• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パワハラでないことを裁判所に求める「請求の趣旨」!)

パワハラでないことを裁判所に求める「請求の趣旨」!

このQ&Aのポイント
  • 令和3年5月6日の原告が被告を叱った内容は,注意指導の正当な範囲である。ことを確認する。
  • 令和3年5月6日の原告が被告を叱った内容はパワーハラスメントでない。ことを確認する。
  • 令和3年5月6日の原告が被告を叱った内容に不法行為はない。ことを確認する。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

1 >1か2はそのまま入れていい というのは,どちらでも使えるってことですか? 1,2はどちらも実質的に同じですので、どちらか一方でよいという意味です。 ただ、このような「確認の訴え」は、確認の利益がないとして通常は却下されますので、通常の弁護士は付けないことを勧めます。 ただ、あっても、3と利益共通なので印紙代は同じなので、1が却下されても、3が実体判決が出ればよいという意味で、あってもよいと思いました。なくてもよいです。 2 損害賠償請求義務→損害賠償支払義務がないことを確認する。ですか? そのとおり、入力ミスでした。

kfjbgut
質問者

お礼

有難うございます。 >確認の利益がないとして通常は却下されます え?確認が認められれば原告はパワハラ者でないことが判断されるんで大きな利益があると思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

1か2はそのまま入れていいと思います。 これに、3を、(不法行為に基づく)損害賠償請求義務がないことの確認を求める、 という債務不存在確認の訴えという形にして請求の趣旨を書きます。 弁護士などに相談するほうがいいでしょう。

kfjbgut
質問者

お礼

有り難うございます。 相談の趣旨にあっているので有難いです。 ただ、疑問なところがあります。 請求の趣旨は123の何れか一つでいいと思っています。 1 >1か2はそのまま入れていい というのは,どちらでも使えるってことですか? 2 損害賠償請求義務→損害賠償支払義務がないことを確認する。ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

パワハラと認定された結果、減給処分とか降格とか、不利益を受けたなら、そちらの回復や補填とか。 パワハラと認定されて、今後そういう事が無いよう注意されただけとかなら、認定や注意の撤回とか。

kfjbgut
質問者

お礼

お聞きしているのは請求の趣旨です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

これはここでは解決しないと思います。 無料で相談出来る弁護士等に相談した方が有益な情報を得られると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#259727
noname#259727
回答No.1

ここは、専門家に相談しましょう。OKWAVEでは、専門家に回答を依頼することができます。 1.以下のリンクに沿って質問を締め切って下さい。 https://secure.okbiz.okwave.jp/okwave-faq/faq/show/33?back=front%2Fcategory%3Asearch&category_id=18&commit=&keyword=%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%82%92%E7%B7%A0%E3%82%81%E5%88%87%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84&morph=1&page=1&site_domain=help&site_id=2&sort=sort_keyword&sort_order=desc&utf8=%E2%9C%93 2.新たに質問する際、「前に同じ質問をしたことがある」ことの明示と、専門家の選択 (以下のリンクを参照)をお願いします。 ── 【専門家選択の方法】 「専門家を選択する」を押すと専門分野一覧が表示されますので、該当する分野にチェックを入れ[完了]を押して下さい。 https://secure.okbiz.okwave.jp/okwave-faq/faq/show/1371?back=front%2Fcategory%3Asearch&category_id=18&commit=&keyword=%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AE%B6%E9%81%B8%E6%8A%9E&page=1&site_domain=help&site_id=2&sort=sort_keyword&sort_order=desc&utf8=%E2%9C%93

kfjbgut
質問者

お礼

専門家さんのページでなくても結構みなさん専門的知識をお持ちと思いますがね・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パワハラの確認請求。人格権を趣旨では最高裁ですか?

    パワハラか否かを確認請求する場合,請求の趣旨は「原告の行為は被告の人格権を侵害しない。」ことを確認する。とでもなるかと思いますが・・ とした場合,判決は最高裁でないと出ないのですかね? お詳しい方,宜しくお願いします。

  • 訴状の請求の趣旨の書き方を理由とする訴え却下

    「被告は原告宅へ向けて受忍限度を超える騒音を出してはならない」と訴状の請求の趣旨に書いて、裁判を提起した場合について質問します。 この場合は、「受忍限度を超える」という部分が規範的要件であるから、請求を特定できず無意味である(訴えの利益なし?)という理由で、請求却下されるのでしょうか?

  • 裁判で控訴するときに請求の趣旨変更を行うやり方は?

