• ベストアンサー

冷ますの言い方

熱い物を「冷ます」といいますが、昔から我が家では「冷まかす」と言ってしまいます。 これは方言なのか、それとも単に間違った言い方をしているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.5

これは方言なのか、それとも単に間違った言い方をしているのでしょうか?  はい、方言です。但馬方言、すなわち、兵庫県北部の方言です。「−かす」はそれによって、下記のように他動詞の意味を強調することになり、同音異義語に「(目を)覚まかす」があります。  http://www2.nkansai.ne.jp/users/ytaniguchi/tajima50sa.htm

その他の回答 (5)

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.6

文法の枠にとらわれない言い方を、 「これは○○だ」と規定するのは無理があります。 たまたま言い間違いや聞き違いからであっても、意味が通じてしまう事で小さな集団内に定着するだけでなく周辺地域にまで広がる場合もあります。 それを言い間違いとか方言とか規定するのは難しいでしょう。 例えば似たような用法の似たような単語に、 「冷やす」とは全く意味の違う「冷やかす」が有りますが、これは既に普通語として定着してます。 現状で「冷まかす」は方言と理解して良いだろうと思いますが、既に各地に散在してるので今後はどうなるか? 本州発祥でありながら北海道弁として認知された「~だべ」のように、 将来は全国に通用する単語として認知される可能性は有ります。

noname#250664
noname#250664
回答No.4

№3 同じ関西でも 但馬(兵庫)地方では意味が違いますが 目覚めることを「さまかす」といいます。

noname#250664
noname#250664
回答No.3

「・・・・かす」=「・・・・・する又は ます」で 関西方面の方言です。 (両親が関西の出身では)

  • 4728429
  • ベストアンサー率14% (8/54)
回答No.2

ごめんなさい(>_<) 方言でしょうね(笑)。 方言と言えば、「~ながね~。」とか「~がんね~。」 とか、知らないうちに使っておりますね(泣)。 よろしくお願いいたします( ,,`・ω・´)。 ごめんなさい。 いかがでしょうか・・・?

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5078/13268)
回答No.1

但馬地域の方言のようですね

関連するQ&A

  • ウリナラマンセーの中で気になること

    唐辛子は、とうがらし、と読むものですが…。 とんがらし、って俗な言い方として、方言みたいなものととらえていましたが…。 我が家でも、とんがらし、とわざということが時々あります。 とんがらし、とは昔からある日本の方言ですか? とうがらし→とんがらし、の由来を教えてください。

  • 温湿布と冷湿布の使い分けが分かりません。

    生理中で腰は重く痛いし、筋肉痛で腕は痛いです。 腰と腕に湿布を貼ろうと思うのですが、我が家には温湿布と冷湿布があります。 私は、温・冷の使い分けが全く分かりません(ノ_-;)。 どうか教えてください。

  • 方言について質問です

    これらは方言ですか? 「です!です!です!」 「だ!だ!だ!」(そうだよね!) 昔これは自分たちの出身の方言だから~と言われたのですが、色んな出身の人と話してるうちにどこの人でも「です!です!です!」を使ってるということに気付きました。 もしよければ出身も添えて回答していただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。 あと、味噌汁は「濃ゆい」ですか?それとも「濃いですか?」 床をほうきで「はわきますか?」それとも「掃きますか?」 物を元あった場所に「直しますか?」それとも「片付けますか?」 ランドセルは、「しょいますか?」「背負いますか?」「担ぎますか?」 疲れた時に体が「ダレ」ますか? お願いします。

  • 名古屋の方言か一般的なことか

    名古屋に引っ越してきてから時々耳にするのですが、 「あ、鉛筆がおった、おった。」 「鉛筆がこんなところにござった。」 という表現を聞きます。 私は「おった」とか「ござった」というのは人に対して使う物かと思っていたのですが、どうなのでしょう? 現在ではあまり使われないが昔は使っていた、 もしくは、名古屋の方言、なのでしょうか。

  • 猪口冷糖

    チョコレートは昔、日本で猪口冷糖と書かれていましたが なぜ猪口冷糖と書いたのですか? 由来を教えてください。 当て字ですか?

  • 有名な昔話と全国各地の方言について

    質問です。 今レポートで方言と民話・昔話について書いているのですが、遠い記憶に東北弁で書かれた桃太郎を読んだ記憶があり検索してみるとあんまりヒット数が少ないですが方言で読む桃太郎や竹取物語などの昔話についてがありました。 桃太郎の舞台は岡山県、竹取物語は奈良県?でその限定した方言の物しか無いのだと思っていましたがそれ以外の地方の方言も載っていました。 こういった各地域の中だけに留まらない有名な昔話・民話は近現代になってその岡山の方言、奈良の方言を各地の方言に変えて書いたまたは口承された物ですか?それともそうじゃない物ですか?

  • 鉄冷鉱泉を知りませんか?

    昔私が子供のころ、母が買ったもので赤本という医学本があってそれに鉄冷鉱泉がのっていました。その鉄冷鉱泉はかなり濃縮されていてアトピーや皮膚病万能に利き私もにきびが出来てもそれを付けると1夜にして治ったものでした、でも今赤本と言うものもなくその鉄冷鉱泉の濃縮されたものも売っているところが判りません、どこかであるのか知りたいのです。知っている方がありましたら教えてください。どうしても知りたいのです。私の娘がにきびがひどくてかなりひどくて悩んでいます治してやりたいのです、お願いします。

  • 方言に憧れる

    私はいわゆる首都圏で生まれ育ち現在も在住しています。従って「方言」というものに無縁です。「最近の若い人はあまり方言を使わなくなった。」と言われていますが、イントネーションや語尾の少しのアレンジは時たま見られます。 どうしても一度方言という物を使ってみたいのです。それで気が済みます。 (1)何か良い手段はありますか? (2)何故首都圏は独特の方言がないのでしょうか?

  • カーエアコンについて教えてください

    昔からよくあるタイプの冷~暖へのスライド式で 温度調節をするタイプのカーエアコンです。 冷からやや暖の方にスライドさせると冷房のききは鈍くなり 温度は上がりますが、それと同時にガソリンの消費も 押さえられていると言うことなのでしょうか?

  • 昔話の「~と。」という話し方は方言ですか?

    日本各地の民話を読んでみようと、 フジパン「民話の部屋 とんと昔あったとさ」 http://minwa.fujipan.co.jp/ を見てたのですが、「~と。」で終わる語り口が多いことに気付きました。「~とさ。」の場合もあります。 例えば、「むかし、あるところに代々続いた大層な長者があったと。」や「門を出たり入ったりしとったと。」などの言い方です。 日本各地で言い方が違うのかと思い、いろいろ読んでみたのですが、どの地方の民話にもこの「~と。」が使われています。 この「~と。」という言い方は、昔話を語る時だけの独特な話し方なのでしょうか? もしそうだとしたら、いつから「~と。」が全国に広まったのでしょう? 昔からの口伝ですか? それとも、有名な絵本かテレビ番組か何かの影響ですか? (そういえば、「棒が一本あったとさ♪」など歌でも使われていますが…。) それともやっぱり、どこかの方言なのでしょうか? もし方言だとしたら、どこの方言なのでしょう? ご存じの方いらっしゃいましたら、お答えいただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。