• 締切済み

起立の姿勢について

kiha181-tubasaの回答

回答No.2

姿勢は良いですよ。 でも, リボンがだらりと緩んでいるのがいけません。 仲間内での流行なのでしょうけど,あらたまった格好ではありません。 大人でも,くつろいでいるときはネクタイを緩めたりしますが,人前に出るときはきちんと締めますよ。

quu17
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご指摘ありがとうございます。表彰式等、式典の際はしっかり締めるように心がけます。

関連するQ&A

  • 気をつけの姿勢について

    現在中2の女子です。私は小中学生の礼儀作法教室に2つ下の妹と一緒に通っており、そこでの妹についての相談があります。 私の通っている礼儀作法教室は教室に入る時は入り口できちんと気をつけの姿勢をしてお辞儀をしてご挨拶をするように指導されます。 しかし、妹は気をつけの姿勢をすることを嫌がります。理由を聞くとピシッとする感じが恥ずかしくて嫌だとのことです。 妹は私と一緒にレッスンを受けているので、一緒に教室に入るのですが、私と一緒でも足も揃えず普通に起立したような姿勢をします。 なのでいつも妹だけ注意を受けていて、いい加減きちんとして欲しいです。 そこで質問です。妹にきちんと気をつけの姿勢をさせるにはどうすればよいでしょうか? 気をつけ以外の礼儀作法は割とちゃんとしてるのですが、なぜここまで気をつけの姿勢をすることを嫌がるのか不思議でなりません。 良い指導の方法があれば教えて頂きたいです。 妹は小学6年生でもうすぐ卒業式の練習があり、このままではその時にも学校の先生に怒られてしまうと思うのでなんとかそういった礼儀作法を理解してほしいです。

  • 表彰状の受け取り方について

    現在小学生です。今度学校ではなく別の所での表彰式に行くことになりました。 私は表彰式などに今まで出たことがないので、どうすればいいか分かりません。 そこで表彰式での動きや作法などを詳しく教えてほしいです。 向こうで教えてもらえるとは思うのですが前もって知っておきたいです。

  • ラーメンを食べる際の姿勢

    今度外国人とラーメン屋に行く予定です。 その際、食べ方の姿勢が気になっています。 ラーメンを食べる際、私も含めて、ほとんどの人は、どんぶりまで口を突出して、いわゆる[犬食い]をしています。 この食べる姿勢は、マナーの上では、どのように評価されているのでしょうか? とくに、例えば小笠原流などのような礼儀作法のうるさい(ごめん)では、どのようにラーメンを食べているのでしょうか?

  • イギリスでは子どもの姿勢にきびしいでしょうか

    イギリスのエリザベス女王は子どもの時、姿勢を美しくするようにと教えられた、と聞いたのですが、 イギリスでは姿勢を指摘する人がいるのでしょうか。 それは単に教師でしょうか。 日本の小学校の教師が子どもに、「姿勢を良くしなさい。」と言うのと同じなのでしょうか。 イギリスでは特に子どもの姿勢にきびしく指導があるのでしょうか。

  • 集団行動の立ち姿勢について

    学校の体育で集団行動をやっており、その基本姿勢の気をつけの姿勢を綺麗にできるようにしたいです。また、もうすぐ受験で面接もあるのでその時にもきちんとした姿勢ができなければいけません。 今は写真の様な感じなのですが、直した方がいい所やもっとこうした方が良いというところがあれば教えてほしいです。

  • どんな姿勢で寝ていますか?

    私は、もともと【仰向けで、手足はぴったり揃えて、まっすぐ】派でした。 しかし、喘息を患ってから、なるべく息が楽な姿勢をさぐっている内に(もちろん発作がひどい時は"起座姿勢"しかないので、息苦しい程度の場合です)、寝相が一変。 【横向きで、胎児とまではいかないけれど身体を丸め、手足は曲げて、片手は枕の下】という姿勢で寝る癖がついてしまいました。 今では体調が良いときでも、この姿勢でしか眠ることができません。 夏の暑い時期や足がむくんでいる時は、曲げて重ねた足の間にクッションや布団をはさむ時もあります。 そこで皆さんに質問です。 1 どんな姿勢で寝ていますか?   ※アンケートですから、他の人とかぶっていてももちろんOK! ●次からの質問は、お好みでどうぞ。全部パスされてもかまいません。 2 寝相について、何か経験・見聞がありますか?  ※私の妹は、寝ている間にぐるっと(腰のあたりを中心にして)一回転するのですが、朝は元の姿勢に戻っているので、本人は信じようとしませんでした。友人と旅行に出かけて指摘され、やっと信じたようです(ぐるっと一回転しているうちに友人の身体の上に足をのせたり、友人の枕元に妹の足がきたりして、驚かれたらしい)。 3 寝る姿勢について、かくあるべしといったご意見をお持ちですか?また、持たれているとしたら、どのようなものですか? 4 この記事を読んで、何かご感想があればどうぞ。  ※最終回答から3日以上経過したら、締め切る予定です。

  • 軽度の起立性調節障害について…

    高校生です。 2年程前から朝、体を起こすと頭がのぼせた時のような感覚になる、立ち上がるとしんどい等の症状が続いています。症状から起立性調節障害に似ていると感じるものの、これらの症状は数十秒程で収まることがほとんどで、学校を欠席、遅刻したこともないのでやはりただの睡眠不足や怠けかな?と思っていて…(大体遅くて1時くらいに寝て7時前に起きる生活をしています) 朝は自力で起きるのがきついため親に迷惑をかけてしまっているのが申し訳ないのと、しんどい思いをせず楽に登校したい(学校は登校以外は苦痛では無いです)ため症状を改善出来れば良いなと思っています。 ですが、ネットで調べたところ、軽度の方でも私よりも何倍も辛い思いをされている方ばかりで病院に行っても良いのか、価値はあるのかなど迷っています。 皆さんはどう思いますか…? 経験談などお聞かせ願いたいです…! 初投稿なので、間違っていた所があれば申し訳ないです…。長文、乱文失礼しました。

