TEPCO to Cut 7,400 Jobs: Understanding the Headline

このQ&Aのポイント
  • Learn how to understand the headline of an English article about TEPCO cutting 7,400 jobs.
  • Find answers to common questions about the headline, such as the translation, the omission of 'was' after TEPCO, and the passive form of 'to be told'.
  • Discover the different usage of 'tell' in English articles, including its expression of 'demand'.
回答を見る
  • ベストアンサー

英文記事のheadlineの読み方?

10/8 朝日新聞夕刊「時事英語に挑戦」より TEPCO to be told to ax 7,400 jobs   7,400人削減、東電に要求へ 質問:headlineの読み方を教えて下さい。 (1)直訳すると「東電は7,400人の従業員を削減するように言われた」で間違いありませんか? (2)TEPCOの後ろにwasが省略されていますか? (3)[to be told]は「be to不定詞」の受動態ですね? (4)「be to不定詞」とは不定詞の名詞/形容詞/副詞的用法とは全く別物ですね? (5)本文では「要求する」を[tell]で表現しています。簡潔ですね。他にも英文記事で使われる[tell]の使い方を幾つか教えていただけませんか? (6)他にheadlineを読むのに、参考になるアドバイスをいただけると嬉しいです。どんなことでも結構です。よろしくお願いいたします。  以上

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#145074
noname#145074
回答No.2

TEPCO to be told to ax 7,400 jobs   7,400人削減、東電に要求へ 質問:headlineの読み方を教えて下さい。 ★(1)直訳すると「東電は7,400人の従業員を削減するように言われた」で間違いありませんか? 直訳すると「東電は7,400人の従業員を削減するように命令(要求)されるだろう」 "to+原形"で「未来」を表します。"to"は、時間を図柄で表すと「→ 未来」と言うことになります。"will"あるいは、文字通り"be going to"の"to"と思われてもいいと思います。 ★(2)TEPCOの後ろにwasが省略されていますか? 何も省略されていないというのが答えですが、あえて答えればbe going to"の"is going"と考えてもいいです。意味するところは「未来形」のです。 ★(3)[to be told]は「be to不定詞」の受動態ですね? The government (is going) to tell TEPCO to ax 7,400 jobs. 「政府は東電に7,400人の従業員を削減するように要求するだろう。」の受動態です。 ★(4)「be to不定詞」とは不定詞の名詞/形容詞/副詞的用法とは全く別物ですね? ここは「be to不定詞」ではありません。「be to不定詞」不定詞の名詞/形容詞/副詞的用法とは全く別物ですが。 ★(5)本文では「要求する」を[tell]で表現しています。簡潔ですね。他にも英文記事で使われる[tell]の使い方を幾つか教えていただけませんか? 特に特別に注目すべき用法は思いつきません。見出しは簡潔さをモットーとして書かれるので、こういうふうになったと思っていいでしょう。 ★(6)他にheadlineを読むのに、参考になるアドバイスをいただけると嬉しいです。どんなことでも結構です。よろしくお願いいたします。  ●「現在形」で表されていれば(三単現の"-s"含む)、表す意味は「過去」 Italy Opposes Japanese Plan「イタリア(は)日本案に反対(した)」 ●「過去分詞」で表されていれば、表す意味は「受動態」→直前に"be動詞"を補って考える Belgian Bank Rate Raised to 6%「ベルギー銀行(の)金利6%に引き上げられる(引き上げられた)」 ●「現在分詞」で表されていれば、表す意味は「進行形か近い未来」→直前に"be動詞"を補って考える Living Coasts Spiraling Upward「生活費次第に上昇」 ●「to+原形」で表されていれば、表す意味は「未来形」 Pollution Bureau to Be Created「公害局親切される(予定)」 ●時制を現す"be動詞"は省略する ●原則として「過去形」が見出しに来ることはない(今まで見たことはない。)→過去分詞と捉える。 新判は出ていませんが「新聞英語の研究―和田義隆著」(北星堂書店)が1972年度版の中古ならアマゾンであります。辞書くらいの小ささです。中古でも新古品の場合もありますので、よく調べられて購入されても余暇路かなと思います。最近の本も書店で調べればジャーナリズム関係で結構あると思います。 http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B000J94G0W/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&qid=1318217081&sr=8-2&condition=used

