• ベストアンサー

同人活動について

mizuki_hの回答

  • ベストアンサー
  • mizuki_h
  • ベストアンサー率33% (176/524)
回答No.6

私は10年ちょっと同人活動しています。 でもまだまだ知らないことの方が多くて情けなくもあります。 それでも少しでもお役に立てれば、と思いまして回答を。 1、常識的、あるいは暗黙の了解のマナーはありますか? 同人サイトでも普通のサイトでも、ネットマナーを守るという基本的な所は変わらないと思います。 ↓こういうサイトもありますので参考までに。 「やってはいけない!! ホームページの掟」 http://www2.plala.or.jp/Cool/okite/ 2、同人活動とは、具体的に皆様は何をなさっているのでしょうか。 私は好きな作品のパロディ本(主に小説、たまにマンガ)や、便せん、ラミカード、マグネット、シールなどを作成しています。 本はコピーが多いですね。 ラミカードはラミネーターという機械を購入して作成してます。 マグネットは100円均一で売られているマグネットシート(インクジェットプリンタ対応)を買ってきてイラストをプリントし、上から透明のカバーシール(図書館の本などがよく貼ってありますね)を貼って切ったり。 うちは弱小サークルなのでほぼ手作りのものが多いです。 そして常に赤字です(笑)。 よっぽど大手のサークルさんとかじゃなければ黒字にはならないんじゃないでしょうか。 ……多分。 3、同人誌や同人サイトを作るときに必要なものは何でしょうか。 上の回答で少し書いてますが、いろいろ作りたいのならそれなりに道具を揃えないと難しいですね。 マンガを書くための道具も様々ですし。 ↓こういうサイトもありますので参考までに。 「漫画家を目指している人の広場」 http://homepage2.nifty.com/tekitou/index.htm マンガを書くために必要な道具や、漫画を書くための流れとか分かりやすく書いてあります。 漫画家になるわけでなくても参考にはなるかと。 4、著作権問題はどうなのでしょうか。 難しい問題ですよね。 でも基本的に違法になるのだと思います。 「二次著作権」とかありますが、アレも確か原作者の許可が必要だったと思いますし。 マンガが原作のアニメも「二次著作物」ですが、あれはきちんと原作者の許可を貰っているので違法ではないですね。 でも個人活動の同人誌では「黙認」されても「許可」は出ないでしょう。 以前、とあるゲームの制作者側の方の意見を聞いたことがあったのですが、許可を求められたら許可できない、しかし同人などの活動により作品のネームバリューが高まるのも否定できない、微妙な所だそうです。 あとは作品によっては複数の方に「著作権」があったりして、さらに複雑になってきますので……。 それに原作者によっては同人そのものを嫌っておられる方もいらっしゃいますし、そういうジャンルはやめた方が良いかもしれません。 (ハリー・ポッ○ーとかは確かそうだったと) ただ、同人活動をするかしないか、どこまでやるか、それを決めるのは自分です。 自分で線引きするしかないでしょう。

noname#158067
質問者

お礼

ご紹介いただいた「やってはいけない!! ホームページの掟」の サイトさんは、一度見たことがあります。 当たり前だと思っていたことから知らずについやっていたことまで 載っていてタメになりました。 漫画家を目指してはいませんが、とても参考になるURLありがとうございます。 道具などはやはり共通する点がありますもんね!! ご意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同人誌は違反?

    著作権法が改正されるらしいですが、コミケとかで売ってる同人誌は違法なんですか?そんなに同人誌の知識も無いもんで。キャラぱくってる本は違法だと思うのですが。コミケで売ってる同人誌が違法ならコミケなくなりますが・・・。

  • 公務員の同人活動

    公務員の不動産や著作活動の是非についての回答はたくさんありましたが、同人活動については見つけられなかったので、質問させていただきました。 公務員をやっていますが、趣味でネット上で金銭のやり取りの無い同人活動をしています。 しかし最近作品がたまってきたので、一度作品集にしてコミケやネットで売ってみたいなぁという欲求が出てきました。 同人活動というのは公務員法の副業の禁止に抵触するのでしょうか。 それとも趣味の延長線上として認められるものなのでしょうか。 公務員で実はひそかに同人活動をされてるという方は結構いらっしゃるのではないかと思います。答えにくい質問で恐縮ですが、そのような方がいらっしゃったら是非ご意見を聞かせていただきたいです。 もちろんそれ以外の方もよろしくお願いします。

