• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賃貸アパートの退去費用について)

賃貸アパートの退去費用について

felixthecatの回答

回答No.2

こんにちは、主様。 大家しています。 この手のトラブル、契約書や行政のガイドランがあるのにかかわらず 後を絶ちません。思うに以下が要因しています: ⇒ がめつい大家かどうか? ⇒ 仲介不動産屋が大家側の味方になり、借主がわの味方になってくれない ⇒ 住んだ年数(10年以上住んでくれたのだからクリーニング代はオマケ、とか) 解釈に幅があるので都度判断になりますが、大家も不動産屋もプロ、十分に予習して立ち向かいましょう。 エアコンクリーニングについては特に異論がないのは?タバコを吸っていたからでしょうか?通常電球までは代金請求しませんが、タバコのせいで電球の外側が汚れたから交換する必要があるのですか?であれば大家にも言い分がありますね。 それと壁紙 大家からするとやっぱり壁紙一面張り替えたいでしょうね。 破損部だけ素材が違う壁紙が貼られているだなんて、借り手が付きません。 消費者センターや役所の相談窓口を味方につけて 戦ってみてはどうでしょうか?

noname#253518
質問者

補足

回答ありがとうございます。 タバコは吸ってないです。 エアコンについては入居当時から汚れがあり 4月に入居して夏使用前に汚れ?カビが発覚し、日にちが経っていたので言えずじまいでした。 大家いわくカビがすごかったとのことです。 退去時のハウスクリーニングは賃貸借契約に書いてあったので、払うのは仕方ないと思うのですが、 私自身入居前にもクリーニング代を支払って入居しています。これは絶対にとの事でした。 ただ退去する人も払って入居前にもする人も払うとお金が重複するような気がして。これは普通ですか?

関連するQ&A

  • 4年住んだアパートの退去費用

    以前もこちらの方で質問させていただきました。なかなか解決しないので再度皆様の知恵をお借りしたいです。 丸4年住んだアパートを退去しました。 このアパートは管理会社がなく仲介業者経由で入居し、入居後は大家さん自身が全てを管理しているとの事でした。 正直私が管理会社だと勝手に思っていたのですが電話をかけた所うちは仲介業者だからできることに限りがあると言われました。 まず一番最初に届いた退去費用の見積書 ハウスクリーニング 25000 エアコンクリーニング 10000 部屋のLED電球全部 10600 壁紙張り替え 20800 業者手数料 6000 敷金43000を引いて 私の負担金額は32340円でした この金額に納得がいかず業者の方から大家に連絡してもらった結果 ハウスクリーニング 25000 エアコンクリーニング 10000 壁紙張り替え 20800 敷金から引いて負担金額14000でした。 業者の方のおかげもあり約18000程金額が安くなりました。 ただハウスクリーニング代は契約書に書いてありこの点は大丈夫なのですが、 エアコンクリーニング、壁紙の張り替えが結果何も変わらずでした。 タバコも吸っていないし普通に使用していました。フィルターなどは定期的に埃を取って洗っていました。 また壁紙も2面全部張り替えの費用を請求されてます。4年住んでいたので約3割負担でいいと消費者センターの方もおっしゃってました。 仲介業者の方からも1時間くらいかけてお話ししたとの事でした。 もう諦めるしかないのでしょうか?

  • アパート退去時の補修費負担

    4年住んだアパートを退去するにあたり、大家さんからハウスクリーニング代21,000円と、壁紙の張り替え費用がかかると言われました。 壁紙は家具を置いていた所がカビで、そこは交換は仕方がないと思いましたが、画鋲の穴が1つ空いているだけの面、よく見てやっとわかる突っ張り棒の凹みのやほんの少しの擦り後がある所も替えると言われました。 ここでの質問の回答で、ハウスクリーニング代や、壁紙の交換は、借主が負担する必要がないようなことがあるとわかったのですが、まずは、賃貸契約書を確認しなければと見たところ、「実費精算方式」、「定額精算方式」、と書いてあり、結局契約上はどこまで負担をすることになっているのかわかりません。 敷金は、一カ月分34,000円で、ハウスクリーニング代の残りで部屋と台所の壁紙の交換費用が足りるとは思えません。 敷金の範囲の負担はするつもりなのですが、それを超える費用の請求は拒否をすることができるでしょうか?

