• 締切済み

国際問題

18世紀後半、イギリスとインドとの間で、綿製品生産コストの逆転 が起こり、インド綿は西欧において競争力を失いました。インドの綿工業が競争力を維持するためには、この時期(の前後)に、どうしたらよかったでしょうか?  わかる方いたらお願いします。

みんなの回答

回答No.1

正解はありません。後世になって人々が決める事です。 キャラコの品質を誇るインド、産業革命により低コスト化を実現したイギリス。 貴方なら何方を選びますか? 例えば中国製品(最近はスリランカ製)を買い漁る日本人と、高くても安心安全を求めて日本製品を買い漁る上流中国人。 その時々、時代が決まるものと思います。 当時の商戦には敗れましたが、伝統を重んじたインドは今になって評価されていますからね。 ご参考になれば嬉しいです♪

関連するQ&A

  • 国際問題

    18世紀後半、イギリスとインドとの間で、綿製品生産コストの逆転 が起こり、インド綿は西欧において競争力を失いました。インドの綿工業が競争力を維持するためには、この時期(の前後)に、どうしたらよかったでしょうか?  教えて下さいお願いします。

  • 国際問題

    18世紀まで、インド産の綿製品が西欧に大量に輸出されていました。しかしイギリスにおいて産業革命がはじまり、綿製品生産にも動力が導入されてました。するとイギリスにおける綿製品生産コストが低下し、19世紀前半にはインド綿は価格競争力を失い、西欧市場はイギリス綿に奪われました。さらに19世紀半ばには、イギリス産綿製品のインドへの輸出量が急増し、インドの綿工業は大きな打撃を受けてしまいます。こうした競争力の逆転を防ぐためには、インドはどうしたらよかったでしょうか?

  • イギリス・清・インドとの貿易について

     アヘン戦争前のイギリス・清・インドでの貿易の図 (三角貿易?)をよく見ますが、疑問に思うことがあります。  ○イギリス→(安い綿織物)→インド        ←  (銀)   ←  ○イギリス←  (茶)  ←清        →  (銀)  → は、分かるのですが・・・  ○インド → (アヘン) →清        ←  (銀)  ← の、清からインドへの銀の流れが分かりません。  アヘンは、イギリスが清へ密貿易したもので、 銀の流れを書くならば、清からインドへではなく、 清からイギリスへ矢印を結ぶべきでは、ないのでしょうか?  インドが、アヘンを栽培・清への販売をすることに よって、インド国民の購買力が上がり、イギリスの大量 生産された、安い綿織物がさらに売れ、結局イギリスへ 銀が流れる・・・ということでしょうか?つまり、 <清←(アヘン)印←(さらに売れる綿織物)英>    → (銀)   → (銀) と、いうことでしょうか?図が描けないので、わかり づらくてすみませんが、教えてください。  

  • ポルトガル帝国が繁栄し続けることが出来なかった理由

    15世紀の終わり頃からポルトガルがインドやアフリカなどと積極的に貿易をして一時期繁栄したのに、その力を維持し続けることが出来なかった理由について調べています。今までで分かったことは当時ポルトガルは人口が少なかったのでイギリス人やオランダ人を大量に雇っていて彼らがひるがえってポルトガルの権力を奪っていった、ということだけです。他にまだ理由はないのでしょうか? 知っている方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。

  • 洋画「秘密の花園」について

    家にあった「秘密の花園」という映画を鑑賞中です。 主人公のメアリーが召使のマアサに「お屋敷に来るのはインド人だと思った」という発言に激怒し泣いたのは何故でしょうか?メアリーはインドから来ましたが、インド人ではありません。私はあまり歴史に詳しくないので想像ですが…インド人は全て卑しい存在という認識だったのかなと思っています。 別の作品「リトルプリンセス」という洋画でも、ヨーロッパ系の貴族がインドに住んでいた描写がありました。(どちらの作品も19世紀後半~20世紀前半の頃のはなしだと思われます。) インドはかつてイギリスの植民地になっていたとのことですが、どのような人がインドに移住していたのでしょうか。

  • ドライルーム省エネ

    湿度を嫌う製品をドライルームで生産していますが、ドライルームの維持費が高く、製品のコストに影響が出ています。電気代が高くCO2削減も出来ない状態です うまく電気代を抑える方法はありませんか 

  • 賃金が下がると競争力は高くなる?

    この時期になると春闘の記事やニュースが多くなります。最近の争点は「国際競争力」「賃下げ」とうたわれ、「春闘」の終焉とまで表現されています。 労働条件が下がれば本当に競争力が高まりその結果として生活が維持されるのでしょうか? また、労働条件が下がることによりこの日本の高いコスト構造が下がり生活しやすくなるのでしょうか?

  • オーストラリアがイスラム化しなかった理由

    オーストラリアは白人キリスト教国家ですが、イギリス人が入植したのは18世紀後半です。 すぐ北にあるインドネシアはイスラム国家ですし、インド洋を広く航海していたイスラム商人がオーストラリアの存在に気付いてないはずはなかったと思うのですが、なぜイスラム化しなかったのでしょうか? インド洋を囲む地域はイスラム教徒が多い国がほとんどで、ほとんど居ないオーストラリアは際立っています。 イスラム国家とは言えないインドやタイなどもイスラム教徒を多く抱えているのに、オーストラリアに限ってはインド洋に面する西側地域にさえもイスラム教徒が定着しなかった・できなかったのはなぜでしょうか?それとも過去は定着していたが、白豪主義の運動の結果、追い出されたとか?

  • 植民地政策の自慢も非難もくだらないと思いませんか?

    16世紀の日本の豊臣秀吉や、スペイン・ポルトガルによる侵略が酷かったのは、日本人やスペイン人が特に残酷と言うよりは、略奪を必要とする経済の体制によるものであり、19~20世紀のイギリスが英語教育や鉄道や近代的な港を広めたのも、イギリス人が特に立派なのではなく、工業製品の輸出と原料の輸入を必要とする産業革命以降の経済の発展によるものであり、20世紀の日本の植民地政策もこれに継いだもの。さらに、20世紀中盤にはアメリカはフィリピンの独立を決議し、無条件降伏した日本も独立させている。特にアメリカ人が親切なのでは無く、大衆大量消費社会の実現していたアメリカは工業製品を買ってくれる労働者や中産階級を国内外に欲していたからである。その他、防衛や外交、宗教や文化の類似性などによって植民地政策は決定されていく。 植民地政策の優しさ自慢や厳しさ非難はくだらないと思う。違いますかね?

  • 正誤問題

    (1)17世紀後半になると新田開発により耕地面積は拡大し、農業技術が向上したことにより商品作物の栽培により貨幣経済と結びつき、地主手作といった農業経営を行う豪農が出現した。 (2)貨幣経済の発展の長崎貿易の縮小により綿織物業・絹織物業などの手工業が発展し、都市における消費生活が拡大していった。 (3)参勤交代の制度化により交通網が整備され、東海道や山陽道など五街道が整備された。 (4)貨幣経済発展の背景としては金・銀・銭の三貨が整備されたことがあげられる。そして、金貨は「天下の台所」と呼ばれ日本経済の中心であった大坂での取り引きで使用された。 この中で正解が2つあります。 どれでしょうか? また間違っているものはどこが違っているのでしょうか?