• 締切済み

マンションと地震

nagatutaumareの回答

回答No.3

地震のあった福島県に住んでいます。 津波と原発の被害があまりに大きく 地震被害はそれと比べるとマスコミにもあまり取り上げられていません。 もし、津波と原発がなかったらもっと取り上げられていたと思います。 新耐震以降の建物でもずいぶん被害が出ており、私のところも半損で 管理組合で入っていた地震保険のおかげで修繕の予定が立つようです。 たまにマンションは安全なので地震保険は無駄な経費と 考えている組合もあるようですが私のところは入っていて良かった と思います。 個人の地震保険は料率で静岡は福島より高いようですし 少なくとも組合が入っていることだけは確認されてはいかがでしょう。 補足ですが、大きな地震の時は地震保険金は認定されると驚くほど 早く出ます、義捐金とは違います。

関連するQ&A

  • 分譲マンションと賃貸マンションの耐震の違い

    部屋を借りる予定なのですな、同じ築年数、同じ地盤、同じRC造だった場合、分譲マンションと賃貸マンションで耐震度の違いはありますか?それよりも建物の構造の方が耐震度に影響を与えますでしょうか? また建物の大きさによって(世帯数)耐震度は変わりますか? どなたかお詳しい方、ご教授下さいm(_ _)m。

  • 地震に備えて新しいマンションに住みたいと思いますか

    最近テレビ(N◆K)で「東京でいつ大地震がおきても不思議はない。」と報道しています。 震度6強の大地震がおきると戸建て住宅や古いマンションは壊滅的な被害になると報道していました。 東京に限らず大地震のことを考えると、現在木造の戸建住宅や古いマンションに住んでいる場合、今後新しい耐震性のマンションに引っ越しできるのであれば引っ越ししたいと思いますか。 東京ではいまでも戸建て住宅が建設されてるそうですが大地震のことを考えると地震や火災に強い鉄筋の建物を建てたほうがいいと思いませんか。

  • マンション

    今度マンションを買おうと思います。そこで疑問 なんです。そのマンションは3LDKで収納が 少ないです。押入れとクローゼットくらいです。 そこでベランダに物置でも置こうかと思います。 いいですか?やはり禁止が多いのですか? また施工は大成建設で分譲は大京です。 大手同士のコラヴォレーションですが、 信用して問題ないですか?せっかくなら 永く住みたいですし、また多い地域なので 不安です。

  • この家の耐震性

    私は平成元年築のマンションに住んでいます。 高さは3階建てでRC造りだそうです。鉄筋 コンクリートですよね。そんなに古い建物では ないので耐震基準とかはきちんとクリアしてると 思いますが。心配なのは静岡に住んでるので 大地震がかなりの割合で来るという事です。 潰されて圧死ということはないですか?

  • 分譲マンションの耐震チェック

    私の住んでいる家は鉄骨鉄筋コンクリート12階建てのコの字の形をした築年数26年のマンションです。荒川と隅田川に(距離的には2キロ位)挟まれている物件です。最近マンションの耐震性について考えるようになりました。地震が怖いからといってローンの残ったマンションから引っ越すこともできず、かといってこのまま倒壊するかもしれないマンションに住んでていいわけがありません。分譲マンションにお住まいでマンション全体の耐震チェックをなさった方いましたら是非お話をお聞かせいただきたいと思います。

  • 地震の際の責任は?

    知り合いの方で、築35年のRCの4階建てマンションを経営している方が居ます。 先日お会いした時に、早急にリフォームを考えていると言っていたのですが、耐震の補強もするべきか悩んでいました。 築年数の割にはクラックなどもほとんど見られないので大丈夫だとは思うんだけど、と本人は言ってましたが、もし地震で壊れて入居者が亡くなったりしたら、大家としての責任はどこまで問われるのでしょうか?

  • オススメの地震保険

    地震保険を検討しています。 オススメなものを教えてください。 所在地 静岡県 中西部 約40坪 木造2階建て 耐震補強(リフォーム)はしましたが、確認申請はありません 築年数は60年くらいです。 2500万円(リフォームに掛かったお金です) よろしくお願いします。

  • 地震が生じたとき建物が受ける影響について

    仮に強い地震が起きたとき建物(木造一戸建て住宅とする)に影響を及ぼすことがあるかもしれませんが、その影響がどのように起きるかの目安を以下に書いてみました。いかがでしょうか。 なお、欠陥住宅やシロアリに著しく土台を荒らされている場合などは除きます。 ・震度5弱:耐震補強を行っていない築40年~50年のような建物(以下パターン1と記載)でも倒壊等の危険性は低いか。ただ、それ以上の築年数の場合はわからず、同時に50年以下でも建物にひびが入ることや塀が壊れることなどはありうるか ・震度5強:パターン1のような建物の場合、ひびが入ることなどはありうるか。また、それ以上の築年数の場合倒壊はなくても最悪傾くケースが若干ありうるか。 ・震度6弱:パターン1のような建物の場合、ひびが多く入る確率が上がるか。また、傾くことや倒壊も生じ始めるか。同じ築年数でも、建てた人や企業次第要素が出てくるかもしれない。一方、耐震補強している場合は基本的に影響はほぼなく、あってもひびが入る程度か。ちなみに、塀などは倒壊する(補強等している場合を除く)ケースが多くなるか。 ・震度6強:パターン1のような建物は、多くが傾くことや倒壊する危険性が高まるか。一方、耐震補強している場合はひび割れがそれなりに生じたとしても影響は少ないか。耐震補強有無の影響が大きく生じうる震度か。 ・震度7:耐震補強等してどこまで、が基本か。

  • 地震保険とマンション

    新築3年目のマンション住まい、東京郊外です。 昨年地震保険に入っていないことに気づき、加入しました。 しかし、昨今の耐震偽装、そして四川の大地震の報道をみるにつけ、「いったい、実際の地震になったらどうなるのか」と考えます。 建物が何らかのダメージを受け、仮に全壊ではなくても、半壊でも 「居住不可能」という評価が出たら、地震保険1000万が出ても それはローンが半分くらいは払えるかもしれませんが、実際に住む所はなくなるのでしょう。 そう考えるととても不安ですが、実際にマンションを買う、ということはそういう危険を孕んだものなのでしょうか?

  • 築20年でのマンションの耐震。

     築20年でのマンションの耐震はどれくらいなんでしょうか?。  両親が築20年のマンションを買おうとしていますが、私の家は埼玉で近年必ず起きるであろう、首都直下地震は埼玉直下のケースもありえるわけで、築20年なんて地震に耐えうるかとても心配です。  そこで、阪神大震災や新潟中越地震などでの住居倒壊ケースで築年数と倒壊関係などの報告資料があれば教えていただきたいのですが。