• ベストアンサー

演劇の世界で俳優さんの芸術性について

お世話になります。 演劇の芸術は実際に人間が演技するから伝わることありませんか。 俳優という言葉は重みがあります。 練り上げられた芸術は深い鑑賞ができます。 https://youtu.be/Z6-9Khutqpg https://youtu.be/7MyUqiv2ATU https://youtu.be/GncGIe0tRe4 若造が俳優の演技について語るのは人生経験の甘さ感じます。 オペラは高級すぎて一度も実際に鑑賞してた事はありません。 演劇の世界の俳優の芸術性をについて教えて下さい。

noname#247941
noname#247941

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2033/4830)
回答No.1

いろんな舞台をご覧になったほうがあなたなりの芸術論が出来上がるのでは? 大きな劇場の舞台もよし 巷の小さな劇場にも足を運び 能・狂言・歌舞伎 寄席にお笑い オペラ、ミュージカルその他コンサート。 それぞれに面白みがあります。 人間が演じていない芸術も沢山ありますよ 逆に言えば動植物から芸術を感じ取るのも人間だけです。 蜘蛛の巣や花を見て芸術的と感じるのは人間だからでしょう? どんな分野もみんなそれなりに練り上げていますよ。 オペラも音楽稽古から初めて 監督や演出家にいろんな刺激を受けながらも 自分なりの役作りをして舞台に臨んでいます。 若いからこそできる表現もあるでしょう。 オペラ、全然高級なんかじゃないし 内容なんて大体が恋愛ドラマですし 値段は高いのから安いのまでありますけど 実際関わっている人間はごく普通の人たちです。 自分が分からない、納得できない=甘いというのも驕りかもしれません。 こだわりがあれば高尚か? 経験があれば必ず感動させられるか?は 絶対ではないですよね。 自分は見る側の人間だと思うのも狭い考えでしょう? ご興味がおありなら是非演じるがわに身を置いてみるのも楽しいと思います。 誰にでも扉は開かれています。 自分が見られる側になるとその難しさや楽しさは大きな影響を自分に与えてくれることでしょう。 論じるよりも感じたほうが楽しいですからそういう目で演劇を見ることも検討してみてください。 現場というものに身を置くといかにその人たちが頑張ってて テレビや大きな舞台に出る人はやっぱり上手いし いろいろな表現を見るごとに感動は大きくなります。 是非、客席以外からも演劇や舞台を見てみてください。

noname#247941
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳しく教えてくださりありがとうございました。 もっと良く多角的に体験していきます。 そして芸術を堪能したいです。 まだまだ若輩者でした。 改めまして誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 舞台芸術って…?

    私は、芸術全般に興味があり、自分でも絵を描いたり、物を創ったり、詩や文章を書いたりしています。 多くの芸術は、自分の追及、自己表現の手段だと思っているのですが、舞台芸術・演劇だけは、他人の人生・考え方の模倣(?)をしているようでその魅力が良く分かりません。 実際に舞台芸術・演劇に関わりのある方、興味のある方、その魅力について教えてください。

