• ベストアンサー

各種助成金等について

世間には官民に係らず様々な給付金・助成金・奨励金等があります(多分星の数ほど‥)。そこで質問なのですが、そうした中で主に労働関係の助成金等を紹介している書籍やサイトなどがあったら教えていただけないでしょうか?官の方はおおよそわかるのですが、民となると様々な団体があると思われその全体を把握しきれないので‥。よろしくお願いします。

  • tuki6
  • お礼率68% (15/22)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

労働に関係するものが有るかは判りませんが、下記のページと参考urlをご覧ください。 民間助成金ガイド http://www.nara-shakyo.jp/joseikin.html 官の方も念のために。 http://www.ehdo.go.jp/gyomu/index5.html http://www.assoc-elder.or.jp/subsidy.html http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/etc/antei/ http://www.campus.ne.jp/~labor/jyosei.html

参考URL:
http://www.jfc.or.jp/search/guide.html
tuki6
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。 各サイトとも見ましたが数多くの活動とそれに伴う助成金の多様さに驚きました。”官”の方もたくさんの情報ありがとうございました。これから十分に参考にさせてもらいます。

関連するQ&A

  • 労働保険組合に認可や届出はあるのか?

    労働保険組合は、労働局等に届出をしているのでしょうか? 労働局は、労働保険組合を把握しているのでしょうか? 労働基準監督署から一人親方向け(運送業)の団体を紹介されましたが、そこからの資料があまり親切でなく、そもそもこの組合は実在するのか?という不安が出来たために、この様な質問をしました。

  • 政治のせいで格差が拡大したと聞くが具体的にはどんなこと?

    小泉政権のせいで格差が拡大した、と民主党も、また自民党のなかでも加藤の乱の加藤氏までもが、唱えていますが、それって構造改革のせいなのですか? 官民格差是正なんていうことも聞いたことがありますが、 官つまり公務員を今までずっと優遇してたのを廃止するようになってきたために、民間との差が出て、公務員からブーイングがきたとかいうことでしょうか、格差拡大と皆さんが言っているのは? 全然違いますか? 具体的には、どんな人たちが、どのように、格差の被害?を蒙っているのでしょうか?よくわからないんです本当に。 世間でいわれている「格差」の内容と、その原因、拡大したといわれているその現状や問題点、の全体がわかるように、一部でなく、またなるべく客観的におしえていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 公務員の給与決定方法は適正かどうか?

    人事院の勧告によると公務員の給与は 毎年、「国家公務員給与等実態調査」及び「職種別民間給与実態調査」を実施し、その結果に基づき、 公務においては行政職、民間においては【公務の行政職と類似すると認められる職種の者について】、 給与決定要素を同じくすると認められる者同士の4月分の給与額を対比させ、 精密に比較(ラスパイレス方式)を行い、 官民の給与水準を均衡させる となっています。 調査対象となる民間企業は企業規模100人以上かつ事業所規模50人以上の約40000事務所の中から約8000事務所をランダムに抽出する ということになっています。 つまり、(中)小零細企業は最初に除外し、そこそこの規模を企業を選び、その中から工場労働者などの行政職は類似しない人は除外して平均を出し、それを公務員の給料にするというものです。 そして昨年は官と民の給与格差は0.01%しかないという理由で公務員の給与改定は見送られました。 http://www.jinji.go.jp/kankoku/h16/pdf/setumei.pdf  以下の事情等を総合的に勘案して、月例給の水準改定を見送ります。 ・ 官民較差(0.01%)が極めて小さく、俸給表の改定が困難 ・ 諸手当についても民間の支給状況とおおむね均衡 たしかに公務員の方はちゃんと試験勉強をした上で倍率の高い試験に通っています。 しかし、官と民の給与を比較する上で中小企業や零細企業、肉体労働者などは比較対象外というのはどうなのでしょうか? 中小企業や零細企業も含めた平均も出した上で、それと比較して業務内容を考えると何割増という風に決めた方がいいように思います。 公務員の給与が高い、低いという問題ではなく、一部の人間を最初から無視することに疑問を感じます

  • 「幸福の法」、何故売れるか?

