仏門入門!人生を変える選択肢とは?

このQ&Aのポイント
  • 俗世間から隔離された生活をしたいと思い、仏門に入ることを考え始めました。就職活動が思うように進まず鬱っぽくなってきたため、お寺での修行生活が魅力的に感じられます。
  • 仏門に入るためには仏教系の大学に入ったり、師匠となってくれるお坊さんを見つける方法があります。大学に入ることは難しいと感じているため、師匠を見つける方が現実的だと考えています。
  • 師匠となってくれるお坊さんを見つけるためにはお寺に直接赴いてみるか、紹介してくれる団体を探す方法があります。具体的な手順に関してはわからないため、参考になるご意見や書籍・HPの情報を教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

仏門に入りたいのですが

俗世間から隔離された生活をしたいと最近思うようになりました。 僕はまだ20代前半のフリーターですが、就職活動などしてもなかなか思ったようにはいかず、だんだん鬱っぽくなってきました。 最近では死さえも考えるようになってきて、これはやばいなと思い始めてきました。 そんなときTVでお寺で生活している人達(見習いのお坊さん)を見て、仏門に入るのもひとつの選択肢だと思いました。 自分は一般の企業に就職してそこで収入を得て生活するより、そういう俗世間と離れた・・・そうお寺などで修行してお坊さんになって生活していったほうが合っているのではと考え始めました。 自分なりに色々調べて、仏門に入るには仏教系の大学に入ることや、師匠になってくれるお坊さんを探すという方法を知りました。 私はとてもじゃありませんが、大学に入るような頭は持ち合わせていないので(お金もないので)、後者の師匠となってくれるお坊さんを探すしかないと思っています。 そこで質問なのですが、実際問題として師匠となってくれるお坊さんを見つけるにはどうすればいいのでしょうか? 「駆け込み」の文字通り実際にお寺に行ってみるべきでしょうか? それともそれらを紹介してくれる団体でもあるんでしょうか・・・。 他のQ&Aも参照したのですが、どういう手順を踏むべきかいまいちよくわからないので教えていただきたいです。 参考になるご意見、書籍・HPなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

#1のものです。曹洞宗のFAQにそのものずばり、 曹洞宗のお坊さんになるにはどうすればよいのでしょうか? というのがありました。以下の参考URLからご覧ください。

参考URL:
http://www.sotozen-net.or.jp/faq/faq.htm#1_2
maaku2
質問者

お礼

非常に参考になるHPを紹介していただきありがとうございました。 書籍も参考にさせていただきます。

その他の回答 (2)

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.3

なんだか仏門=出家のような書き方をされてますが… で、仏教がやりたいんじゃなくて出家がしたいのでしょうか?だとすると手段が目的になってませんか?一体目的はなんですか?それこそ煩悩の塊じゃありませんか? まずはお寺に行ってみては如何でしょうか。 本来お寺とは盆と葬式でお経を読んで金を稼ぐ商売をする所ではなく、迷っている人をお釈迦様の教えを基本に導く所です。ぁゃιぃ新興宗教はやたらと出家させて身包み剥がして教祖だけが儲かるようにしてますが、日本の旧来の仏教の宗派は基本的に来る者拒まず、去る者負わずです。

maaku2
質問者

補足

書き方が悪かったですね、すいません。 俗世間から隔離された生活というのを考えてみて、TV等の影響も若干あって漠然と出家・・・寺での生活というのを考えたわけです。 近所のお寺で座禅会が開かれているらしいので、それに出席してみて、自分の考えている「出家」というのをよく考えてみたいと思います。

回答No.1

参考書籍です。 野々村馨『食う寝る座る永平寺修行記』 三浦清宏『長男の出家』 前者は題名どおり、永平寺修行経験を記したものです。後者は、出家する親の立場を描いた小説です。どちらも曹洞宗への出家ですが、参考になると思います。 また、実際に近くのお寺に出かけてお話を伺うことも可能だと思います。座禅会に参加するなどして、自分が本当に出家したいのかを確認されてはいかがでしょうか。仏門に入るということは、現世から一歩引いた場所へ行くわけですから、良く考えて決断されてください。