  • 同人活動って・・・

    某ゲームの二次創作品を掲載するサイトを運営していたのですが、日記の中で『検索で自分のHPが検索できた』と記載すると、一般の利用者から注意されました。 『自分のことしか考えず嬉嬉として検索を使用する人がいるから、同人界は肩身の狭い思いをするんです。』 『同人活動は厳密には犯罪行為ですので、こっそり活動するのがマナーです』 との言い分なのですが、何故か、納得できません。 勉強不足なのかもしれませんが、検索するとなぜ、肩身が狭い思いをするのでしょうか? 後半の言い分は少し分かりますが、夏コミで同人誌を販売している人から比べると、サイトを運営しているだけの私はこっそり活動している部類に分類されるのではないでしょうか? 勉強不足かもしれませんが、同人の二次創作についてのマナーなども含め、教えていただけませんでしょうか。

  • 同人活動初心者です。同人活動とサイト運営について、意見を伺いたいです。

    同人活動、サイト作成初心者です。 ある漫画とキャラにハマってしまいました。 二次創作サイトを巡っているうちに、 ・同じ趣味の人とつながりたい ・オリジナルで小説を書いていたこともあり、創作したものを発表してみたい と思い、同人系(二次創作の小説やイラスト)のサイトを開設しようと考えています。 しかし同人活動の経験がなく、まったくゼロからのスタートです。同人の世界についてはある程度理解しているつもりですが、活動する側の知識は皆無です。 その上恥ずかしながらインターネットは閲覧する一方でBBSへの書き込みすら物怖じしてしまいます。バーチャルなコミュニケーション空間に入っていけずにいた、とでも言いましょうか・・。 当然HP作成の技術もなく(HTML等単語を聞いた事がある程度です。)どうして良いやらと困っています。 どのようなことから活動し始めればよいでしょうか? 作品は作り始めています。 イベントに参加するには、仕事の休日等の関係で難しいと思うのでネットだけの活動で・・・と思っているのですがそれは同人活動する者として甘い考えでしょうか? また、同人系サイトは一般的にはかなり特殊だと思うのですが、活動にあたって心がまえや注意することはありますか? 長い上に具体的でない質問をしてしまいすみません。よろしくお願いします。

  • 同人活動とニコ動について

    十年近く同人活動をやっている者です。 最近あちこちで名前を見かけるようになったニコ動についての質問なのですが……(^^;) アニメの本編なんかがそのままUPされている動画は、著作権違法になりますよね? それを友人が、サイトの日記やペーパー等で「ニコ動で○○を見たんですが面白いですねw」と書くのが、どうにも引っかかっています。それって素直に書いちゃっていいのか? と。 友人に言ったところ、「著作権なんて言い出したら同人自体アウトなんだから、今更これぐらいで」とのことなのですが。 自分としては、同人活動自体がグレーゾーンだと思うので、その中での最低限の配慮的な感じに思うのですが、友人の考えが主流なのでしょうか? 最近になってニコ動を知り、「あれ?」と思ったので質問させて頂きました。妙な質問でしたらすみません(^^;)

  • 同人活動の参加

    私はサークルなどに参加していないのですが、 サークルの同人誌に参加してコミケなどに出版してみたいのです。 しかし初心者なものでまず何から始めていいのかわかりません。 イラスト投稿サイトで活動しているのみです。 どうしたらサークルなどに入り、同じ趣味の人とコミュニケーションをとることができるのでしょうか。 またそれはどこでサークルなどに入れば良いのでしょうか。 そして同人本への参加方法などを教えてください。 お願いします! ジャンルはアニメ・マンガなどの二次創作や、オリジナルイラストなどです。

  • 同人誌の背景は公式を模写していいか

    同人を描くにあたり、気になることがあります。 同人誌の背景や小物は公式を模写しても大丈夫なのでしょうか。トレスはよくないと思います。著作権的な観点より、同人誌のマナー、常識的にどうかをききたいです。 特に同人誌を描いている方にお聞きしたいです。ダメな場合、どうしているかもききたいです。(例えば正面でそのものを描きたい場合どうしても模写になってしまいます。)よろしくお願いいたします。

  • 同人活動について教えてください(初心者です)

