• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年金のことについて教えてください。)

将来の年金受給額について

watanabe04の回答

  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.1

支払いが10年間に満たない場合は0円になります。 満額もらうには40年間の支払いが必要です。 普通は20歳から60歳までですが、 25歳からなら65歳まで支払えば満額もらえます。

noname#247891
質問者

お礼

質問にも書きましたが25歳ではないのですが…

関連するQ&A

  • 大学退学後の年金について

    こんばんは。 いつもお世話になっております。 現在大学に通っているのですが、体調が悪く退学しようと考えています。 そこで退学した後の年金のことについてお伺いいたします。 上記のとおり今は体調が悪く働けません。 そこで年金の支払いを免除していただきたいのですが、 若年者納付猶予制度は親と暮らしていても通るものなのでしょうか…。 また、申請期間が7月を過ぎると云々というのもよくわからなくて困ってます…。 ・21歳 ・現在学生納付特例制度を受けている ・大学を中退し、学生納付特例制度から若年者納付猶予制度に切り替えたいがこれは可能か 。またどのような手続きが必要か お恥ずかしい話ですが、年金関連のことは全然理解できていません… よろしくお願いいたします…!

  • 年金を免除してもらった場合、その分の年金は払う?

    年金を払えないから ・法廷免除 ・申請免除 ・学生納付特例制度 ・若年者納付納付猶予制度 のいづれかを利用した場合、 いつかちゃんと収入を得るようになって自分で年金を払えるようになったら 免除した機関の年金も後から払わなければいけないのでしょうか? それとも免除期間は払ったとみなされて、チャラになるのでしょうか? それとも免除期間は払わなくてもいいけど、もらえる年金額が少なくなるのでしょうか?

  • 年金について(まだ学生です)

    現在、大学4年生で来年度から就職(正社員)する予定ですが、大学のときに「猶予」されていた年金について、払わなければいけないのかをお聞きしたいです。来年度、お給料をいただきはじめたら、そのお給料のなかから学生時代の猶予されていた分を払っていかなくちゃならないのでしょうか。インターネットで(http://www5d.biglobe.ne.jp/~nenkin/answer/qa0086.htm)調べていて、「・・・平成12年度から国民年金の学生の保険料納付免除制度は廃止され、納付の猶予制度(免除制度は追納しなくても免除期間の3分の1の期間が老齢年金の額に反映されていましたが、それとは異なり、追納されなければ老齢年金に反映されないというもの)へ移行することとなりました。その際の猶予認定の基準は親ではなく本人の所得とし、追納の期間は猶予された年から10年間になりました。・・・」とあるのですが、本当に払わなくても、それは罪を問われないのでしょうか。また、社会人の方はどれくらいの人が学生時代に猶予していた金額を払っているのでしょうか。

  • 二浪、そして大学生へ。年金をどうすれば…

    二浪をしてまして年金の催促の通知が来ていたのですが学生になってから申請すればいいだろうと放置しておりました。最近年金の存在を思い出し質問しにきました。 二浪をしていた間の分の年金は学生になった後でも若年者納付猶予制度を使うことが出来るのでしょうか?学生納付特例制度を去年の学生の状態ではない二浪の年金も免除出来るのでしょうか?それとももう申請できないので二浪の間の年金はお支払いしなければならないのでしょうか?宜しくお願いたします。

  • 仕事と年金の事に詳しい人お願いします。

    すごく悩んでてどうしたらいいか分からないです。 31歳になります。 軽度の心の病気があり 仕事が長続きしたことがなくて アルバイトをかなり短いスパンで 転々としたり無職だったりの 繰り返しでした。 年金も1度も支払ったことがなく 毎年猶予の手続きをしてます。 全額免除は出来ないのでやってませんが 生活保護の期間は法定免除をしました。 心療内科の先生に仕事のことを相談したところ長く続けるのが大事だからいきなりフルで アルバイトとか正社員とかではなく 短い時間や日数で慣らしてから徐々に 増やしていったほうがいいと 言われました。私もそうしようと 思ったのですが年金のことを調べてたら お恥ずかしいはなし、年金の猶予制度は 将来、少しでも貰えるものだと勘違いしてたのですが追納しない限り貰えないと知り 焦っています。年金のことを考えると やはりフルで働いて厚生年金に加入させて もらわないと将来が不安です。 でもいきなりフルで働いても続かなければ意味がないしどうしようと悩んでます。 年金のことや仕事のことなど どうしたらいいか色々考えすぎて 混乱してきました。 アドバイスお願いします。