  • 演劇における「俳優の視点」の意義とは?【演技論】

     役者って、演じる際に「役の視点、俳優の視点、観客の視点」の三つを同時に使い分けるそうですね。これに関する疑問ですが、その前に質問の背景から説明しておきます。  前に「芸術心理学の新しいかたち」(編著:子安増生)という本を読んだ時に、とても興味深いことが書かれていました。第8章の「演劇の心理学──演劇の熟達者とは(執筆者:安藤花恵)」によると、演劇における演技論には日本であろうと西洋であろうと『心』を重視したタイプと『形』を重視したタイプの両方が必要であり、その二つが融合した状態が理想的なんだそうです。  役の中に自己を完全に投入することで演じる役になりきったり、「この役がこの状況ならこんな気持ちになるだろう」とか想像したり、演じる役やその状況に相応しい感情を呼び起こすことに集中する方法論が『心』であり、そして外からはどう見えているのかという所から入って意識的に役を見せたり、「観客にちゃんと伝わっているのだろうか」とか考えたり、自分を観客の立場に置いて観客の視点から自分の演技をモニターすることに集中する方法論が『形』とのことです。  河竹登志夫によれば「感情移入型」が『心』であって「他者表現型」が『形』と分類していますし、それからウィルソンによると「想像的アプローチ」が『心』であって「技術的アプローチ」が『形』であると分けているようです。  ここから本題なのですが、安藤花恵によると演技には「役の視点」「俳優の視点」「観客の視点」という三つがあって、「役の視点」というのが「想像的アプローチ」にあたり、「観客の視点」というのが「技術的アプローチ」に対応しているのだそうです。しかし、私には「俳優の視点」の説明が今一つわからないのですよ。  安藤花恵はグライトマン(Gleitman)という人の話を持ち出して「俳優の視点」を説明します。俳優は演技中、もし自分がその役であったなら抱くであろう感情を実際に抱いているのと同時に「もうすぐあの場所に移動しなければならない」というような段取りを決して忘れない、冷静な自分も残していると。前者が役の視点で、後者が俳優の視点に立っていると言うのです。  しかし私には「もうすぐあの場所に移動しなければならない」という冷静さや、その思考結果から、どうにも「観客の視点」に回収しても良いのではないかと思うのですよ。何故ならその思考内容によって、前もって組み立てられている演劇のプラン(脚本みたいなもの?)を役の感情によるノリに基づいた無茶苦茶なアドリブの追加で潰したりしないようにモニタリングをした結果が生まれ、その結果として他の演者や観客の皆さんに迷惑がかからないように舞台の進行が脱線することなく運ばれていくからです。  つまり、これなら「観客の視点」による『注意』だけでも良いんじゃないかなと。「ここでこうしないと周りが困るよな」で事足りていないかと。ちょっと言い過ぎかもしれませんが、それでも「俳優の視点」の必要性が「観客の視点」の範疇に含まれる気がしてなりません。図式化すれば「心=役の視点」「形=観客の視点and俳優の視点」といったところでしょうか。  また、安藤花恵は「芸術心理学の新しいかたち」の220から221ページにかけて、次のように書いておられます。 >芸術というものは必ず何かの表現であり、基本的にはその表現の >受け手を想定している。したがって「技能領域」であろうと「非技能 >領域」であろうと、「観客の視点」に立つことは重要であり、 >また「俳優の視点」や「役の視点」にあたるものが必要になることも >多いのではないか。  この発言からは「心=役の視点and俳優の視点」「形=観客の視点」といった区分けの仕方をしていることが薄っすらと示唆されており、三つの視点という分類の境界線がブレているように感じられます。 ※ ちなみに技能領域と非技能領域の違いは、時間の制約を受けるかどうか、やり直しが出来るかどうかとのこと。  それから安藤花恵はこの本の220ページで、フィギュアスケートや小説でも三つの視点が必要ではないかという文脈で、次のように語っています。 >たとえばフィギュア・スケートの選手は、「このように滑れば観客 >にはどのように見えるだろうか」「自分の今の滑りはうまくいって >いるのだろうか」などと、「観客の視点」で自分のパフォーマンス >を客観的に見るであろうが、それと同時に、「次の回転は苦手な >ところだから慎重にしよう」などと、自分自身の視点、つまり、 >「俳優の視点」で考えたりもするだろう。  ……そして良い文章を書くためにはその場にいない読者がそれを読んでどう感じるかを考える必要がある、という話の後に次の文章があります。 >つまり、「創造的非技能領域」に含まれる、 >小説を書く、作曲をするなどという芸能活動にも「観客の視点」が >必要だといえるのではないだろうか。自分自身の視点(俳優の視点に >あたる)から、「この部分を最大の山場にしよう」などと考える >こともあるだろうし、小説などでは、その登場人物の視点に立って >考えることもあるかもしれない。  フィギュアスケートによる説明のケースも、あくまで『注意の喚起』が必要なだけであり、これなら「俳優の視点、観客の視点」などという区分をせずとも「形=観客の視点、他者表現型、技術的アプローチ」だけで良いでしょう。とにかく客観視することが目的ですからね。小説による説明の場合も、即興劇ならともかく、通常の演劇ならば上演前に作るべきことは既に作り終わっており、その事前に立てたプランを上演時間中に実行することが目的なので、特別これといって『実演中』に「俳優の視点」へと移行させなくても構わないのではないでしょうか?  他にも、215ページにて安藤花恵自身が大学時代を振り返っての経験を、次のように書いております。 >つまり、自分の演じる役がどう感じているか(役の視点)や、自分が >観客にどのように見えているか(自分だけを見る観客の視点)を >考えるだけでなく、劇全体が観客にどのように >見えているか(より良い観客の視点)を考えたり、脚本をよく読んで >全体の流れなどを分析する(俳優の視点)ことを学んだのである。  俳優の視点があれば、上演中に思わぬ緊急事態が発生した場合でも、全体の流れを汲み取って上手に軌道修正することが出来るでしょう。しかし、ある意味ではそういった対処が迫られた時にのみ必要であって、上演している間に役者が「俳優の視点」を『つねに』心掛けることはしなくて良いのではないかと思われます。  このように「芸術心理学の新しいかたち」をいくら読んでも「俳優の視点」の必要性がよく分かりません。  「役の視点」の意義なら、まだ分かります。よく言われるように役の情感がこもっていない演技は、たとえどんなに素晴らしい技巧が演技の中にあろうとも魅力が少なく、何か物足りなくて、どこか嘘臭さが感じられるそうですね。逆に「役の視点」がしっかり出来ていれば、魅力的に映り、その感情に嘘がないように感じられるみたいです。紋切り型の演技では難しい、役に命を与える作用がそこにあるのでしょう。  「観客の視点」の意義もまだ分かります。演じる者にこの視点が無ければどうなることでしょう? 演者は必要な情報を観客に必ず届けねばなりません。でなければ観客の手から作品世界に入るための手掛かりが不足し、作品の外へ放り出されてしまいます。観客のためにも、冷静さと微調整を忘れずに、大事な情報をいかにして最適な演技で伝えるか、ということを演技の最中であろうとも頭に置いておくべきです。  ところが「俳優の視点」の意義は、どうにもこうにも分かりません。これなら、役に入り込むのと同時に演技のモニタリングが出来る役者であれば誰であろうと構わないんじゃないですか? 幾らでも交換可能である歯車的存在に過ぎなくて、別に役者自身の視点を舞台に持ち込むことはしなくてもいいかと思われます。というか「俳優の視点」の具体例をどんなに眺めても、その視点ならではの『特色』が見えてこないのですよ。  極論を言えば次のようになります。「あぁん? 俳優の視点だと? そんなもん屁でもねぇな! 役者ってのは『観客にメッセージを送れるシャーマン』であればそれで十分なんだよ!!」  ……しかしこの極論は流石に変です。根拠はありませんが、感覚的に「これはおかしいぞ」と胸騒ぎを覚えるのです。ですがその理由をはっきりと掴むことが出来ません。  私の素人的意見としては『心』と『形』の二つだけで演技を語るのにちょっと無理があるのではないかと思っているのですが、どうなんでしょう?  長々と書きましたが、質問は以下に述べる三つです。どれか一つだけ選んで回答する、というのでも全然構いません。 ・質問その1 演劇の実演中に「俳優の視点」を取り入れなくても良いのでしょうか? それとも取り入れたほうが良いのでしょうか? また、その理由は何なのでしょう? ・質問その2 改めて「役の視点、俳優の視点、観客の視点」を解説してもらえませんか? 特に「俳優の視点」について重点的に説いてもらえると助かります。 ・質問その3 もしも「俳優の視点」が無かったら、どのような舞台になるのでしょう? つまり「役の視点」も「観客の視点」も立派なのだけれども「俳優の視点」が欠落している演劇からは、一体何が失われているのかということです。というかそのような演劇を実際に見たことがある人っているのですかね?  演劇未経験者であり芸術に疎いド素人な私にも分かるように説明して頂けると助かります。

