• ベストアンサー

Ⅰ族陽イオンの系統分析について

試料溶液に鉛イオンがあることをクロム酸カリウムを用いて確認する際に、なぜクロム酸カリウムを加える前に溶液を酸性にする必要があるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.1

仮に 6(M)ー酢酸水溶液を加えないとどうなるか考えて見ます。 濾液はほぼ 中性で Pb^2+, Cl^- が含まれています。 ここへ 0.5(M)ーK2CrO4 水溶液を加えたときに [CrO4^2-]=0.10(M) 程度に為ったとします。HCrO4^- の pKa=6.52 トすれば、 加水分解:CrO4^2- + H2O ⇔ OH^- + HCrO4^- により [OH^-]≒6*10^(-5)、[Pb^2+]=0.010(M) 程度とすると イオン積:[Pb^2+][OH^-]^2=4*10^(-11)>KspPb(OH)2=4*10^(-15) で Pb(OH)2 の白色沈殿が生じます。 その直後に Pb(OH)2(固) + CrO4^2- ⇔ PbCrO4(固) + 2OH^- が起こり KspPbCrO4=2*10^(-16) から K=KspPb(OH)2/KspPbCrO4=20。 K=20 より大部分は クロムイエローの PbCrO4 に変化しますが それでも Pb(OH)2 が残るので、 色は淡くなり最終的な色は クリームイエロー と予想されます。 これでも Pb^2+ の確認は出来るが Pb(OH)2 を含んでいます。 酢酸を加え弱酸性 pH=3 程度にすると、イオン積は KspPb(OH)2 より小さくなり Pb(OH)2 の沈澱は生じません。pKa=6.52 からこのとき CrO4^2- の大部分は HCrO4^- に変化していますが、 Pb^2+ + HCrO4^- ⇔ PbCrO4(固) + H^- K=Ka/KspPbCrO4=2*10^10>>1 から、 Pb^2+ + HCrO4^- → PbCrO4(固) + H^- の反応が起こり、 Pb(OH)2 を含まない 純粋な クロムイエローの PbCrO4 の沈澱が生じると予想されます。 結局、必ずしも酢酸を加えなくても Pb^2+ の確認は可能だが、 クロムイエローの色を確認するために加えている。 そんな事しか私には思い付きません。 参考程度にして下されば幸いです。

Smallpox_BW
質問者

お礼

非常に参考になりました。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 陽イオン分析についての質問です

    陽イオン分析の基礎的な問題ですが、質問があります。 問題は添付した画像にあります。 操作1において、HClで沈殿が生じているので、沈殿IはAgClとPbCl2。そして、ここに熱湯を注いで溶けたのがPbCl2。つまりろ紙に残った沈殿IIがAgClで、ろ液IIにはPbCl2が溶けて多分Pb2+(イオン)状態で溶けていると考えました。 そのろ液IIにKCrO4溶液を加えると、PbCrO4の黄色沈殿ができる・・と思ったのですが、操作1の最後に「クロム酸カリウムによる着色以外、新たな沈殿の生成はなかった」となっております。 これは、もともと希硝酸溶液で、ろ液IIは酸性状態だから、クロム酸イオンが二クロム酸イオンになっているから、鉛イオンとは反応せず沈殿しないのでしょうか・・。 また、問2で、(ちなみに問2の答えは鉛イオンですが、)「ろ液IIにクロム酸カリウムイオン水溶液を加えたのは何イオンの有無の確認を目的としたものか」、とありますが、黄色沈殿ができていればたしかに「鉛イオンだ」とはっきりわかると思うのですが、沈殿生成しないのなら、何故ゆえこの操作をしたんだろう・・と思ってしまいました。 わかりにくい説明で申し訳ありませんが、ご回答頂けると非常に助かります。

  • III類陽イオン分析において

    III類陽イオン分析において、溶液中に残存するチオアセトアミドが十分分解できていない状態で、3Mの塩化アンモニウムを少量加え、15Nアンモニアを加えたら、黒沈が大量に生じてしまいました。溶液中には最初鉛(II)イオンとアルミニウムイオンとコバルトイオンが入っていましたが、II類分析で鉛イオンは取り除きました。本当は水酸化アルミニウムの白沈ができる予定だったのに黒沈してしまいました。この黒沈が何なのかよくわかりません。教えていただけたらうれしいです。