    はじめまして。同人活動を始めて数ヶ月の初心者です。 同人活動を今後やっていくにあたり、アドバイスいただけたらと思い投稿いたしました。 私は文章を書くのが好きで、あるジャンルの二次小説を書き始めました。 今はまだWordで書いたものをパソコンに保存してある段階です。 今後、作品を発表していくことを検討しているのですが 以下について教えていただけたらと思います。 (1)発表の場 Pixivをよく覗きに行きます。こちらでは小説もたくさん上がっていますが 自分のウェブサイトを持ってそこで発表するのとはどう違うのでしょうか? Pixivと自身のウェブサイト、どちらに掲載するのが良いでしょうか? メリット、デメリットなども合わせてご教示いただけたら嬉しいです。 (2)同人誌の作成について これまで同人誌即売会には一般参加しかしたことがありませんが 自分の作品を形にしたいという思いもあります。 ただ、小説の同人誌はあまり見かけません。需要がないのでしょうか? あるいは、Pixivなどでブクマが多いようなレベルの小説でないと 作成しても手にとっていただくことは難しいでしょうか? 小説の同人誌の現状について教えていただけたら有難いです。 (3)Twitterなどの活用について Twitterは、アカウントはありますがまったく活用しておりません。 同人活動をするにあたり、Twitterなどは活用した方がいいでしょうか? また、同人活動でTwitterを活用する際の注意点などもありましたらお願いいたします。 (4)同人誌作成の手順について 色々自分でも調べているのですが、専門用語が多かったりで難しいです。 もし初心者にもわかりやすいサイトなどありましたら教えていただけますか? (5)絵を描くことについて 絵を描くことも好きですが、まだ道具やソフトを持っておりません。 (今まではコピー用紙などに鉛筆で落書き程度でした) 初心者にも使いやすく、これは必需品!というものがありましたらご紹介お願いします。 いろいろと申し訳ありません。 初心者でわからないことだらけなので、先輩方のお知恵を拝借できれば 大変ありがたいです。どうぞよろしくお願いします!

  • 同人活動における心の悩み

    こんにちは。 似たような質問や悩みは多々あるかもしれませんが書き込み失礼致します。 同人活動(イラスト・漫画)を始めてから二年ほど経ちますが、 他人様のサイトなどがほとんど見られなくなってしまいました。 見たくても、同じジャンルで活動されている素晴らしい方々の作品を目にすると刺激され過ぎるというか、 動機がしてしまいとても満たされるとか心穏やかではいられません。 どうしても自分と比較してしまい、自分の描いているものがひどくつまらないものに思え、 価値観に対して自信を失ってしまいます。 いっそ見なければいいのだと、誰のサイト様も閲覧せず一人で黙々と作品作りに没頭したりしていたのですが、 やはりしばらくすると一人で活動していることの不安や寂しさ、焦りが募り、 またサイト様の所を勇気を出して伺うもうちのめされる、の繰り返しです。 あと、私は同人活動をしているにしては全然おたく(悪い意味ではなく)っぽくなく珍しいのでは?と言われます。いろいろ知らなすぎる、と。 言われるとおり私はあんまりその手のことにアンテナが広くなく、 他人様の日記などを拝見しても「?」と思うことが多く、話題に乗れません。 そのためか私のようなものではきっと話も合わないだろうと思ってしまい友達作りもためらってしまいます。 自分でも同人というよりもただ絵や漫画を描くのが好きなだけなのだろう、 オリジナルの方が向いているのではと思うこともありますが、今活動しているジャンルがとても好きなのでやめられません。 同人経験が浅いということもあるのだと思いますが(初めて二年くらいは皆さんこういう気持ちはおありでしょうか?)、 日々後ろ向きな気持ちに拍車がかかり、自分の価値観や同人活動のやり方に不安が募るばかりです。 ばかばかしいと思われるかもしれませんがもし、何かアドバイスなどいただれば幸いです。 お読みいただきありがとうございました。

  • 同人活動者の礼儀の良さや常識的行動

    ちょっとトピずれかもしれないのですが失礼します。 私はジャンルを問わず色々なサイトを見るのが好きなのですが最近あることに気が付いたんです。 アニメなどのいわゆる二次元の世界が好きで同人活動をしている人が作っている、特に女性。 そういう人が作ってるサイトってなんだかすごく常識的なんです。 例えば日記があったとして『先生がおっしゃって…』なんて表現が普通に出てきたりネットマナーが書かれていたりと。 『おっしゃって…』なんてネットでも私生活でも使わねぇよ…なんて思ってしまいます。 正直管理している人間は見えないんだからなんでそんなに丁寧にするのだろうかと思ってしまいます。 私自身ネット上でも私生活でもあまり常識的ではないもので不思議で仕方がないです。 地震や災害があればそのためのリンクが即貼られていたり年齢制限のあるページなども丁寧な言葉で未成年のアクセスを禁止してたり。 素の状態を知らないのでなんとも言えない事は承知です。 言い方が悪いですが偽善的に見えてしまいます。 なんでこんなにいい人っぽいんでしょうか。 アニメ好きの世界ってそういうもんなんですか? イベントとかに参加する時に顔を合わせるからでしょうか? 変な質問ですみません。