• ベストアンサー

お答えをいただけますと幸いです。

「換言すると」あるいは「換言」 という言葉の意味は、 「他の言葉に言い換える」であると思うのですが、この際、必ずしも、言い換える対象の言葉同士が同じ意味でなければいけないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sng3gs
  • ベストアンサー率15% (57/368)
回答No.1

言葉の専門家ではありません。 個人の認識なので、的外れの場合はご容赦... 換言するとは、同じ意味の言葉に置き換えると言うよりは、 文章を要約し分かりやすい文章に置き換えで、基の文章を説明したり、 別の事例や表現に依って、基の文章を説明する際に使う言葉ではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お答えをいただけると幸いです。

    日本語の主語について、質問があります。 例えば誰かに「先日起きた事件について、少し思うことがある。それは、、、ということだ。」という文章をメールで送るさい、「私は」をいれ、「先日起きた事件について、私は思うことがある。それは、、、ということだ。」としても、個人的には意味は同じだと思いますし、少しくどいかも知れませんが、後者の方がより正確に情報を伝えていると思います。 また、同じくメールで誰かに「単位のことで、君に聞いたことがあったと思うが、、」という文章に、「私が」をいれ、「単位のことで、私が君に聞いたことがあったと思うが、、」としても、意味は同じで、後者の方が正確に情報を伝えていると思います。 私は日本語を専門にしている訳ではなく、単にくどくても、正確な情報を伝えたい意識がとても強い為、できることならば、それぞれ挙げた例文の後者のように「主語」を入れたくなってしまいます。 しかし、日本語を研究されている金谷さんという方が御自身の論文「日本語に主語はいらない」の中で、 主語を明記することで、他の意味を作りうる、として、主語をいれるのは間違いである、とされています。 私は上記の例文のように、くどくとも、主語をいれたいのですが、この方の主張(論文の一部)を読み、入れてはいけないのかと気落ちしています。 一方で、入れないと気が済まない性格です。 どちらでも良い、と言われればその通りだと思いますが、主語があっても良い、ということを言われている方の書籍、論文がありましたら、教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。 私が指摘した論文のページは写真で添付させていただきます。

  • お答えを頂けると幸いです。

    「なのではないか」と「なのでは」 は同じ意味でしょうか?

  • お答えを頂けると幸いです。

    「さっきの喧嘩に関しては、 君の方が悪いのではないか」とは、 「君の方が悪いのでは」という意味なのでしょうか? 字面どおりに見ると、 「悪いのでは」を「ないか」と否定しているので、「悪くないのでは」とならないでしょうか?

  • お答えを頂けると幸いです。

    メールで、催し物を開催するにあたり、詳細を送るとします。 以下の文章における「そして」という言葉の使い方は間違ってはいないでしょうか? 「○○さん、お疲れさまです。 以下に、来月開催予定の△△フェスティバルの詳細を記しています。 お読み頂いた上で、分からないことなどございましたら、ご返信下さると幸いです。 そして、下記が△△フェスティバルの詳細です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (詳細)。

  • お答えを頂けますと幸いです。

    ①「私は、~~について思うことがあります。 そのことに○○さんのお考えをお聞かせ下さると幸いです。」 か ②「私は、~~について思っていることがあります。そのことに○○さんのお考えをお聞かせ下さると幸いです。」 ①であれば、「思う」はつい最近思うこと、という意味で、②であれば、それなりに前から「思っていること」であると思います。 私はそれなりに前から思っていることでも、 「思うこと」と記した方がしっくり来るのですが、でも細かいことを言ったら「思っていること」とした方がよい気もします。 皆様のアドバイスをお聞きしたいです。

  • お答えをいただけると幸いです。

    服やズボンを何回も洗うとヨレヨレになったりすると思うのですが、それはそれらを洗濯機で洗濯する際の、最初の段階の水に浸るところなのか、次の段階の洗われるからなのか、その次の段階のすすぎなのか、最後の段階の脱水なのか、どこの段階を繰り返すのがヨレヨレ等の原因になるのでしょうか?

  • お答えを頂けると幸いです。

    「昨日のテストについて質問があります。」 という風に、生徒が教師に質問する際、 省略する部分を補うと、 「昨日のテストについて(私には)(先生に)質問があります。」 か 「昨日のテストについて(私には)(先生への)質問があります。」 であれば、どちらが正しいと思われますか?

  • お答えをいただけると幸いです。

    服やズボンを何回も洗うとヨレヨレになったり、傷む、と聞いたことがあります。 それは服やズボンを洗濯機で洗濯する際の、最初の「水に浸る」段階なのか、次の「洗われる」段階なのか、その次の「すすぎ」の段階なのか、最後の「脱水」の段階なのか、どこの段階を繰り返すのがヨレヨレや痛み等の原因になるのでしょうか?

  • お答えを頂けると幸いです。

    質問を一つ、とは、「?」一つにつき、 質問も一つ、とカウントするのでしょうか? どういうことかと申し上げますと、 例えば、 「○○さんに質問が一つあります。 以下、質問です。 ○○さんは、居酒屋に行かれたさい、 アルコール度数の高いものを頼まれますか? または、サワー等アルコール度数の低いものを頼まれますか?」 以上のような質問を他人にする場合、 冒頭に質問が一つある、と述べてからの、 下の文中では「または」で繋いで「?」が二つあります。 この場合、冒頭に述べた「質問が一つ」に以下の文中の「?」二つは含まれるのか、ということが気になります。 このことについて、皆様のご意見を頂けると幸いです。

  • お答えを頂けると幸いです。

    ①「多くの人がいる、街中や電車内、その他の場所」 ↑の一文、「多くの人がいる」が「街中や電車内」と「その他の場所」にかかるのですが、 「多くの人がいる」の後に読点を打っても日本語的におかしくなく、日本語文法的にも間違いではないと思われますか? ②「多くの人がいる状況での、人が他人に向ける視線に関して、調査してみました。」 ↑の一文、二つの読点は、打ち方として、日本語的におかしくなく、日本語文法的にも間違いではないと思われますか?