  • 学校でやる集団行動の“休めの姿勢”

    私は高校生ですが、気になることがあります。 学校での朝会や体育の授業の一環である集団行動の中で、号令に従って気をつけや休めといった特定の姿勢を取らされる、それは学校に通ったことがある人なら、誰でも経験したことと思います。 私が気になるのは、「休めの姿勢」です。 休めの姿勢と言えば、「休め」の号令が掛かれば、まず両手を腰のあたりに持ってきて手を組み、両脚を広げて体重をかけるようにして立つ、学校によって多少の違いがあるかもしれませんが、だいたいはこの通りだと思います。 この休めの姿勢は、生徒を統率するのに、実に理にかなった姿勢だということに気が付きました。 学校では落ち着きのない生徒が男女問わず必ず何名かいるものです。 朝会の時でも常にソワソワしたり、周りの生徒と雑談したり、前に出ている教師の話なんかそっちのけという生徒が多いです。 でも、この「休めの姿勢」はそういう不真面目な生徒も統率しやい動作なんだと思います。 後で両手を組んでいると、とりあえず無意識に手遊びをすることもできないし、組んだ両手をほどくという作業が入るので、それがワンクッションとなります。の生徒の後頭部を小突いたり、隣の生徒にちょっかいをだしたりするにも、手をほどく必要がある。 それだけでなく、手を後ろに回して、両脚を広げることによって多少なりとも胸が開いて姿勢が良く見えるといった側面もあります。 縛られているわけじゃないから、物理的な拘束力はありませんが、自主的に手を組んでいる限り、手は悪さできません。 この姿勢を取ることによって、キョロキョロしにくいでしょうし、自然と前を向くことになり、教師の話を聞く体制に入るというわけです。 私は休めの姿勢がそういうニュアンスで考えられたものだと思うんですが、他の皆さんはどう思うでしょうか?

  • 起立性調節障害

    こんにちは。中2女子です。 私は最近、学校に行けてないです。 別に虐められてるわけでもなく、友達がいないわけでもないです。 むしろ、男女関係なくみんな仲良くしてくれます。 今のクラスにはめちゃくちゃ恵まれてると思います。 そんな私ですが、中学生に上がってからちょこちょこ休むようになりました。 中2になって、夏休みが終わり9月になる二学期ぐらいから段々と行けなくなりました。 朝にだるい感じがして休んでしまいます。 母は兄が登校拒否児で色々と苦労しているのを見てきました。 兄もこのぐらいの時期に、部活の先輩からのいじりで行けなくなりました。 その時、私はまだ小学生で毎朝兄が母に、 "学校に行きなさい"と言われているのを見て "あー、またやってる〜"と思いながら小学校に通っていたのを覚えています。 そんな母ですが兄のことで色々と経験していったこともあり私が休んでも何も言わずに、 "仕事行ってくるね"など学校を休んでいることには触れずに接してくれます。 そんな母に甘えている自分が情けないです。 両親の仲は悪く、家に帰ってこない父。 (私たちのために、働いてくれてます。) 朝から夜まで仕事をする母に申し訳なさでいっぱいです。 一応、学校を休んでいるのに何もしないでダラダラ過ごすのはいけないと思い、 家事(皿洗い、洗濯、ご飯炊く、掃除する)をしています。 そんな感じで、最近は過ごしています。 もうすぐで、今のクラスともお別れで次は3年生。受験生になります。 一応、塾には通っていて勉強は頑張っています。 ですが、欠席や遅刻ばかりだと内心にひびくと担任や母に言われてしまいこのままではいけないと焦っています。 そして、色々と最近、調べていると、 "起立性調節障害"というものに目がとまりした。 チェックリストをためしてみるとその可能性があるというふうになりました。 ある日、母に"そろそろ学校行きなさいよ"と言われてしまいました。←当たり前ですが。 私は、軽く冗談ぽく"うつ病かも笑"と言ったら "そうやって思ってるだけだから''と言われてしまいました。←これも当たり前ですね。笑 確かにそうかもしれないです。 ただ単に、怠けているだけかもしれないです。 でも、朝が辛くて、起き上がると動悸がしたり息切れがする時があるんです。 今の担任にも休みすぎて飽きられてる可能性もありますし、母にもこれ以上、辛い思いさせたくなくて…。 もうどうしたらいいか分かりません。 1人の友達に、"起立性調節障害"かもと言ったら ''担任に言った方がいいよ!"と言われました。 担任には言いずらいなので、兄の登校拒否の時の担任の話しやすい先生に相談しようと思っていますが何を言われるか怖いし勇気もでないです。 1番は、母に"病院に行ってみたい"と言うべきですがそれも勇気がでないです。 そんなんだったら、話しやすい先生に言う→担任に伝わる→母親に伝わるという感じの方がいいのかなって思ってます。 そして、私が起立性調節障害の可能性は高いでしょうか? もし、病院に行って検査結果が普通の怠けだったら恥ずかしいです。 主な症状 ・朝起きられない ・体がだるい感じがする ・起き上がると、動悸や息切れがする です。 みなさんの、お言葉が聞きたいです。 きつく言っても大丈夫なので、回答よろしくお願いします。🙇‍♀️

  • 表彰式でのマスク着用について

    たぶんカテゴリ間違えてると思うのですいません。 表彰式などで表彰時(受賞時)にマスクをしていることは失礼にあたりますか? やはりそのときくらいは外した方がいいのでしょうか?   ちなみに表彰式というのは学校程度の規模です。