関連するQ&A

  • 寺でこもったり山で修行してるお坊さんって

    一種の「逃げ」じゃないですか? だって、俗世間を捨てて山でこもったり、寺の中にずっといてずっとお経唱えたり、掃除したり、全ては「神や仏に支えてて、俗世間、煩悩を排除してる」って言うけど 俗世間ではそう言う経済に国の存続のために「支える」人がたくさんいる。 そう言う人が会社員になったりすることは聞いたことないし、全てが山にこもったり寺などにおいて「煩悩を捨てる」修行をしたら国は回んなくなるし、 私には理解できません。お布施や賽銭箱で生活してるのはそう言う俗世間で同じく煩悩と戦ってる人たち。 「楽しやがって」と言うことではなく、何か意味がないというのが本音です。 結局煩悩と戦ってるのはお坊さんだけじゃないし、むしろ、お坊さんはそう言う俗世間から離れて煩悩を捨ててる気になってるけど、この世から煩悩がなくなる訳じゃないし。 そりゃ寺にこもってたら「煩悩」に触れる機会もあるわけないし。 苦難もなにもないかと私は思います

  • 教えて下さい。

    私は出家、得度をしたいと考えています。 本来なら師匠について勉強するところですが、東京国際仏教塾という所はそれを省略しています。 東京国際仏教塾を卒業すると、世間一般のお寺で修行したのと同じ、出家・得度とみなされるのでしょうか。 また、その後の進路はどうなるのでしょうか。 ご存知の方がいらしたら、是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • お寺の息子さんが後を継いで僧侶になる場合についておしえて下さい!

    お寺の息子さんが後を継いで僧侶になる場合について教えて下さい! 1★★★僧侶になるほとんどの方は、仏教系の大学や仏教系ではなくても大学を卒業してから僧堂で修行をして 僧侶になるのですか? 2★★★大卒と大卒でない方では、修行年数以外で違いは出てきますか? 大卒でない方は僧侶になったあと、独自で勉強したり師匠に教えを受けることで大学で得られなかった知識を 補う事は出来ますか? 3★★★大卒であろうとなかろうと僧侶になれるし、もし大した違いが生まれないのであればナゼ大学に行くのですか?

  • お坊さんになりたい(仏教)

    現在のサラリーマンから転身し、お坊さんになってお寺で働きたいと考えています。 実家がお寺ではありませんから、将来的にお寺の住職(じゅうしょく)になるわけではありませんが、雇われのお坊さんもたくさん居るとの話や、サラリーマンからの転身者もたくさん働いていると聞きました。 お坊さんになるには大学の仏教学科で学ぶ以外にも専門の教育施設などが有るのでしょうか?資格等はどうなっているのでしょうか? お寺への就職は求人などがあるのでしょうか?(学校卒業時に就職活動するとか?) このようなお寺の世界の事が探してもなかなか調べられません。 お寺に入るには全て「コネ」や、「紹介」の世界なのでしょうか??

  • 仏教のお寺のお坊さんがキリスト教の大学に通うのは?

    高校生の修学旅行で京都に行ったとき、お寺の名前は忘れましたが、あるお寺の若いお坊さんのお話を聞きました。そのお坊さんは仕事の合間に同志社大学に通って勉強していると言っていたのですが、同志社大学はキリスト教の大学なのに、仏教のお寺のお坊さんが通っても良いのですか?

  • 仏教の宗派とお坊さんの生活について

    今日は。お世話になっております。 最近坐禅をよくしにいってるのですが、 仏教の高校を出たのに、あまり宗派とかわかりません。 日本で最大の仏教宗派ってどこなんでしょうか? あと、どのくらい、種類=宗派があるんですか? お坊さんの生活も、お坊さんっていうのは、 お寺が大きければ大きいほど檀家さんとかいるので、儲かってそうですが、 だいたい、月収って平均どの程度なんでしょうか? みんなで、朝粥食べたりしてますが、食べ方とか、片付け方をみてると、 さささっとしてて、慎ましいな・・と感じます。 お酒や煙草もやったりしますよね? 飲みにいったりすると、たまに坊さんにあったりしますが、 酒、煙草、女はしている・・・とみてるかぎりわかります(笑)。 真面目なお坊さんもいれば、そうでない人もいると思いますが・・・。 仏教はこんなもんだよ!っていうのを、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 出家の坊主が復興構想ですか?

