• ベストアンサー

高校物理 電圧について

一般的な電池は、1.5Vほどだと思うのですが、ある単純な回路(コイルの巻き数によって回転数を調べるモーターの実験で使った回路です)の電圧を、オシロスコープで測ると、不規則的に電圧が変化していました。それはなぜでしょうか? 1.5Vの電池を使ったから、回路も1.5Vとはならないのですか?

  • 0006k
  • お礼率45% (139/308)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1844/8837)
回答No.1

モーターはコイルに通電する/しない時間があるので、それがノイズや電圧の揺れになるのでしょう。

0006k
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.2

1.5Vは電流が流れていない時の電圧で流れると流れる電流値によってその電圧は下がります。この下がる原因を内部抵抗とか言っていると思います。おそらく回したモータは回転する側にコイルが巻かれた模型用によくあるモータかと思います。このようなモータは回転角で接点を切り換え切り換わる瞬間には電流が途切れるのでその瞬間は電圧が回復しようとします。しかし元の電圧まで戻るにはそれなりの起電力(内部抵抗が低い)必要があるので回転速度が速くなるほど電圧は低いままになる傾向が出ると思います。このことから回転角度を基準にして考えれば一定のパターンで電圧が変動していると思います。

0006k
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電圧

    変圧についてウィキペディアで調べてみたらコイルの巻き数に比例する。と書いてあったんですが10VのAC電源の方のコイルの巻き数を10、変換するほうの回路の巻き数を20にすると20Vの電圧が得られるということでしょうか?非常に基本的な質問ですみませんm(_ _)m

  • トランスの電圧について

    古い(15年程以前の)アダプターを分解したところ(AC-DCアダプター、100Vー6,5V、1.5A)中の回路は、トランスと2ヶのダイオードと10V4700μFのコンデンサー、多分100Ω程の抵抗の5点のみの回路構成で減圧してある物でした。 内部ヒューズが切れていたのでポリスイッチに取り替えたところ一応故障は直ったのですが電圧は8V程有りました。 2ケのダイオードで減圧してあるところを見ると多分、単相全波変換だと思うのですがあまり精しくはないです。内部ヒューズは1次側コイルの導線に接続してありました。この時1次側コイルのシールドを剝したのですがこの時コイルの巻き初めと巻き終わりは確認できたのですが、この巻き終わりからコイル(導線)を何巻き分かを切り取れば100V-6,5Vではなくて6.5V以上のアダプターになるのではないかと考えました。 確か私の記憶では1次側と2次側の比で誘導起電力が決定されたと記憶しています。勿論1次側と2次側のコイルの太さが違っていましたから多分磁束の断面積の比で決定されたと思います。 1次側コイルの巻数が減るのですから必然的に2次側比が高くなり6.5V以上となる。 勿論家庭の電気製品でこれを使う積りは有りませんが、実験的に12V位のDC電圧を取り出したいと思っています。1次側コイルの巻き数を減らすと言うこの方法 考え方間違っていますか? テスターで測ると既に8V以上有ります。勿論昔のこの様な簡単な回路のアダプターです最初から6.5Vピッタシだと思っていませんし、コンデンサーの耐電圧を変更しなければとは考えていますし、1次側ダイオードを取り去って、2次側でのブリッジダイオードへの変更を視野にも入れています。その時の2次側3端子の扱い等を電気知識の詳しい方教えて頂けませんか? このアダプターでテープ状LED(12V必要と書いて有りました)の発光とLM317等で減圧回路をかませてラジコンモーター(7V)の制御を考えています。修理した8V状態でLEDは発光しませんでしたがモーターは回りました。発光しなかった原因は平滑回路がないため波形変換が十分ではないためと考えますが、他の新しいタイプのアダプター6.5V350mAでは薄暗いですが発光はしましたが同時にモーターを回すことは出来ませんでした。(電流容量不足かもしれない) 宜しくお願い致します。

  • 電圧について

    本でコイルの巻き数によって 電圧が違うというのが乗っていたのですが、なぜコイルの巻き数によって電圧が違ってくるのかよくわからなかったのと、電位差によって高い方から低い方へ電流が流れるともかいてあったのですが、とりあえず電位差というのは電線の高さに関係するということでしょうか?高ければ高いほど電圧が高いということなんでしょうか?あとコイルの巻き数によって電圧が違うという原理も教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 高校物理、交流

    物理を独学しております。 この分野は暗記メインなのでしょうか。 いきなり、わからなくなって驚きました。 電流や電圧が変化するとのことですが、扇風機の回る向きはいつも同じ方向ですよね。 子供の頃のモーターは電池の向きが変われば回る向きも変わったように記憶しております。 どのような仕組みなのでしょうか 誘導リアクタンスや容量リアクタンスとは何なのでしょうか。 コイルやコンデンサーが交流回路中で起こす電圧降下という理解で良いのでしょうか

  • 電圧の変換

    5W程度のソーラーパネルがあります。 このパネルのスペックは、 最大出力電圧:12V 最大解放電圧:16V 最大電流:0.25A となっていますが、このパネルを利用してマブチモーターの「RF-500TB」を動かしたいと思っています。 このモーターの定格電圧は、0.4V~1.5Vの動作ですが電圧を下げるには、どの様にしたら良いでしょうか? 回転を安定させず、ソーラーパネルの光の強弱でモーターの回転も変化させたいのですが・・・? 回路図など参考になる様な、サイトがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 速度が下がるとモータの端子電圧が低下する?

