「いっつもおばあちゃんみたいにペタペタ歩いてるもんね」とも言われました。(いつもぺたんこ靴を履いているので余計そう見えるのかもしれませんが…)   高校時代は「小動物みたい」と言われていたのに、二十歳になって「おばあちゃん」なんて言われて傷つきました。おまけに、男の子も軽く流してくれれば良いのに、その子の話にのってきたのでショックでした。気にしすぎなのでしょうか?

  • 自分の事が、あ~もうジジイかな~・ババアかな~と思った時はいつですか?

    先ほど近くの山に山菜取りに出かけました。 そこでの出来事ですが、足が躓き顔から転んでしまいました。 そこで思ったのですが、あ~~~もうジジイかな~ と思ったのです。 若い時は、転びそうになっても手・足が先に反応し転んだとしても顔からなんて事は無かったのに・・・。 そこでアンケート! 自分の事が、あ~~~もうジジイかな~・ババアかな~と思った時はどんな事があった時ですか? また若い人なら、ジジイ(ババア)になってもこんな事に気を付けたいな~・あんな風になりたくないな~的な事。 何でも結構です。 因みに自分はもう1つあります。 鼻毛・髭と下の毛に白髪がまじり始めた時も感じました。

  • おかしなお婆さん

    子供の頃に友人宅に行くとお婆さんがいました。 そのお婆さんはきれい好きのようで、いつも家中をピカピカにしていて、キッチンの水滴1つ逃さないような人でした。 しかしまるで生きた幽霊のようであり、我々子供たちが遊んでいても、我々のことを意識しているのかさえ分からない感じで、2階から1階のリビングにスーっと降りて来て、自分の用事だけを済ませると、また幽霊のように2階へ上がって行きます。 自分は子供なりに普通のお婆さんだったら、子供達が集まって遊んでいたら、ニコニコしながら何をしているの?とか聞いてくるぐらいはするだろうと思っていたので、大変奇妙に思いました。 実際その家の子も友人にお婆さんの姿を見られるのがどことなく嫌なようで、お婆さんのことはその子自信あまり好きではなさそうでしたし、友人にお婆さんのことを願わくば隠しておきたいといった感じでした。 ある日ぼくはそのお婆さんにその子の家の廊下で出会った時に、ぼくから「こんにちは」と挨拶をしたのですが無視をされました。その家の子はすごく嫌なものをぼくに見せてしまったかのように嫌がっていました。 でもごくまれにそのおばあさんは話しをすることもあるので、耳が悪いとか口がきけないとか、そういう訳ではありません。 とにかく生きているのに生きている感じがしない。生気を感じないのです。 そのお婆さんは何かの病気だったのでしょうか。 掃除だけはロボットのようにきっちりとしますので、体は問題なさそうでした。 でもロボトミーのようにも思えました。 今でも思い出すと謎です。

  • おばあちゃんにやさしくなってもらうにはどうすればいいのでしょうか?

    僕のおばあちゃんが恐いです。 優しい性格になってもらうにはどうすればいいのでしょうか? 具体的にどこが恐いかというと、 ・息子や孫、ひ孫の面倒を全く見ない。 ・家事は全くしない。得意な料理はカップラーメン。 ・目つきが恐い。 ・ひ孫がちょっと暴れるとすぐに叩く。(だから面倒見させられない) ・注意されるとすぐに「死にたいから殺して」という。 ・布団の上でたばこを吸う。 ・足が痛い痛いといってるが、トイレに行く時はすごく足が速い。 ・手が痛い痛いといってるが、2kgの洗剤とか平気で買ってくる。 ・手術した翌日から3日連続で兄弟の家に遊びに行く元気がある。 ・普通は長男が面倒を見るべきなのに、次男である父に20年以上押し付けられている。 ・それ以前に面倒見なくてもいいほど元気なのだが、1人暮らしをしようとしない。 ・おじいちゃんに会わせて貰えないまま、おじいちゃんが死んでしまった。 もう我慢の限界です。 みんなおばあちゃんのことでストレスが溜まりまくってます。 どうすれば優しくなってもらえると思いますか?

  • おばあちゃん

    おばあちゃんが危険な状態です。 最後に歩いたのは私が不登校に悩んで部屋に閉じ困っている時 元気づけようとして頑張って歩いて部屋の前まで来てくれました。 それが最後です。今は病院で寝たまま。酸素をすってて喋れない しずっと寝たままの状態です。おばあちゃんの願いは私がちゃんと 学校に行く事。昨日の夜もずっと悩んでいました。行けば おばあちゃんが安心して天国に行けるって。でも足が拒むのです。 一番怖いのが学校に行ったら皆が私をにらんで変な噂とかされるかも と思うととっても怖いんです。でもおばあちゃんの願いだと思うと 頭が混乱しちゃいます。どうすればいいでしょうか?

  • 100円婆

    今日自転車で走っていると、所謂 「100円婆」に会ってしまいました。 詳細に説明しますと、 私が歩道を自転車で走っていると、 道路の反対側から、おばあさんが手を振って 「すいませーん、すいませーん」 と、車がびゅんびゅん走っているのに、 それにも省みずに、無理やりわたってきました。 道でも聞きたいのかなと思って待っていると、 「100円か200円あったら頂戴」 と言うではありませんか! せかっく足を止めて待っていたのに、ムカッと来たので 無視して先を急ぎました。 そこでふと思ったのですが、あんな事でお金がもらえたりするのでしょうか?僕なら絶対に上げません。 また、頻繁に遭われるかたはどのように対処していますか?