    現在、本人訴訟の原告として裁判を行っています。 被告との間の売買契約にもとづき、対象物を被告に引き渡しましたが、契約に不備があり、代金が不明確になっていたため、被告から適切な代金の支払を受けられませんでした。 そのため、一審では、「売買代金請求訴訟」として争いましたが、契約無効と判断され請求が棄却されました。そこで、控訴審では、請求の趣旨を変更し、「不当利得の返還請求」として、既に引き渡している対象物の返還を求めていきたいと考えています。 そこで、控訴審では、請求の趣旨の変更の申立てをどのタイミングで行えばいいのかわからないため教えてください。 具体的には、控訴状を出したあと、 (1)控訴理由書の中で請求の趣旨の変更を行えばいいのか(この場合の理由書の書き方は?) それとも、 (2)一旦、一審の訴えのまま控訴理由書を書き、その後、請求の趣旨の変更申立書を出して変更すればいいのか(この場合、控訴理由書の内容が無駄になると思われます。) それとも、 (3)まず、請求の趣旨の変更申立書を出し、その後、変更に基づいて控訴理由書を出せばいいのか 上記(1)~(3)のどのやり方が正しいのか、おわかりになる方がいらっしゃいましたら、是非、ご教授ください。 なお、請求の趣旨変更が認められるには、請求の基礎が同一である等の条件が必要なことは理解しています。 以上、よろしくお願いします。

  • 請求の趣旨・請求の原因の書き方

    裁判を行う予定です 原告・被告は双方1人。連帯保証人なし。被告は個人。 請求は、全金額の内の一部を請求の予定です。 平成21年4月1日に貸して平成25年9月30日返済日の貸金。例として確定金額1000万円の内、100万円を返せ(遅延損害金の利率は貸金利率と同率)。と主張したい場合の請求の趣旨・請求の原因の書き方を教えて下さい お詳しい方、ご教示を

  • 訴状にぽける「請求の趣旨」の問題

    前回の裁判で、裁判官は、私が損害賠償請求をしているのに、証拠、書証として出されているものにどれが当たるのですか、どれも当たらないじゃないですか?というニュアンスで、次回結審で敗訴予定となっています。証拠説明書のどれですか?と聞いてきたので、弁護士さんと相談して準備書面で答えるとしておきました。 そこで、質問ですが、まず最初に裁判所から補正命令でて、次のように補正しました。そして、受理さ れ、裁判は進行しました         1、最初の原告訴状では、                請求の趣旨  1、被告らが、平成21年(ワ)第1485号第三者異議請求等に提出した甲3号証(平成22年5 月8日付、吉田**作成確約書)が偽造(本人が騙されたとしても署名捺印しているので、偽造とはな らない:無効な書面に変更:質問者注釈)されたものであることを確認する。  2、訴訟費用は、被告らの負担とする。 との判決を求める。 を、                請求の趣旨  1、被告らは、連帯して金160万円を原告に支払え。  2、被告らが、平成21年(ワ)第1485号第三者異議請求等事件に提出した甲3号証(平成22 年5月8日付、吉田**作成確約書)が無効なものであることを確認する。  3、訴訟費用は、被告らの負担とする。 との判決を求める。 というように、損害賠償請求訴訟としました。請求の趣旨を変更しました。そこで、 質問1、 裁判所は、請求の趣旨1と2とが一体のものと考えています。書記官からのはなしでは、ですが。 こちらとしては、被告等が、別訴前審で、行った偽証だらけであることを、単なる記憶違いといえない ものであることを本件訴訟で立証しております。それに、「無効」書面であることを裏付ける記録を沢 山だしております。 そして、そのことによって、吉田**作成の確約書は無効なものを被告等によって、署名押印させられ、作成させられた。本人もその点後日、陳述書で前審で証拠として提出されております。よって、無効な書面であることが充分推認できるじゃないですか?とはならないのですか?  しかし、この書面の無効確認を認めさせることと、その前に「1」で損害賠償請求しているから、如何に私が、原告が被害を受けたかを立証しなけらばならないのですか?先ずどうゆう被害を受けたか、ということを原告が立証しなければならないのですか? そうでなければ、請求の趣旨の2も認められないのでしょうか? 2、請求の趣旨は、1と2とが一体ではなく、一応関係ある「一環」、一部として、裁判所は、主文で 、「2」だけ認めることはないのですか? 3、はたまた裁判所は、理由中の説明部分で、原告の請求の趣旨2に関連する「請求の原因」の部分の一部を認める判決文はかけるのでしょうか? こちらがその点を準備書面で主張しておけば、ですが。 例えば、 労働問題では、解雇無効を確認する、という請求の趣旨1で、記載し、2、損害賠償請求金額を何千万円を支払え、ということで、1と2とは一体の関係にあるから、被告からの答弁書には、その書面の冒頭に、損害賠償請求等事件平成25年(ワ)110号とかなんとかかれてきますよね。 本来なら、無効確認請求等事件と冒頭に、事件番号部分に記載されなければならないのではないですか? つまり、この無効確認訴訟は、1と2が一体である事は判るのですが、私の訴訟でも、一体のものとし て、私、原告の立証義務があるのでしょうか?請求の趣旨の2が立証されれば、その点は、主文で書かなければならないのではないでしょうか? 専門家のかたでなくてもどなたでもOKですので、お知恵をお貸しくださいませ。 