    昨今「幸福の法」という本が、大手書籍店で大々的に広告され、販売されて、その膨大な売り上げに貢献しています。しかしこの書籍は特有の流通ルートを通って世に出回っているようです。具体的に云うと、幸福の科学と云う宗教団体から特定の消費者へ、そしてまた幸福の科学と云う宗教団体へ戻る、といったルートです。本を購入した本人(信者)はもうそれを読むこともなく一度に何十冊も購入して、宗教団体へそれをそのまま献上してしまうのです(一冊でも多く購入し献上すれば幸福になれるという教えを信じて)。不思議なことにその宗教団体は、各書籍店での「幸福の法」の在庫数を大方把握しているようです。、、、果たして「幸福の法」は売り上げに応じて追加発行されているのだろうか、という疑問まで湧いてきますね。 文脈が長くなりましたが、私の質問は、 たくさんの大手書籍店が何故、カルト宗教団体に便乗して「幸福の法」を大々的に広告し、販売する、という行為を続けるのか。ということです。 注)回答覧を使用しての布教活動はご遠慮下さい。

  • 出産育児に関する公的な支援にはどのようなものがありますか。来年2月に妻

    出産育児に関する公的な支援にはどのようなものがありますか。来年2月に妻が初めての出産です。とてもうれしいです。経済的には決して楽ではありません。共働きでどうにかこうにか暮らしていますので、公的な支援の制度は残さず使わせて頂いて、この幸せを実現したいと考えております。 さまざまな方法で情報のアミにかかってきた制度は以下のとおりです。これ以外にはないでしょうか。どの窓口で伺っても、その係の制度については教えてくださるものの、他の制度については、たまたま係の方が個人的経験によってご存じの場合以外は、たとえ同じ役所内の別の係であっても存在さえご存じないこともありました。 これ以外にどのようなものがあるでしょうか。ご存じでしたら、ご教示ください。また、全ての制度の存在を把握している機関がありましたら、お教え頂くと幸甚です。住まいは岡山市です。 現在までに把握できた制度(窓口) 1. 出生一時金(健保協会) 2. 子ども手当(市役所) 3. 有料ごみ袋の援助(市役所) 4. こどもの医療保険(市役所) 5. 育児休暇給付金(労働局) 6. 事業者に対する子育て支援助成金(労働局) 7. 事業者に対する育児休業取得促進助成金(労働局) よろしくお願いいたします。

  • アマゾンでレビュー数が多い上に高評価をキープしている本

    アマゾンで、レビュー数が多い上に高評価をキープしている本を教えてください。 いかにも軽薄で安易な書籍選択を模索しているように受け取られそうですが、多く読まれている本は、安い上に短時間で読めるとだいたい決まってますし、深みのある本ではありませんが、便利な本ではあると思います。最近、そのような本を読書の選択肢に加えるのも一つの方法だと考えるようになりました。 最近見たところでは、稲垣勉という人の勉強法の本が212のレビュー数で星5(平均すると4.5以上の評価ということでしょう)、『ウェブ進化論』とかいう新書が229で4.5の星がついていました。 200とまでは言いませんが、50以上の書き込みで、平均4.5(星4と半分)以上の本があったらご紹介をお願いします。

  • 定年引上げ等奨励金の受給手続きについて

    雇用をめぐる助成金の手続にお詳しい方がおられましたら、ご教示願います。 いわゆる定年引上げ等奨励金の受給を考えている、従業員数2名の会社です。 この助成金の申請に当たり、支給申請書のほか、旧制度の就業規則と新制度の就業規則のコピーの提出が必要となりますが、当社の場合、現在、就業規則は作成しておりません。 この場合は、「定年及び就業規則等に関する申立書」に必要事項を書けば、代替できるのしょうか? ただ、この書類の「記」の6番には「従業員が常時10人未満であって、就業規則等を労働基準監督署に届け出ていない場合、当該就業規則等に定めた定年の年齢等の周知方法等」を記載することになっております。 ここでいう就業規則等は、定年制度について記載した何らかの文書でも差支えないということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 海外の競馬事情について教えてください。