  • 各国の国を代表する「顔(芸術家)」は誰でしょうか。

    昔の映画に「レッド・サン」という、アランドロン、チャールズブロンソン、三船敏郎の、仏・米・日を代表するスターが主演の映画がありました。 その中で、アランドロンがチャールズブロンソンに、アメリカを馬鹿にする言葉として、「ジョンウエインの馬鹿野郎」とアメリカを代表する俳優の名前を出していました。 さて、貴方の考える、その国の顔となる芸術家は、誰だと思いますか。 芸術の秋らしく、映画、音楽、小説、美術、演劇等の中から選んでください。 オリジナリティー溢れる、独断と偏見(思い浮かぶ国だけ)で結構です。 できれば、好きな作品や代表作を教えてください。 僕の場合は、文学が苦手なので。 (1)米 マリリンモンロー(帰らざる河)https://youtu.be/dLzeHkEQe9g (2)仏 イブ・モンタン(枯葉)https://youtu.be/sa9VCVWOjjY (3)英 ビートルズ( And I Love Her)https://youtu.be/k-NlEKLpR5o (4)伊 フェデリコフェリーニ(道)https://youtu.be/Mc3y7hLuKpc (5)独 (6)露 (7)中 (8)他 ポーランド ショパン(夜想曲)https://youtu.be/uG-tJ4sjLEQ

  • 最近演劇に興味を持っている26歳男です。

    最近演劇に興味を持っている26歳男です。 僕は社会人ですが声優という仕事に興味を持ち、養成所に通っています。 レッスンで演技をしたり、役の肥やしにと演劇を見に行ったりする中で、 声優やナレーションだけでなく、演技、演劇というものの魅力を強く感じるように なりました。こんなに興味深く、おもしろいものは無いと思うようになりました。 演技をしていると自分が磨かれるような気がしますし、仕事のモチベーションにもなります。 劇団に入って、演技の勉強をしたり、舞台に立ったりしたいという気持ちもありますが、 仕事としてそのようなことを続けるのは、非常に難しいというか、テレビドラマに出るような 俳優でない限り劇団員というものが仕事として成立しているようなものではないということも なんとなく理解しています。 私は、テレビや映画に出て有名になりたいという気持ちはあまりありません。 声優になって売れたいという気持ちはありますが、年齢的なこともありますが、難しい ということも認識しています。 ただ、せっかく演劇という自分の興味あるものと出会えたのに、このままその自分の気持ちに フタをして生きていくのは、もったいないという気持ちがあります。 芝居をしたり、発声練習をするのはとても楽しいし、やりがいがあります。 大学生の時に出会っていれば、演劇部に入るなど出来たと思うのですが、悔やまれます。 僕はこれからどのような形で、演劇というものと関わっていけばよいのでしょうか。 転職先や、今後の人生などにとても悩んでいるので、演劇や劇団についてや、 転職のアドバイスなどでも構いませんので、アドバイスをお願いします。

  • 今、貴方の心を最も揺さぶる芸術・作品は、何ですか?

    芸術の秋も、既に晩秋に差し掛かっていますが、今の貴方の心を最も揺さぶる芸術と言ったら、何になりますか? 高尚なものに限らず、庶民的なものや、子どもの分野まで視野を広げ、一番感動するとか、心が癒されるというものを教えてください。 上げてもらうのは、分野(ジャンル)や作家、作品でも結構です。 例えば、同じ物語でも表現方法として、小説、漫画、アニメ、TVドラマ、演劇、映画、あるいは一部を切り取った絵画や写真などが有りますが、貴方にとって一番感動を受けやすい物と言えば何になりますか。 僕は、日頃から「音楽が最高の芸術」と思っていますが、音楽を含む総合芸術の映画も肩を並べます。 小説も良さはよくわかりますが、最近は目が悪くなり、活字を追うのも疲れます。 以前は、絵画展にもよく行きましたが、最近はどういうわけか、昔ほど感動しなくなりました。 オペラやバレー、歌舞伎は、生で見たことが無いので良さがよくわかりません。 という事で、今一番感を貰ってるのは、TVで見る名作と言われる古い映画ですね(笑)。 最近見たのは、クラークゲイブルの「或る世の出来事」です。 実に楽しく、面白い映画でした。 https://youtu.be/q0oAbI_Uw68

