• ベストアンサー

至急解答お願いします!

【至急!!】分からない点があるので良かったら教えてください! (3)横軸を電圧、縦軸を電流Ioge Iとして傾きを計算をする という問題があるのですが 下の画像の測定結果からIogを出すのですが 測定結果のどの値を使って どのような計算の仕方をすれば良いか分かりません… 良かったら教えてください…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CygnusX1
  • ベストアンサー率68% (66/97)
回答No.5

No.3 です。 「縦軸を電流loge Iとして」の e は誤植じゃなかったんですか!! この手のグラフにlog e を使うなんて思いもよらなかった、反省 orz ということで、訂正 0.011 [ln] → -4.50986 0.022 [ln] → -3.81671 以下同じ 独り言 縦軸をlog e I とする意味ってなんだろう??

その他の回答 (4)

回答No.4

この問題の肝は横軸の対数尺の対数の底が自然対数の底 e = 2.71818… となっていることだと思います。通常の 片対数グラフ用紙 や Excel で用意している 片対数グラフ では 10 を底とする常用対数のグラフです。従って傾きというときは横軸の単位は log (下小10) 10 = 1 で 電流 I が 10 倍 となった時の 電圧 V の傾きを求めることとなります。しかし、今回の横軸は log (下小e) e = 1 を単位とすることを要求しています。従って、電流 I が e 倍 となった時の 電圧 V の傾きを求めることとなります。計算で log (下小e) I を計算して log (下小e) I vs. V のグラフをプロットして傾きを求めればよいのです。 但し、こんな方法もありますよ。対数の公式で log (下小10) e = 1 / { log (下小e) 10 } というのを覚えていますか。? https://rikeilabo.com/formula-and-transformation-of-logarithml Excel の関数で log (下小e) 10 = ln ( 10 ) = 2.302585… 従って、上記に代入すると log (下小10) e = 0.434294… となります。 つまり、普通の 10 を底とするグラフの傾きを求めて 2.302585… で除算してやるか、乃至は 0.434294… を乗算すればよいのです。 やってみてください。

  • CygnusX1
  • ベストアンサー率68% (66/97)
回答No.3

Excelダメ、片対数もダメ(片対数のグラフ用紙は普通にはないですね)ということならば、 まず、中央の列の電流値の対数を電卓で求めます。 0.011 [log] → -1.9586 0.022 [log] → -1.6575 ・・・ 10.05 [log] → 1.00216 15.04 [log] → 1.17724  [log] は電卓のキー この値を縦軸とし、電圧を横軸としてグラフを描きます。 データの点の並びのほぼ真ん中を通るような直線を引きます。 この直線の傾きが答えとなります。

  • CygnusX1
  • ベストアンサー率68% (66/97)
回答No.2

Excelにデータを入力して、グラフ表示させるというのはダメなんですか あるいは、片対数のグラフ用紙にプロットするとか

  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (258/567)
回答No.1

状況が分かれば式は立てられますか? 数字を眺めていても見当がつきません。 状況を把握するにはまずグラフを描いてみることです。(途中、測定が抜けてますね) そうすると出発点を0.25V、0.01mAとして、だいたい0.1Vごとに電流が10倍になっていることが分かります。 これだけ分かれば、あとは数学力で式が立てられますね。

関連するQ&A

  • 縦軸I/V(電流と電圧の比)と横軸V(電圧)グラフ

    縦軸I/V(電流と電圧の比)と横軸V(電圧)のグラフの曲線の傾きは何を表しますか?

  • pn接合ダイオード

     学校の実験でpn接合ダイオードの特性についてやっていて、実験で得られた値から、pn接合ダイオードの電流と電圧の関係を表した式I=Is((e^qV/nkT)-1)のIsとnを求めたいのですが、求め方がlogIとVのグラフを書いて、その傾きからnを切片からIsを求めるとまではわかるのですが、実際の計算がどうすればいいのかわかりません。  片対数グラフで縦軸にlogI、横軸にVを取ると右上がりの直線がプロットされましたが、この時の傾きを求めるのは(V,I)=(0.5, 0.2)(0.6, 2.0)だった場合傾きa=(log2.0 - log0.2)/(0.6 - 0.5)という求め方でいいのでしょうか?しかしこれだと答えが10となり、nの値としてはおかしいですよね?

  • 内部抵抗の問題

    電池とすべり抵抗器からなる回路があります。 そこに電池の両端の電圧を測る電圧計、電流計がついています。 電流計A、電圧計V、すべり抵抗器R、無視できない内部抵抗をもった電池Bがある、Rの抵抗値を変化させながらAの読みIとVの読みVを記録して↓のような測定結果を得た。 電流系の読みI(mA)10.0 18.0 32.0 40.0 55.0 電圧計の読みV(V) 1.56 1.54 1.52 1.50 1.47 測定を行う際は、まずRの抵抗値を最大にしてから、Rを調整して電流Iを10mAとし、そのときの電圧Vを読み取る。 Rを次第に小さくして電流を増し、電圧Vを同様に求める。 問。電池の起電力、内部抵抗はそれぞれいくらか? 起電力;電流Iを横軸、電圧Vを縦軸にとり、↑の表より書いた直線の切片が起電力 内部抵抗r;直線の傾きを求める 起電力の求め方はわかりました。 内部抵抗r=傾きらしいのですが、どうしてこうなるのかよくわかりません。 ここをちょっと教えていただきたいです。 問題文が長くてごめんなさい。 よろしくお願いしますm(__)m