    ここ数年、海外の競馬について情報が入ってくる様になり、私のようなオヤジの間でもダービーや凱旋門賞のレース内容が話題になるようになりました。 しかし、実際に海外の競馬は体験した事が無いので色々分からないことがあります。 そこで、何点か教えてください。 (1)G1レースの数について 最近は日本でも統一G1も出来て、G1レースの数も増えましたが、海外の場合は頻繁にG1レースが行われていますね。 特に北米では(BCは別にしても)週に何回も行われているように記憶しております。 しかし、数が多ければそのレベルも低くなるのは当然の帰結で、北米のG1レースの中には賞金が日本の条件戦並みというのもあります。 実際、G1レースの数の割合やレースの重みは日本と比べてどうなのでしょうか。 (2)競馬主催団体について 日本では、JRAとNAR(と各地方競馬)に分かれて競馬が施行されていますが、海外ではそんなことが無いと聞いたことがあります。 海外では競馬はどうのような団体(官・民の別)が施行しているのでしょうか。 (3)世間の「目」について 日本では、今でも「競馬」=「ギャンプル」=「楽して設けようとする不道徳な連中」=「悪」という図式を抱いてい方々が少なからずいらっしゃいますが、海外ではどうなのでしょう。 英国ではダービーに王室が観戦するなど「貴族のスポーツ」と認識されているとの報道もありますが(これも真偽は不明です)、他の国ではどうでしょうか。 テレビドラマや映画に競馬が登場するのはそんなに多くないと思います(「スティング」には出てきますが、主な舞台は馬券売り場だったと記憶しています)ので普段の市民生活と、どのように関わっているのか分かりません。 大変長くなって申し訳ありませんが、御暇のときにでもご回答願います。

  • 18歳に薦めるべき法律入門書は?

    十歳ほど年下の友人がこの春に、 某(オイラから見れば)超難関国立大学法学部に進学しました。 彼はちょっと変わった学校秀才型で、偏差値は高いものの、 自他共に認める「飲み込み」が悪いタイプの典型です。 そのため、大学の講義が本格的に始まる前の予習として、 全体像を効率的に把握しながら、 法律の導入基礎部分(いろはの部分)について 独習できる書籍を探しているようです。 しかし当方は大学に関しては法学部出身ではないし、 かといって法学については初心者ではありません。w (オイラは法律については素人じゃないけど、  世間の大学が法律をどう教えるかは知らないので、  なかなか彼の視点に立ってアドバイスができない。) 法学部出身の方、何かお薦めの書籍はありますか? 教えてください。 なお、彼はこれから数年でひと通り法学の基礎を身につけた後、 将来的には特に労働関連法に強い法律家になりたいそうです。

  • 各種助成金の相談先

    事業を開始するにあたって色々な助成金の活用を検討しているのですが、素人ではよく分からない部分もあるので専門家に相談したいと思っています。助成金のことだけなら直接窓口に行って相談すればよいかもしれませんが、今後も色々と相談したいので税理士や社労士の先生と相談したいと考えています。 ここで、助成金としての相談先ですが、社労士の先生は問題なく受けてもらえると思うのですが、税理士の先生でも相談してもらえるのでしょうか。税務業務の範囲を超えているということなら助成金の相談を持ちかければ断られると言うことになりますよね。 やはり、社労士の先生の独占業務になるんですかね? できれば、これからは税理士の先生に月次の顧問契約の流れでこのような相談をスポットでのってもらう方が良いかなと考えているのですが。それとも、社労士の先生と顧問契約を結んだ方が良いのでしょうか?でも、それなら税務申告はやってもらえないですし。

専門家に質問してみよう