    市販品の簡易型のDCモータコントローラに 「マブチモータのコントロールに最適」 「モータの負荷トルクが増加し、回転数が落ちそうになった時、 モータの端子電圧の減少を検出し・・・」 とありました。 ならば速度フィードバック用のエンコーダの無いモータも 速度制御が可能なのか?と思い、 手元にあった24V 24W のDCモータで試してみました。 10KHzのスイッチングでduty20%でドライブしておいて 負荷を変化したところ モータ電流は無負荷時0.3A 負荷時1.2Aと増加し、回転数もはっきりと低下しましたが モータ端子電圧は変化(オシロで測定)しませんでした。 上記の「モータの端子電圧の変化」は ドライブトランジスタがOFFの時の波形が 負荷(回転数)により異なるということだと思うのですが 測定モータでは無負荷時も負荷時もほぼ0で 変化がありませんでした。 (当然、トランジスタがONの時の波形も同じです。) 表記のことは 小型のマブチモータのようなものについてのみ 言える特殊なことなのでしょうか? それともDCモータ全般に言えることなのでしょうか? (Yesとすれば私の実験の何かが間違っているのですが) なお、マブチモータは所有してないので実験できませんでした。

  • モータ駆動回路での電圧降下を防ぐにはどうしたらいいでしょうか

    dsPICを使ってDCモータ(マブチのRE260)を駆動させたいでのですが、なぜか出力電圧が降下してしまい 低速でしか回転してくれません。 考えられる原因や対処法等教えて頂けないでしょうか。 ドライバはTA7291Pです。 モータ用電源は乾電池3本を用い約4.5Vです。 ドライバ回路を通して出力される電圧を計ったところ1.45Vでした。 モータに電源を直接つないだ場合は気持ちよく回転してくれるので、モータの故障ではないと思います。 どなたか詳しい方、似たような経験をお持ちの方、よろしくお願いいたします

  • モーター電圧と回転数の関係について

    実験でモーター電圧と回転数の関係を知りたく測定しました。 実験の結果電圧が上がるとモーターの回転数は上昇することがわかったのですが、 なぜそのようになるのか専門的な知識がないため説明できません。 どのような原理でこのようになったのでしょうか?

  • 物理のマーク問題の解説で分らない所があります

    右側の磁石の磁極をN、左側の磁石をS極があるとする。 コイルabcdは磁石の作る磁場の中で回転する。 端子Xにスイッチを介して電池の正極を、端子Yには電池の負極をつないだ直流モーターの模式図である。スイッチを閉じるとコイルは軸を中心に回転を始めた。 問題:コイルに負荷をかけて、コイルを回転させにくくした時、コイルが一回転する間に電池がする仕事Wと回路全体から生じるジュール熱の総量Qは、負荷をかける前に比べてどのように変化するか? 解答:WもQも増加 質問: (1)解説に 電池の起電力の大きさをE、誘導起電力の大きさをω、回路全体の抵抗をrとすると、 回路に流れる電流 I はI=(E-ω)/rである  とあったんですが、この式は負荷をかけた後の式ですよね? もしそうなら負荷をかける前の式はE=ωでしょうか?もし違うならどうなるか詳しく教えてください (2)コイルにどうして電流がながれるのでしょうか? もしE=ωなら等電圧で電流が流れないと思います 図が汚くてすいません。これでもがんばったほうなのですが

  • 電池の電圧

    電池の電圧 この間、学校の実験でテスターの使い方ということでいろいろなものを計測していたのですが、その中で電池の消耗を調べるという実験をしました。内容は、新しい電池と古い電池をまず普通に電圧測定レンジで電圧を測るとどちらも1.5Vに近い値が出るのですが、電池負荷電圧測定レンジで測定(回路に20Ωの抵抗を組み込んだ状態になる)すると新しい電池はそれほど電圧が下がらないのですが、古い電池はガクッと0.5V近くまで下がってしまいました。 新しい電池と消耗した電池の違いははっきり分かるのですが、なぜそこから電池の消耗が分かるのかが理解できません。 レポートの考察には、最終的に電池の消耗は電池の内部抵抗の変化にあるのではないか?ということを書こうと考えているのですが、その前段階としてなぜ負荷を接続することで新しい電池と古い電池に電圧に差が出るのか?ということを入れたいとおもっています。 いろいろ調べたのですがなかなか理解できないでいます。できれば明確な答えを頂ければ一番良いのですが、レポートの考察ということなので理解するためのヒントだけでも示して頂けると助かります。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。