  • Ag、Cd、Baの陽イオンの分析

    Ag、Cd、Baの陽イオンの分析 化学の実験でこれらのイオンが含まれている試料溶液の分析を行ったのですが 反応式が分かりません><; 自分なりに調べてみたのですが、僅かにしか分かりませんでした; お答え頂けると助かります><; Agイオンの分析 1.試料溶液5mlを試験管にとり、3NのHClを2~3ml加えて酸性にし、AgClとして沈殿させる ・Ag^+ + HCl → AgCl↓ + H^+ 2.この沈殿を濾過し、少量の水で3~4回洗う 3.濾過したら、5mlの2NのNH4OHを加えてAgClを溶かし、濾過する ・AgCl + NH4OH → (AgCl + NH3aq.) → [Ag(NH3)2]^+ + Cl^- 4.濾液に3NのHNO3を2~3ml加え僅かに酸性にして白色の塩化銀を沈殿させる ・[Ag(NH3)2]^+ + Cl^- + HNO3 → AgCl↓ + NH4NO3 + NH3↑ Cdイオンの分析 5.試料溶液を弱酸性にし温めてNa2S溶液を加えCdSとして沈殿させる ・Cd^2+ + Na2S → CdS + Na^+ 6.この沈殿に2NのHNO3を加え温める 7.次に2NのNH4OHを過剰に(10ml)加えると、Cd(NH3)4SO4として溶ける 8.この溶液にNa2Sを加える Baイオンの分析 9.試料溶液に2N(NH4)2CO3を5~10ml加え2~3分熱して炭酸塩として沈殿させる 10.確認反応として沈殿を5NのCH3COOH約10mlで溶かし、水30mlで薄める 11.1NのK2CrO4を3ml加えて黄色のBaCrO4を沈殿させてBaの存在を確認する 書いてある反応式は自分なりに出したものです。 間違っていればご指摘をお願いします。 他にも「~番の操作のところではこういう反応が起こってるよ~」と言って 頂けると助かります。

  • ナトリウムイオンの定量

    ナトリウムイオン、カリウムイオンを含む試料溶液の各イオン濃度をフレーム分光器を用いて求める実験をするのですが、試料溶液に誤って水道水が混じってしまいました。量としては極少量ですが、水道水には塩化物イオンが含まれておりその影響がとても心配で困っています。試料溶液はもうそれを使うしかないのですが、やはりイオンの濃度に影響が生じてしまうのでしょうか?また実際に分光器で測定する際の操作に影響はあるでしょうか? どうか教えてください。お願いします。

  • 第3属陽イオンについて

    第3属陽イオンの定義は、試料溶液をほぼ中性にすると水酸化物として難溶性沈殿を生じるようなものを第3属としているが、なぜ、アルカリ性で難溶性沈殿を生じるものではないのでしょうか?詳しく教えて下さい。

  • 陽イオンの系統分析における反応について

     大学の化学実験で、陽イオンの系統分析の予備実験を行いました。  以下その実験操作の一部です。 操作1:各試料溶液1mlを別々の沈殿管にとり、それぞれにつぎの操作を行う。6N HClを1滴加えた後、Sat.CH3CSNH2 2滴加え、振り混ぜる。これに側溝付ゴム栓をはめ、100℃近くの湯浴で約5分間加熱する。加熱中2回程度沈殿管を湯浴から出して振り混ぜる。加熱が終わったら沈殿管を湯浴から出し、外側を十分に水で冷却する。 操作2:操作1の実験を6N NH3水1滴を加えた各試料について行う。  Fe(3+)とNi(2+)の各溶液で上の操作を行った結果、各溶液は以下のように変化しました。 操作1:Fe(3+)…白色に変色     Ni(2+)…水色に変色 操作2:Fe(3+)…黄色へ変色し濁る     Ni(2+)…黒色沈殿が発生  上記の操作で、一体どのような反応が起き何が生成したために、このような結果が出たのでしょうか。  色々と調べてみたのですが、結局わかりませんでした。  どうぞよろしくお願いします。   