tommy0313
質問者

お礼

 いつもご回答いただき有難うございます。この度も大変勉強になりました。headlineの読み方の道標をいただいた感じです。現在形/過去分詞/現在分詞の捉え方等、大変参考になりました。質問文もwillやbe going toを使うことによりより理解がし易かったです。有難うございました。ただ、[be to不定詞]との違いがよく判りませんが、いずれ判る時が来ると思います。本当にお世話になりました。今後ともよろしくお願い申し上げます。敬具

tommy0313
質問者

補足

いつも素晴らしいご回答をいただいています。今回は敢えて再質問をお許し下さい。 (1)The government (is going) to tell TEPCO to ax 7,400 jobs.の受動態は   TEPCO is going to be told to ax 7,400 jobs (by the government).ですか? (2) >「to+原形」で表されていれば、表す意味は「未来形」・・・の意味は  headline独特の表現だということですか? 不定詞とは無関係ですね? (3)[be to不定詞]も「未来や予定」を表します。「命令」の用法かと思いました。どうして[be to不定詞]でないのか? その違いを見極める方法を教えていただけませんか? いろいろ考えましたがわかりません。よろしくお願い申し上げます。なお、回答が複雑になるようでしたら遠慮なく質問を無視してください。適当に締め切りますので。勝手なお願いですみません。以上

その他の回答 (2)

noname#145074
noname#145074
回答No.3

すみません。結構タイプミスがあるようで一部書き直します。 ★(4)「be to不定詞」とは不定詞の名詞/形容詞/副詞的用法とは全く別物ですね? ここは「be to不定詞」ではありません。「be to不定詞」が不定詞の名詞/形容詞/副詞的用法とは全く別物であるということは正解ですが・・・。 ★(6)他にheadlineを読むのに、参考になるアドバイスをいただけると嬉しいです。どんなことでも結構です。よろしくお願いいたします。  ●「to+原形」で表されていれば、表す意味は「未来形」 Pollution Bureau to Be Created「公害局新設される(予定)」 [最後のくくりの文の一部] よく調べられて購入されてもよろしいかなと思います。

tommy0313
質問者

お礼

 御親切に感謝致します。有難うございました。

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

1. to be told は「言われる予定である」となります。パネルの結論が出た段階ですので、まだ正式には「言われて」いません。 2. 強いて言えば was というよりは is でしょうか。 3. そうです。 ----I told him to stop hanging with the bad boys. ----I was told to retire when I reached 50. 4. to 不定詞には予定などを表す特別の機能があります。文法書では特別扱いされています。 5. 意味は同じなので重複ですが.... ----“Das Geht Nicht”, Germany Told Greece And Italy ----IMF tells Greece to stop dragging its heels over reform ----Toyota Tells Japanese Suppliers to Slash Costs 6. 少しでもムダな単語は(文法的には本来必要でも)省略されますので注意して見ていると勉強になると思います。

tommy0313
質問者

お礼

 いつもご回答いただき有難うございます。今回も大変参考になりました。有難うございました。最近は英語ニュースにも興味を示しています。少しずつ理解力をつけて行きます。御助力いただけると嬉しいです。今後ともよろしくお願いいたします。まずは御礼まで。

関連するQ&A

  • 不定詞の受動態と動名詞の受動態の違い

    不定詞の受動態 「to+be+過去分詞」 動名詞の受動態 「being+過去分詞」 意味は二つとも「されること」ですよね? 目的語に不定詞のみとる動詞は不定詞を使い、目的語に動名詞のみとる動詞は動名詞を使うということは受動態になっても共通でしょうか? どなたか英語に詳しい方教えてください

  • 受身にする必要があるのでしょうか?

    受身にする必要があるのでしょうか? 「私にとっては冬は楽しむというよりはむしろ耐える季節だ。」 "For me winter is rather something to be put up with than to be enjoyed." 上記の文ですが、to不定詞 が受身形となっていて、 somethingが不定詞の意味上の主語となっていると思います。 しかし、能動態にして to put up with や to enjoy として、 somethingを不定詞の意味上の目的語にしてもいいような気がします。 あえて受身にする必要があるのでしょうか?

  • be+to不定詞の識別

    Nationalism is not to be confused with patriotism. という文ですが、 この文のbe+to不定詞が to不定詞が補語なのか、 be to不定詞という助動詞の代用表現のどちらか判別できません。 また、この文に限らず、 一般的にbe+to不定詞が to不定詞が補語なのか、 be to不定詞という助動詞の代用表現なのかを どのように判別するのでしょうか?