  • アパート 退去費用

    昨日引っ越し&退去検査を受けました。 契約時に「畳の表替えやクロスの張り替えなど退去時に負担する」という契約書のようなものにサイン捺印しました。 その金額は19万円ほどです。 昨日さらに19万を超えた分は請求すると言われ、おかしくないかと思い色々検索しました。 その結果、「契約書にサインしていても、退去時の経年変化分は家主が負担するべき」と書いてあるページをいくつか見つけました。 今回の場合、見積もりが送られてきた際にもう一度交渉して19万円のうち本当にこちらの過失分だけ請求してもらうようにできるのでしょうか。 敷金礼金はない物件でした。 よろしくお願いいたします。

  • 退去時のクリーニング費用

    賃貸マンションを退去する事になり、退去立ち会いをしました。 新築で入居、二年未満退去です。その際、管理会社ではなく委託された立ち会い会社がきました。(一応、オーナー、入居者と中立の立場と言うのが売り文句みたいです)それで言われたクリーニング費用は 室内クリーニング 4万 エアコンクリーニング 1.5万 壁紙汚れ箇所張り替え 2.6万 と請求されました。 広さは25平米位です。 タバコは吸いませんが確かに家具を置いてた箇所に色うつりみたいのがありました。 こんな狭い部屋で室内クリーニング費用4万って高すぎだと思うのですが、この金額は妥当なんでしょうか? それに、契約当初に敷金無しプランで通常家賃に一万上乗せで家賃を払ってました。しかし、それが敷金充当という訳ではなく、退去時クリーニング費用は実費負担と契約書に記載はあります。でも、いまさらですが納得いかず一年8ヶ月住んでるので18万は上乗せして払ってる計算になります。そして二年未満の解約は違約金発生で家賃1ヶ月分を支払いしました。 もちろん、最初にこんな契約をした私に非があるのはわかってますが、クリーニング費用は別途払わないといけないのでしょうか? しかるべき所に相談した方が良いのでしょうか?

  • 退去費用

    4ヶ月ほど住んでいて夫婦で喫煙者です。立合いで壁紙がヤニで汚れているので張り替えないとどうにもならないと言われました。 ある程度ヤニで染まっていれば仕方ないのですが素人だからかもしれませんが私にはそんな酷い状態には見えません。 退去時に清掃費用が4万、エアコンクリーニングが1万、壁紙張り替えが3万の計8万を請求されました。 敷金礼金0で入ったので仕方ないとも思ったのですが何か腑に落ちません。 この金額は妥当なのでしょうか

  • アパート退去にかかる費用についてのウソ・ホント

    はじめまして。 今回初めて登録して質問させていただきます。 4月末にアパートを退去しまして、1ヶ月を過ぎて修繕費の見積もりが届きました。 結婚前から主人が住んでいて、結婚後もそのアパートで暮らしていて合わせて11年弱住んでいました。 主人は『これだけ住んでいたから殆ど払わなくていいし、運が良ければ返金がある』と言ってましたが、実際12万円ほどの請求がありました。(敷金16万です) 契約書を確認したところ、特約事項がありまして、 ・退去の際入居期間にかかわらず物件内の畳の表替え、襖の張替え、室内外全般のクリーニングの費用を支払うこと。壁等内部造作に汚損(日焼けを含む)破損があるときも同様とする。壁紙を張り替える場合は、壁紙の色違いを避ける為工事が壁の全部に及ぶことがあり、そのため補修費が敷金を上まわる超過払いもあります。 このようになっていて、さらに表があり【入居者の退去による修理費負担範囲】があり、項目がそれぞれ天井・壁・床などと書かれ項目ごとの修理の判断基準・修理内容・修理範囲が書かれています。修理範囲は1室単位になっています。ハウスクリーニングは全室です。 そして、届いた見積もりの内訳が ・畳 表替え 〇畳 単価〇〇円 金額〇〇円 ・襖 張替え 両面  …… ・襖 張替え 片面  …… ・襖 張替え 天袋  …… ・障子 張替え 四尺  …… ・網戸 張替え 大  …… ・壁クロス貼り替え(1室毎の平米が書かれています) ・ハウスクリーニング …… 小計と消費税・合計金額が書かれ、敷金が戻るどころか負担額12万程です。 県民センターに相談に行ってみたら、『畳や壁紙などの残存価値は6年で10%と言われているので、倍近く住んでいるので支払わなくていいです。』とか、『家賃に修繕費が組み込まれている』など言われ『敷金の返還を求めてください』と言われました。 ↑これは相談員の方の言うように、そうなんでしょうか? 特約についても『双方で話し合って決めたんじゃなくて、管理会社が決めて提示したものですよね?借主の負担があまりにも多いものは無効になる』と言われました。 ↑これもそうなんでしょうか? 国土交通省のガイドラインによると【クリーニングで除去できる程度のヤニ】は貸主負担ですが、掃除したところ消えなかったので、タバコを吸っていた1室は支払おうと思ってます。 ちなみに、床(クッションフロア)については全室交換で請求はありませんでした。 確認したいことは ・敷金返還を要求してもいいものなのか? ・請求額を全額支払うのか? ・請求額の10%を支払うのか?(ハウスクリーニングについては全額) ・床を負担してもらっているので、それだけでもありがたいと思うべきなのか? ・タバコを吸っていた部屋だけを支払うのか?(全額or10%) ・一円も払わず全額返還されるものなのか? 長くなりましたが、ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 賃貸退去時の負担について