  • エクセル 折れ線グラフの値を抽出したい[機械設計]

    今、機械設計の技術計算書をエクセルで作ろうとしています。 例えば、関数を用いて計算結果として 5 の値が算出されたとします。 そこで、縦軸、横軸の値を結んだ折れ線グラフがあり、 5 は横軸に該当する値とします。 横軸 5 のときの縦軸の値を自動で抽出したいのですが、 横軸の値は整数だけではなく、小数点がある場合でも、 それに対応する縦軸の値を抽出させたいです。 関数だけで出来るのでしょうか? それともVBAも使う必要がありますでしょうか? お手数ですが、ご教示いただきたくお願い致します。

  • 発光強度について

    発光強度について 波長を横軸に、発光強度を縦軸にして、赤色発光ダイオードの発光強度-波長特性、を測定しました。 しかし、発光強度はどういう計算式なのかが分りません。 その前に、赤色発光ダイオードの電流-電圧特性、を測定しました。 また、発光ダイオードの輝度-電流特性、も測定しました。 発光強度の単位は、nw(ナノワット)なので、電圧と電流を掛ければいいのかなと思いましたが、違うでしょうか? お願いします。

  • このグラフの読み方を教えてください【電圧固定で測定した電流】

    グラフと測定法の説明文から、 縦軸が電流、横軸が時間、電圧固定で測定しているということはわかりました。 が、 線が1本ではなくて何重にもなっているのはなぜですか? 電圧固定ということは、E=定数、I=変化する、R=変化するということ?→ということは、何重にもなっている線は、R=aのときの線、R=bのときの線、R=cのときの線…のような感じですか??? 読み方がよくわかりません… 画像が見づらくて恐縮ですが、詳しく教えていただけると非常に助かります。 宜しくお願い致します。

  • 相対的な誤差(厳密には違い?)について質問があります。

    相対的な誤差(厳密には違い?)について質問があります。 先日、とある実験を行いました。 その結果として真数グラフにおいて、ある直線Aを得ることができました。 最小二乗法を用いて傾きも求めることができました。 その傾きが-0.21でした。(添付画像参照) 横軸も縦軸も目盛に一致してはいない中途半端な数字です。 しかし、理論式は傾きが-0.27であります。 この理論式は横軸は目盛に一致している数字です。(縦軸は中途半端) この場合、理論式との誤差(本来の使い方と間違っているのは承知の上あえて使います・・・) を求めたいのですがどうすれば正しい評価ができるでしょうか? 考えた方法は2つあります。 1つは2つの傾きから誤差を出す方法です。 その場合、 (1-((-0.21)/(-0.27)) )×100 =20 となり、20%程度の誤差ってことになってしまいます。 しかし、あまりにも大きい誤差です。 もう一つの方法が相対誤差を用いる方法です。 実験値X―理論値Y = W のWを求め、理論値Yで割り ( W ÷ Y )×100 = G とする式より相対誤差を1つ1つの値で求めてみました。 すべての値で0.1~0.6%ほどとなりました。 どちらの誤差が正しいのでしょうか? 傾きで誤差を求めるのはやや抵抗があります。 というか、正しい気がしません。 一方、相対誤差で求める方法にも納得できていません。 理論値と実験値で、縦軸の値を使って相対誤差を求めました。 しかし、理論値は目盛にぴったりですが、実験値はそうではありません。 つまり、相対誤差を求めるには横軸の値が 実験値と理論値では違いがあります。 したがって、この相対誤差の方法も正しいとは思えません。 まあ、実験値は理論値になるようになるべく横軸を目盛にあうような 整数にしようとして測定したので、(ほとんど整数にはならず、近い値を取った) 横軸は近い値なのですが・・・・ どのようにして誤差を求めたらよいのでしょうか?

  • 減衰振動で求められた値

    減衰振動の実験で得られた値を縦軸にピーク電圧の自然対数、横軸に時間を取ってグラフを書きました。 この時このグラフの傾きは-γ/2となっているというところまでは理解できました。 しかしこの求められたγって一体何を表すのでしょうか? 教科書を見てもいまいちよく分かりませんでした。 単位?次元は何なのでしょう?

  • 電圧降下法について質問です。

    電圧降下法について質問です。 タングステン電球とカーボン電球を使って 電圧降下法の実験をしたのですが、 抵抗値を計算してその結果を 縦軸電圧、横軸電流のグラフに書き表してみたら どちらも2次曲線のグラフになってしまいました。 理論上では、比例したグラフになっているのですが この結果は異常なのでしょうか? また、2つの電球のグラフの形状が異なるのはなぜなのでしょうか? わかる方がいましたら 教えてください。

  • 外れ値だと判断するためには

    物理学実験で可変抵抗、コンデンサー、発振器をつなげた回路をつくり、可変抵抗の値Rを変えていったときのそれぞれの半減期Tを測定しました。Tを縦軸、Rを横軸とし、グラフにプロットし、直線をひきました。そのときに、ある1点を除くときれいな直線になるのでその1点を外れ値としたいのですが、「明らかに外れてるから・・・」ではだめで、何らかの根拠をもって考察としないといけません。 何を計算すればいいのか、どう根拠づけたらいいのか 分かる方いらっしゃいましたら至急教えてください!!