  • 明治大学と日芸映画学科演技コースに合格しました

    明治大学文学部演劇学専攻と日芸映画学科演技コースに合格し、どちらに行こうか非常に悩んでいます。そこでみなさんの意見を聞かせてください。 私は将来俳優になることを目指しています。 受験を考えたときに上記の学校が自分の中に浮かび合格したのですが、ネット上でですが自分なりに結構調べてみたところ 「明治の利点」 ネームバリューから一般的な就職に多少有利 難関私大ということで、誰でも行けるところではない 演劇学をはじめとして、外国語など学べる幅が広い 俳優を諦めたとしてもつぶしが効く 「日芸の利点」 ほかの大学では学ぶことのできない、映像における演技について学べる 芸術に関しては有名 設備・環境が整っている ざっとこのような結果になり、さらに 結構みなさんは、俳優になるには特に芸術学部系に進む必要もなく、かといって演劇学を学んでる必要もない またどの大学に行っても俳優になれる可能性は十分にある これについては私も納得します では結局一体何を重視すれば良いのでしょうか? 演劇サークルの発達しているところは俳優がほかに比べて多少多いなどの声もありますが、僕には大してわかりません 最初にも申しましたが、自分の夢は映画およびテレビ俳優です 以上のことをを参考にみなさんの意見を聞かせてください おねがいします

  • 誰か教えて~~!

    将来演技(俳優・声優)系の仕事に就きたくて日大の芸術学部を目指しているのですが。前に一度映画科がその系統だと何かで見た記憶があり、母親に聞いたところ 製作系じゃないか、演劇科の方が・・・。と言われました。いったいどっちの方が 良いのですか?誰かおしえて下さい。

  • 【高校生】劇団に入りたいです

    初めて質問します。 先日、舞台を観劇しました。人生で舞台を観劇したのはこれで6回めなのですが、初めて憧れの女優さんができました。そして"その憧れの女優さんのように、演技がしてみたい"と思いました。現在高校一年生で、演劇経験は小学校の演劇クラブで少し発声法などをやった程度で殆どありません。 先日鑑賞した舞台の演出家さんのワークショップが行われるということで、行きたいと思ったのですが、年齢や演技歴を問わないとは書いてありながら、やはり演技経験のある大人の俳優さんたち向けのようだったので諦めました。 芸能系のことにこんなに興味をもったのは初めてで、なにから手をつけていいのかわかりません。私は将来のことも考え専門ではない普通の大学に進学しようと思っています。まずは小さく高校生でも入れる劇団に入るところから始めようと思うのですが、なんせ高校生で初心者では、手遅れなのかなと思い気後れしています。 まずはなにをするところから始めればいいでしょうか? 高校生では手遅れでしょうか? 長文になりましたが、暇なときに答えてくださると嬉しいです。

  • 人生で大切な事は

    こんばんは。 夜分遅くに恐れ入ります。 生きていく上で大切な事はなんでしょうか。 趣味に夢中になれるほどお気楽な人間ではありません。 わたしは孤独に過ごす毎日です。 一人暮らしですから対話は電話に頼ることが増えます。 質問に対して答える事も楽しみに一つです。 ネット検索するよりここで質問します。 人生で大切な事、人間にとって大切なこはどのような事でしょうか。 https://youtu.be/MyjkcEOcInw https://youtu.be/ehkW2z63Wwc ベートーベンは晩年にop.131などピアノソナタを作曲してます。 https://youtu.be/1HJt624BgdU https://youtu.be/JpMj4z8AlLs

  • YOGA Tablet 2の故障率

    現在【Lenovo YOGA Tablet 2 SIMフリー(Android 4.4/8.0型ワイド/Atom Z3745) 59428222】の購入を検討しています。 値下がりしてきて手頃なので欲しいのですが不具合報告が多いようで心配です。 こちらの動画のような異常行動が発生した方はいらっしゃいますか? https://youtu.be/_DFd22p6K1A https://youtu.be/Oa4dYe-K0OU https://youtu.be/dhdbP86_6OQ https://youtu.be/0ZSISQ2x7Hs https://youtu.be/QwFivkJoO4E 実際に不具合が出た方が多ければ購入中止しようと思います。