- ベストアンサー
英文を訳してください。
In any company there is always to be found one whose pride it is that he is different from his fellows. 語順が変則的になっていますか? 特にthere is always to be found oneの部分の構造が分かりません。 be動詞+不定詞で「to be」は可能を表すので、 「~の人を常に見つけらることができる」みたいな意訳になりますが、 直訳ではどうなりますか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「質問者からの補足」を拝見しました。 >companyは、意訳の回答では「仲間」と訳しています。 ⇒そうですね、前後関係がありませんので、In any companyを「どんな仲間うちでも」と訳すことはあり得ますね。ただ、fellowsも「仲間」と訳されますが。 >there is~は「~がある、いる」なので、本来はoneが先に来てthere is one to be foundになりますか? ⇒このthere is always to be found oneのoneは、be foundの意味上の主語ですが、お書きのようにthere is one to be found とすると、形式上その場合のoneは isの主語ということになりますね。ただし、どちらにしても、全体の意味はあまり違わないと思います。
その他の回答 (1)
- Nakay702
- ベストアンサー率79% (10005/12514)
以下のとおりお答えします。 >In any company there is always to be found one whose pride it is that he is different from his fellows. >語順が変則的になっていますか? ⇒In any company「どんな会社においても」が文頭に出ている、というところが変則的と言えるかも知れません。 >特にthere is always to be found oneの部分の構造が分かりません。 ⇒be to+原形で、①予定「~するはずだ、~することになっている」、②義務「~すべきだ」、③可能「~できる」という意味を表しますね。この場合は、用法①に当たると思います。 >be動詞+不定詞で「to be」は可能を表すので、「~の人を常に見つけらることができる」⇒この部分there is always to be found oneの直訳はこんな感じです。: 「常に人が見つかるはずである」。 全文訳はこうなります。: 「どんな会社でも、仲間とは違うような誇りを持つ人がいるものです」。
補足
companyは、意訳の回答では「仲間」と訳しています。 there is~は「~がある、いる」なので、本来はoneが先に来てthere is one to be foundになりますか?
お礼
ありがとうございました。