  • ★控訴審において、「請求の趣旨」を差し替えることは出来るでしょうか?

     今晩はよろしくお願いいたします。  原審の請求の趣旨を  (1)被告は、原告に○○円支払え。  (2)被告は、原告に○○円支払わなければ、○○(物品)を原告に引き 渡せ。  (3)訴訟費用は、被告の負担とする。  と、仮定的併合訴訟で構成いたしました。    原審で、敗訴いたしましたので控訴しておりますが、上記(2)を強調いたしたく、原審の請求の趣旨の(1)と(2)を入れ替えたいと考えております。また、新たに請求の趣旨を加えたいと考えております。つまり、  (1)被控訴人は、訴外●●に、○△円を請求せよ。  (2)被控訴人は、○○(物品)を控訴人に引き渡せ。  (3)被控訴人は、○○(物品)を控訴人に引き渡さないなら、○○円を控訴人に支払え。  (4)原審及び控訴審の訴訟費用は、被控訴人の負担とする。  と原審の「請求の趣旨」の順序を入れ替えたり、原審にない「請求の趣旨」の追加は可能でしょうか?よろしく御教示お願いいたします。        

  • 裁判の請求の趣旨で「・・・という発言をするな」は?

    最近、都議会での「自分が早く結婚したらいいじゃないか」「産めないのか」というセクハラのヤジが話題になっています。 このような「早く結婚しろ」などの言葉を職場で毎日のように発言するセクハラ・パワハラに会っている人が、その発言をしている上司を被告にして裁判を起こす場合の質問をしたいです。 この場合、訴訟の請求の趣旨の第1項として、そのようなセクハラ発言による慰謝料として「金○○円を支払え」と記載し、それに続けて、 請求の趣旨の第2項として、(職場で毎日のように「早く結婚しろ」と発言しているが) 職場で「早く結婚しろ」という発言をしないようにせよ、との判決を求めるというのは、可能でしょうか? 自分では訴えの利益はあると思いますが、専門的な見地からのご回答をお待ちしています。

  • 民事訴訟の「請求の趣旨」につきまして。

    民事訴訟の「請求の趣旨」につきまして。 損害賠償事件にて よく「請求の趣旨」に記載する (1) 1、被告は原告に対し、金○円及びこれに対する平成○年○月○日から支払い済みまで年5分による金員を支払え。 という記載がありますが、 年5分以上は請求できないのでしょうか? 例えば、年1割とか? 原告が支払いを頂ける損害賠償を被告が払わないので、「年5分」では納得いきません。 特段、被告とは遅延損害金の利率の定めはしていません、そうすると 民事で年率5%、商事で年率6%になってしまうのでしょうか? 原告は年1割は請求したいのですが、無理でしょうか。 (2) 「支払い済みまで年5分による金員を支払え。」と記載しますが、 これは、 A.よくいう、「訴状到達日から」というのがありますが、 原告が被告に支払いの請求をした時点から請求することができるのでしょうか? だとしたら、訴状到達日より、随分前になるので、「年5分」の請求が長くなるので、その分、請求できる金額が多くなります。 (3) 「2、訴訟費用は被告の負担とする。」という記載はしますが、これは「予納郵便切手」も請求することができるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 訴状の請求の趣旨

    例えば、貸金の請求の趣旨の表記で、「被告は原告に対し、金○○円及びこれに対する○○から支払済みまで年○分の割合による金員を支払え」とありますが、「及び」以下の記述はいったい何ですか?どういう根拠に基づいていつから請求できるものなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 『裁判制度の趣旨目的』

    不当提訴について 民事訴訟を提起したものが敗訴の確定判決を受けた場合において,右訴えの提起が相手方に対する違法な行為とされる下記の判示の『裁判制度の趣旨目的』とは,どのような内容ですか? 「訴えの提起が裁判制度の趣旨目的に照らして著しく相当性を付くと認められるときに限るものと解するのが相当である。」