    仏教では、在家信者と出家信者がおりますが、出家とは、世俗を離れて家庭生活も捨てて仏門に入ることと理解しております。 さて、震災にあって荒廃した町や村を復興することは世俗のことでないのでしょうか? 私は、震災復興構想は世俗であるべきだと思うし、世俗の事は在家信者に任しておいて、出家信者は仏門の修行に専念してもらいたいと考えるのですが、みなさんはどう考えますか? 出家しても、世俗の事に多いに関与すべきだ。 出家したら、在家信者とは違うので、世俗の事に時間を使わず修行に専念するべきだ。

  • 出家

    NHKのドラマ「風林火山」で、武田信玄も山本勘助も出家しました。出家とは仏門に入るということですか、信玄も勘助も髪をそっただけでぜんぜん生活が変わっていないみたいなんですが、出家するとどこが変わるのですか。出家というのは「家族や財産をすてて仏門に入ること」だそうですが、寺に住んで、修行しなくていいのですか。今日の「風林火山」は川中島の合戦のために出陣する場面でした。 あまり知識のないものですが、よろしくお願いします。

  • 僧侶とはいったい何でしょうか?

    私の母が5年前に曹洞宗のある寺院で出家・得度して修行を始めたのですが、人間関係でトラブルを起こし、そこを脱走するような形で飛び出してしまい、先方からは「僧籍から外す」といわれたそうです。 一般社会でも、そのような後ろ足で砂をかけた末の破門なら、それは当然だと思うのですが、その後、同じ曹洞宗の別の寺に潜り込み、そこのサイトによると、なぜか最初の寺の修行までが通算されて、尼僧になったと書かれていました。 僧というのは、いったい何なのでしょうか。世間で言う、いわゆる「お坊さん」にあたるのでしょうか。住職とは違うのでしょうか。 母のように、過去に別の寺でしくじった者が、そのキャリアが無効とならずに(何らのペナルティもなく)通算してもらえるいいかげんな世界なのでしょうか。 ちなみに母は、その後もひとつの寺に留まらず、あちこちの寺に逗留する流れ僧生活を続けていますが、中には、曹洞宗ではないお寺も含まれているようです。

  • あるお寺の名前が思い出せません

    あるお寺(神社?)の名前が思い出せず困っています。 私の通っていた中学は掃除に力を入れていたのですが、ある時生徒指導の先生から「これが掃除の真の姿だ」というDVDを見せられました。 そのDVDはお寺(神社かもしれません)で修行するお坊さんたちの生活の紹介をしている映像で、写経をしたり座禅したり、当時の私でもなんとなくイメージできるお坊さんの生活だったと思うのですが、その中でお寺の掃除を黙々と、熱心に、細かいところまでしていました。 当時の私はその姿に衝撃を受け、先生にお寺の名前を聞き、大人になったら絶対に行こうと思っていたのですが、大人になった今不甲斐ないことにそのお寺の名前が思い出せません。 お寺について覚えていることは、 ・とても大きいお寺で、大きな赤い門があったような気がします。 ・その大きな赤い門の前で、新しく修行にきた人たちが自分の決意?のようなものを大声で叫んでいて、認められないと入れない、というようなシーンがあったと思います。 ・赤い門は市街地に近かったような気がするのですが、お寺自体は山中にあったと思います。 ・雪が降っていた覚えがあるので、寒い地方かもしれません。 ・修行僧さんたちがたくさんおり、修行が終われば自分のお寺に戻る、といったようなことも言われていました。 ・そのDVDではとにかく掃除を熱心にやっていたという印象を受けました。 ・観光でも入れたはず…なんですが、もしかしたら無理なのかもしれません。 自分でも記憶を頼りにいろいろ調べてみたのですが、いまいちピンとくる場所に出会えません。 何か知っている方、ここではないかと思う方、ぜひ回答お願いします。

専門家に質問してみよう