    賃貸契約の敷金精算で大家と折り合いが付きません。 築20年以上のマンションで入居時も畳の表替えはされていましたが、それ以外の壁紙や床は古いままの状態でした。 大家からは退去時に修繕費用がかかったため、敷金10万では足りずに追加請求されています。4万ほど。 ハウスクリーニング、畳表替え、クロス張替えなど 原状回復のガイドラインの話も出しましたが、法的強制力はないからと受け付けていただけませんでした。 退去立会いのときは特別指摘された部分はありません。 退去時に襖の破け以外は損傷箇所はありませんでした。 大家さんは請求分支払えといわれていますが、 こちらは支払う必要のあるものは支払うけど、 大家さんが負担するべきものは引いて欲しいです。 できるだけ大事にしたくないのですが、 一般的な考えで、こちらに非がない部分まで払わないといけないのでしょうか。普通に生活していて、退去時もきちんと清掃したとしても、クロス張替え、畳表替え、ハウスクリーニングなどはこちらの負担となりますか? さまざまな立場の方からご意見をいただければと思いますので、よろしくお願いします。

  • 賃貸アパート退去時の敷金について

    約8年半賃貸アパートに住んでいましたが、最近引越しをしました。その賃貸アパート退去時(引渡し時)に業者の方が見にこられて、部屋の隅々をみて原状回復のための修理代の見積もりを作られ、それを渡されて署名捺印をさせられました。そのなかには、壁紙の張替え代に加え、畳の表替え、ハウスクリーニング代が記載されていました。そのときは、何も思わなかったのですが、いろいろ調べてみると国公省ガイドラインには畳の表替えとハウスクリーニング代は貸主の負担と書いてあるということを知りました。また友達に聞いてみると、畳の表替えはやはり貸主の負担といわれました。 そこで質問としては、見積もり書に署名捺印をした後で、これ等の代金を見積もり書から削除するように貸主に訴えることは可能でしょうか?もしくは別の機関に訴えるほうが良いのでしょうか?例えば消費生活センターなどに。 愚痴になるかもしれませんが、更新料を2年に1回約17万円支払っていたのに、敷金30万のうち修理代で25万円も取られるのが納得できないのです。

  • 賃貸退去費用

    入居時に敷金を家賃上乗せで分割で支払い、その代わり3年以内の退去の場合には違約金として家賃3ヶ月分の支払いでした。今回3年以内の退去の為違約金は理解してますが、分割で払っていた敷金は、退去費用の計算には入ってません。少しでも足しになればと思うのですが敷金分割の場合は退去費用に含まれないのでしょうか?? また現状渡しでの条件でしたが、元々の破れを含め子供が破ってしまった襖などもあり張り替えはこちらでとの事でしたが全部負担は当たり前なのでしょうか?退去費用は 退去する前までに支払い、修繕費は退去後の請求みたいなのですが分割も取り合ってもらえず退去前までに支払いが難しいです。。 この場合は退去の日が延びていくと言われましたが退去費用は分割できないものなのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。m(_ _)m

  • 退去時費用について

    敷礼0の物件に引っ越します。ですが予め契約に「退去時費用」として46000円かかる旨が記載されています。仲介業者に聞いたところ「クロスの張替えやハウスクリーニング代等」との事でした。ところが後で調べてみたところ国土交通省のガイドラインではそれら費用は貸主負担との事。こういうものは退去時に支払い拒否出来るのでしょうか?。 また普通は退去時に敷金から引かれる額ってどの程度なのでしょうか?。この金額はそれに比して妥当な額なのでしょうか?。よろしくお願いいたします。