• 締切済み

塗料の落とし方

dyesの回答

  • dyes
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

床材の種類はなんですか?CF(クッションフロアー)と呼ばれる塗装してある木材ではないものだと、溶剤系の薬品を使うと、艶や色が変わってしまう事があります。 まず、アルコール(薬局やスーパーで売っています。燃料用の方が溶解度は高いようです。800円くらい)を試してみて下さい。アルコールは有機溶剤の中でも比較的弱いので、ダメージは少ないです。ニトムズのハウスクリーナー(チューブタイプ700円くらい)も表面についた汚れであれば有効です。 問題は表面から染み込んでしまったインクです。 こうなってしまうと有効な方法はありません。 下記のところに相談されてみたらいかがでしょうか?

参考URL:
http://www.q-tech.tv/nuriya-hp/

関連するQ&A

  • 床につけてしまった塗料の落とし方

    床(木目調のクッションシート)にラッカースプレーをつけてしまい、困っています。 速乾型のアクリルラッカースプレーです。 シンナーでふけばよいのでしょうか?それとも専用の薬剤(?)があるのでしょうか?下手なものを使って、床材まで色が落ちてはと心配です。 どなたか詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • スプレー塗料の取り方

    大事な洋服にスプレー塗料がついてしまいました。 洗濯洗剤の染み抜きではまったくとれませんでした。 スプレー缶には合成樹脂塗料と明記されています。 主人がプラモデルを作るのに買ってきた塗料です。 家で落とす方法はありませんか???

  • 違う樹脂の塗料を混ぜると。

    2個の塗料缶である色を作りたいと思い1つは合成樹脂エナメルと書かれた塗料、もう1つは、ポリウレタンの塗料を混ぜ色を作りました。割合は8:2ぐらいで作ったのですが、違うタイプの塗料を混ぜて吹きつけで使うと何かクラック当が起こるのでしょうか?また、始めはポリウレタンを吹き付けて乾いてからペーパーをかけ違うタイプの塗料でリフィニッシュをするとこれもまた問題が起こるのでしょうか?

  • ウッドデッキの塗料について

    木材用の塗料として水性タイプと油性タイプがありますが、 両方の特徴を教えて頂けないでしょうか? 床材以外は水性タイプ、床は油性を使おうと思っています。 水性タイプだとベトベトしそうな気がするため床には油性にしようと思っていますが、考え方が間違っているのでしょうか? ちなみに床材以外、水性タイプを使うのは『扱い安そう』だからです。 ウッディーガードという商品を使おうと思っています。 よろしくお願いします。

  • アクリル塗料 落とす

    ダイソーで買ってきた、アクリルスプレーの塗料をベンダにつけてしまいました。 ためしに少しだけ除光液で取って見たのですが、、色も取れるのですが、床材も白くなってしまいました。 床材は、塩化ビニールのこんな感じのものですhttp://item.rakuten.co.jp/design-life/san-nopattern1-1/ ラッカーシンナーで落とす方法は床材も溶かしてしまうのでしょうか? 困っています。よろしくお願い致します。

  • セキスイ屋根塗料についてお願いします。

    セキスイ屋根塗料についてお願いします。 屋根の端部の塩ビが若干剥がれてサビが浮いて来たので、サビ止め塗装と上塗り塗装をしたいと思います。 メーカーに問い合わせたところ、自分で補修される場合には自社の塗料はお売り出来ませんとの事でしたので塗料屋サンにて購入したいと思います。 自宅の屋根は塩ビ鋼板です。 或る塗料屋サンに問い合わせたところ、サビ止めはエポキシ系樹脂。塗料はウレタン系の油性塗料ですねと言われましたがこれで宜しいでしょうか。水性ではダメでしょうか。 塗装面積は約100m2位だと思いますが、2度塗りするとしたらどの位の塗料が必要でしょうか。 お勧めの塗料がありましたら教えて下さい。 数年前に一度水性ウレタン塗料を塗りましたが、塗り方が悪かったのかサビが浮いております。 注意するポイントなどありましたら宜しくお願いいたします。

  • コンクリートに付いた塗料

    誤って塗料瓶を倒してしまい、コンクリート床に塗料がこぼれてしまいました。 水で流したり洗剤で擦ってみたりしましたが、歯が立ちませんでした。 コンクリートに残った跡を消す手段を、ご存じの方がいらっしゃいましたら、 知恵をお貸し頂ければ幸いです。 完全に消えなくても、目立たなくなる程度でも構いません。 ちなみに塗料はクレオスのMrカラーです。

  • 塩化ビニルに最適な塗料

    (1)塩ビファイルに印刷やコピーされた用紙を入れておくと、文字などが塩ビファイルに移ってしまうメカニズムを教えて下さい。 (2)軟質ビニルシートに塗料を塗り、乾燥したのを確認してから同じシートを重ねて保管しておき、数日後シートをめくってみると、塗装が積み重ねられたシートの裏に写ってしまい困っています。特に気温の高い日が続くと、その傾向が強く現れます。最適な塗料や塗装方法があれば教えて下さい。

  • エポキシ樹脂塗料で風呂場の床を防水加工したいが・・

    築25年程度のマンションに住んでいますが、風呂場の床から階下の家への水漏れ防止の為に、風呂場の床にエポキシ樹脂塗料を塗布して、自分で防水処理しようと考えています。 エポキシ樹脂塗料ですと、水性2液型か、溶剤系2液型エポキシ樹脂塗料が、いいかな・・と考えていて、水性2液型ですと、吸水性のあるコンクリート上の塗布はいいが、吸水性のない床(タイルの上)等に塗布すると膨れが出来易くなるのでは?と感じるのですが、いかがでしょうか? やはり、溶剤系2液型エポキシ樹脂塗料を使った方がいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • オイルステイン塗料について

    古い床材にオイルステイン系の塗料を塗りました。 ワックスを落とすためにクレンザーを使って床を拭きその後水拭きして塗装しました。結果として塗装後、3ヶ月経っても床がベタつき汗ばんだ手で触ったり、座布団を置いて長時間座ると座布団がくっつく等の現象が起こります。 そこで私なりに考えたのですが (1) 界面活性剤であるクレンザーが十分、落ちきっていなかった為にオイルステイン系の塗料が十分に硬化しない。 (2) オイルステイン系塗料は上塗り材を使わないといけない? のどちらか、もしくは双方かと考えました。 しかし、実際のところは良くわかりません。 そこで、この対策としてどの様にすれば良いのでしょうか?塗料をサンドペーパーの様な物で落としてから再塗装する方が良いのか、それともこのまま、速乾ニスの様なもので塗装してしまって良いのか?それとも別の方法が良いのかを教えて下さい。 宜しくお願いします。