  • 陽イオンの系統分析反応について

    大学の実験に系統分析の実験を行ったのですが、高校時代に化学の勉強をしておらず、質問させて頂きました。 以下は実験操作です。 (1) 未知試料(Ag3+、Fe3+、Al3+、Cu2+、Zn2+)の入った試験管にHClを加え、沈殿の有無を調べる。 (2) (1)で沈殿が生じなければ、NH3、NH4Clを加え、沈殿の有無を調べる。 (3) (2)生じた沈殿(FeとAl)にHCl、KOHを加え沈殿の有無を確かめ、その際生じない試験管にはHClを加え微酸性にし、沈殿を確かめる。 (4) (2)で沈殿が生じなければ、CH3COOHとKIを加え沈殿の有無を調べる。 (5) (4)で沈殿が生じない場合、HCl、Na2Sを加えて沈殿を調べる。 以上が今回の実験です。 お尋ねしたい事は、各段階での溶液の色、形状、気体の発生(白煙と腐乱臭らしき気体)について、なぜ(1)以外は2種類の溶液を加えるのか、そして各段階において起こった化学反応式です。 長々の質問になってしまいましたが、宜しくお願い致します。

  • 酸化還元滴定での酸性条件にする為に用いる酸について

    二クロム酸カリウム溶液を用いたシュウ酸溶液の酸化還元滴定において硫酸酸性にするとニクロム酸カリウムの酸化力が高まるとの記述があります。これに関してはクロム酸イオンが塩基性条件下で安定であり、二クロム酸イオンが酸性条件下で安定であり、二クロム酸カリウムのほうがクロム酸カリウムより強力な酸化剤である為、酸性条件下で滴定を行うのだと理解しています。 この酸性条件下で酸化還元反応を行う際、硝酸を使用すると硝酸自身が酸化剤である為滴定の定量性を失ってしまうため不適であり、塩酸を使用すると塩化物イオンが酸化されて同様に不適であるとの旨は一応理解できました。では、二クロム酸カリウム水溶液の酸化力を高めるために例えば比較的安定なリン酸イオンを放出する中酸であるリン酸などを使用して酸性条件としてはならないのでしょうか。 この疑問への回答、また私の二クロム酸カリウムに対する理解の不足をご指摘していただければ嬉しいです。

  • 定性分析実験について

    陽イオン第1族の定性分析実験をしました。塩酸によって沈澱した塩化鉛を熱湯で溶かして、塩化銀、塩化水銀と分離させたのですが、ろ液に含まれる鉛を確認するために、酢酸アンモニウムとクロム酸カリウムを加えました。でもなぜ、酢酸アンモニウムを加えたのでしょうか。クロム酸鉛が酢酸に不溶だから、クロム酸鉛をちゃんと沈澱させるために使用したということなのでしょうか。

  • 陽イオン(金属イオン)1族の定性分析において

    陽イオン(金属イオン)1族の定性分析実験において以下の操作を行うのですが、 いくつか結果の予想が立てられないものがあります>< 反応式と沈殿物の名称及び色が知りたいのですが、詳しい方、よろしくお願いします。 1、クロム酸銀(II)にアンモニア水を加える。   Ag2CrO4 + NH4OH → ・・・・・・↓ 2、クロム酸銀(II)に塩酸を加える。   Ag2CrO4 + HCl → ・・・・・・↓ 3、硫酸鉛(II)に酢酸アンモニウムを加える。   PbSO4 + CH3COONH4 → ・・・・・・↓ 純粋にAg+ やPb+ を扱うときはわかったのですが、ちょっと他のものとひっついてると分からなくなってしまって・・・。

若者におすすめの車は?
このQ&Aのポイント
  • 若者におすすめの車は、新型フェアレディZ、ポルシェボクスター、レクサスLS、新型レクサスIS F、新型レクサスRX、BMW8シリーズなどです。
  • 若い時に乗るべき車は、ラグジュアリー系の外車にのって感性を磨くか、2シーターのスポーツカー・オープンカーに乗って走りを楽しむか迷っています。
  • 後悔のない選択をするために、若い時に乗りたかった車に乗ることで人生が変わる可能性があります。
回答を見る