  • 障害年金3級に降下した時の国民年金の支払いについて

    よろしくお願いします。 現在、精神、障害年金2級を受給し始めて、10年 経ちます。三度の更新をし、いずれも二級の判定 をいただいております。両親とも健在で、追納にて、 現在国民年金を納付しております。毎回、更新時 の等級の降格におびえています。 もし、3級に降格した場合、国民年金は、法定免除 の該当から外され、月額5万程度の支給額から、 国民年金の納付が現実的にできるか不安です。 せっかく、追納してきたのに納付ができなくなる というのも、心配です。 3級に降格した場合、現実的に国民年金の納付 義務になるのでしょうか。収入が少ないということで、 2級に引き続き、法定免除等に類する制度がある のでしょうか。猶予という言葉もたまに見ますが、 将来的に払うという制度ですね。 詳しい方、専門家のご回答お待ちしております。

  • 国民年金の全額免除と学生納付猶予の追納順について

    こんばんは。お尋ねします。 私は平成11年4月に20歳になりまして、現在、 平成11年:全額免除 平成12年:学生納付猶予 平成13年:学生納付猶予 平成14年以降:納付済み となっております。 平成12年から学生納付猶予ができたのか(?)、11年度も学生でしたが全額免除になったのだと記憶しております。 現在、平成11年分は10年の追納期間にかかり、払えないまま随時全額免除で確定していっているところです。 せめて年金額に反映されない学生納付猶予の分だけでも払いたいと思い、社保事務所に相談に行きましたところ「平成11年の全額免除分が追納不可になった後でないと平成12年からの学生納付猶予分は払えない」と言われてしまいました。 つまり、現在払えれば9年目の利息の状態で学生納付猶予が払えることを期待していたのですが、平成22年4月にならないと払えないため、10年目の利息がついた形になってしまうとの回答でした。 しかし最近、国民年金法94条2項なるものを知りまして、「どちらを先に払うかは本人が選択ができる」という記述を目にしました。 私はこのケースに当てはまり、本年度中に学生納付猶予分から払うことを選ぶことはできないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 年金手帳が無いんです

    年金を払ったことが1回も無い場合、年金手帳は発行されないのでしょうか?20歳過ぎてから、4年間、学生特例制度で支払いを猶予していました。つい最近、社保に初めて加入したのですが、年金手帳を持ってきて下さいと言われましたが、どこを探しても見つかりませんでした。 親に聞きましたが、兄のは保管していた覚えがあるけど、私のは無かったような?と言われました。私宛に来た郵便物は必ず自分で開封して、自分で保管しているのですが、年金手帳を見た覚えが全くありません。 20歳になった時、納付書のみ届き、それを持って学生特例制度の手続きしに、市役所に行った事は覚えているのですが、その後、年金手帳は送られてきませんでした。年金の納付書のみ毎年届きます。 年金手帳は、発行の手続きを自分でしないといけないものなのですか?同い年の子にいつ年金手帳貰った?と聞いたら、会社に入って厚生年金に加入した時に貰って、学生の時は持って無かったよ。と言われました。 年金手帳の再発行の書類を頂いたので、それで発行してもらえるのですが、「紛失しないように指導していきます」とかコメントが書かれていて別に紛失した訳では無いので、ちょっと納得がいかない気分です。 年金手帳が無いのを気にしていなかった自分も悪いのですが、学生でも20を越えると手帳は全員が持ってるものなんでしょうか?

  • 年金について(複数質問があります)

    年金について知りたい事があります。 1.大学時代(20~22歳)に学生特例納付猶予制度を申請し、国民年金の支払を免除してもらいました。 大学卒業後、すぐに結婚したので(会社員と)今は第3号被保険者です。32歳になるまでに免除分を支払えば、私は将来満額頂けるのでしょうか?(←今の年金制度ならってことです) 2.私は14~18歳までの間、遺族年金を頂いていました。(父が亡くなったので)平成7年1月から貰い始めたのですが、平成9年に公的年金制度が変わったので、新しい年金番号が書かれた年金証書が送られてきました。年金番号を持っている人は年金手帳も持っているものだと思っていたのですが、私は年金手帳を持っていません。年金の手続きをした時は、今持っている年金証書を使いました。ただ単に年金手帳を失くしただけなのでしょうか? 3.夫は学生時代に学生特例納付猶予制度を申請しましたが、認められませんでした。その間は保険料を払っていません。卒業してから2年以上経っているので、将来国民年金の満額は頂けないということですよね?(会社員になってからは厚生年金を払っています) 以上3点について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国民年金免除について

    今現在25歳、仕事はフリーターで所得は年50万以下 おそらく親の扶養に入ったままだと思われますが(健康保険証があるので) 国民年金を一度も払った記憶がありません 少し調べてみると、国民年金の免除や猶予を受ける方法があるというのを知ったのですが、(1年分?)過去の分は不可能なんでしょうか また、免除・猶予手続きは区役所へ行けばできるのでしょうか また、65歳?以上生きて納付額以上取り返せる保障も無いので、 今後も厚生年金は良いんですが国民年金は納付する気は無いので(ようするに正社員になるまでは)免除を受けるつもりなのですが、仮に65歳以上になった場合に給付額が減る以外には何か不具合な点はありますか