  • 集団行動の美徳

    現在中学2年生の女子です。 私の通う学校では集団行動をとても重要視しててけっこう厳しく指導されます。 「大勢の生徒が一斉に活動する学校では、集団行動はとても大切です。時と場合によっては命にかかわることもあります。今後緊急に避難しなければならないときが来るかもしれません。常日ごろからの集団行動で、整然とした行動ができるよう訓練しておくことが大切です。」 という感じに先生がお話を熱心にされています。 「気をつけ」や「休め」の姿勢とかも念入りにチェックされて、「指先まで意識できていますね。すばらしい態度で集団行動に臨めていますね。」と褒めてくれるんですが、気になるのは私の学校ではとくに「休め」にこだわりがあるようで、「休め」といえば号令が掛けられたら手を後ろに回して腰のあたりで手を組んで足を少し開いて均等に体重を掛けて、その姿勢を維持するものです。 これはたぶんどの学校でも行われてると思いますが、私の学校の先生は、「休めの姿勢は、男子は勇ましくかっこよい姿勢。女子は凛々しく可愛らしく見える姿勢です。」といった具合にちょっと変わった褒め方をしてくれます。 こういうのって他の学校でも同じように言われてるんですかね? 集団行動の「休め」ってそんなに美しくカッコイイものなんでしょうか。 ちょっと気になりました。

  • ゆがんだからだに悪い姿勢。良い姿勢。

    こんにちは。 前々から気になっていたのですが,骨盤のゆがみに関するサイトでテストしたところ 体(骨盤)がゆがんでいることがはっきりと分かりました(苦笑) そこで,骨盤のゆがみをとる体操などはそこでも勉強したので少しずつ実践しておりますが 普段体操をしない状態での姿勢について教えていただきたいのです。 例えば,足を組んだり頬杖をつく,座っていると背筋が曲がってくるとか・・・ 自分で書いておきながら悪そうだなあとは思いますが。 良い姿勢(特に座った状態での姿勢)とはどんな姿勢でしょうか。 また,背筋などを意識して伸ばしていると,だんだん背中が痛くなります。 それでも良い姿勢を続けることが必要でしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 塾の子供がばばあ呼ばわりします。どうすればいいか困っています

    塾の子供がばばあ呼ばわりします。どうすればいいか困っています 大学2年の女子です 私バイトしている先の塾の小学生の子供の中に暴言を吐いている子がいます 最初にドアの外からこどもを安全管理のために見ていたところそのこから「邪魔だよおばさん!」「 と怒鳴っきて、そのご「ねえ、おばさん、おばさんていう意味はね、ばばあという意味だよ。ぎゃははははは」といってきました。 子供たちに暴言、暴力はいけないという決まりを知っているらしく、そのことをいいことに、かなり図に乗っています。 注意しても「やだね」「うるせえんだよ、ばばあ」「いいのかな~そういうこといって。」「くそばばあ」と言って聞きません。 会うたんびに「おばちゃん」「はやくしろばばあ」「くそばばあ」という暴言を吐きます。今のうちに手を打たないとますます図に乗りのるかもしれません。 無視という手段も通じないようです。大人だから子供の言うことなんか気にしなくていいと思いつつもやはり叱ることも大事だともいますし、ほっとけばますますいうことも聞かなくなるかもしれません(テストのときなど)。 塾の人に相談すればいいともおもうのですが、ぜひ皆さんの意見も聞いておきたいのでぜひお願いします!

  • 塾の子供がばばあ呼ばわりします。どうすればいいか困っています

    塾の子供がばばあ呼ばわりします。どうすればいいか困っています 大学2年の女子です 私バイトしている先の塾の小学生の子供の中に暴言を吐いている子がいます 最初にドアの外からこどもを安全管理のために見ていたところそのこから「邪魔だよおばさん!」「 と怒鳴っきて、そのご「ねえ、おばさん、おばさんていう意味はね、ばばあという意味だよ。ぎゃははははは」といってきました。 子供たちに暴言、暴力はいけないという決まりを知っているらしく、そのことをいいことに、かなり図に乗っています。 注意しても「やだね」「うるせえんだよ、ばばあ」「いいのかな~そういうこといって。」「くそばばあ」と言って聞きません。 会うたんびに「おばちゃん」「はやくしろばばあ」「くそばばあ」という暴言を吐きます。今のうちに手を打たないとますます図に乗りのるかもしれません。 無視という手段も通じないようです。大人だから子供の言うことなんか気にしなくていいと思いつつもやはり叱ることも大事だともいますし、ほっとけばますますいうことも聞かなくなるかもしれません(テストのときなど)。 塾の人に相談すればいいともおもうのですが、ぜひ皆さんの意見も聞いておきたいのでぜひお願いします!

EP806ABの用紙選び
このQ&Aのポイント
  • EP806ABを使用しているが、封筒長3が選択画面にない為印刷できない。
  • EP806ABを使用しているが、封筒長3の選択肢がなく印刷できない問題が発生しています。
  • EP806ABの印刷設定画面で封筒長3が選択できないため、印刷ができない状況です。
回答を見る