  • 英文構造についてです

    高校2年です They say that his mother is an actress. It is said that his mother is an actress. His mother is said to be an actress. というsayをつかった言い換えの文について 上2つは概ね理解できるのですが最後の文がよくわかりません 最後の文について •能動態があるのかないのか •あるならばその文型はどうなり、どのような文になるのか •能動態がないならどうしてないのか •不定詞の用法(名詞、形容詞、副詞)はどうなるか の4点が特によくわかりません よろしくお願いします。

  • このtoldの文型は?

    He had no choice but to do as he was told. という文ですが、toldの文型が分かりません。 受動態にしているので、他動詞であることは分かるのですが、 辞書を引いたところ「言う」というtellは第4文型と第5文型の用例しかありませんでした。 しかし、上記の文はtoldのあとに何もないことからも第3文型なのかと思うのですが、 第3文型だと「分かる・見分ける」という意味になり、文脈的におかしくなります。 何か省略があるのでしょうか?

  • 知覚動詞の受動態についての疑問です。

    知覚動詞の受動態についての疑問です。 参考書(アルクの『キク英文法』p237)に、 We hear the Spanish language spoken.を受動態にしたら、 The Spanish language is heard spoken.になると書いてあったのですが、 私は、この文を受動態にしたら、 The Spanish language is heard to be spoken.になるのではないかと思うのです。 違いは"to be"のあるなしだけなのですが、これは省略されたと考えればいいのでしょうか?省略するのが通常の使い方なのでしょうか?それとも私は何か根本的に間違っているのでしょうか。受動態にする前の文で使われているのが原型不定詞なら受動態にしたときにto不定詞になることはわかっているのですが…。 以上、どなた様か教えてください。よろしくお願いします。

  • Tell+O+to V(不定詞)についてですが・・・

    tell+人+toV(不定詞)についてですが・・・。 このときの不定詞って名詞的用法??それとも形容詞的用法?? want+人+to V(不定詞)についてもいえるのですが・・・。 tell+人+to V(不定詞)で考えると、「人に(不定詞)の状態にするように いってくれ」と解釈でき、形容詞的用法(SVOC)に近くなると思うのですが、 別に名詞的用法でも「人にVすることをいってくれ」という感じ(SVOO) にも解釈できるような気がして・・・。 学校の英語の先生に聞いたらこれは色々な説があるから 文法的に説明するのは難しく、もう「tell+O+to V」(SVO+toV)と覚えて、と言われました。 これはやはり文法的に説明はできないのでしょうか?? 本当にSVOOでもなくSVOCでも ないということでしょうか・・・。

  • 受動態 hate consider

    よろしくお願いします。 (1)He hates being called by his first name. (2)Today airplanes are considered to be safe. の2点について。 (1) hateは目的語に動名詞・不定詞のどちらもとれると思いますが、   ↑のbeingは   もしここに不定詞を用いると   He hates to be called by his first name.   でいいでしょうか? また、これを   He hates that he is called by his first name. としてもよいですか? be V +P.Pの文ばかり練習していたので、急に違うものが出てくると 分からなくなりました。 (2) 例文のtoは何のtoですか? 不定詞のtoでよいのでしょうか? safe が形容詞なのでto be safeとなっているのでしょうか。   そしてこれを能動態に書き換えると   Today we consider airplanes are safe. でしょうか?

  • to不定詞の能動態と受動態

    to不定詞の形容詞修飾での能動態と受動態との意味の違いについて御教示ください。 『あの人は、読まねばならない本をいっぱい抱え込んでいる』 というような意味のことを言いたいとき、次の二つの言い方が可能と思っています。 (1)He has a lot of books to read. (2)He has a lot of books to be read. 上記の(1)の言い方が普通よくみるかたちですが、 (2)のような『books to be read』(読まれるべき本) というような受動態のかたちは、目にしません。 これは、文法的に、どこかまずくて、使われないのでしょうか? それとも、文法的には問題ないが、受動態にすると不自然な点があるなどして 使われないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不定詞について

    不定詞の完了不定詞やIt seems that~について分からないことがあるので質問させていただきます(>_<); 各組の文がほぼ同じ意味になるように、英文を完成させなさい。 a)It seems that the picture was painted by my uncle. b)The picture seems ( )by my uncle. 答えは、to have been paintedで答えには訳が[その絵は私のおじによって描かれたようだ]と書かれています 私は[描かれた]なので受動態の不定詞だと思ってto be paintedにしてしまったのです なぜto have been p.pの形になるのですか? この文は受動態じゃないんですか? 見づらい文でばかな質問だと思いますがよろしくお願いしますm(__)m