• ベストアンサー

男女の数を半々にして良い職業と悪い職業。公務員限定

男女平等の観点から、議員や公務員の男女比を等しく(半々に)しようと言う動きが出てきてるようですが、それで良い職業と相応しくない職業が有ると思います。 さて、それはどんな職業でしょうか? 基本、公務員限定でお願いします。 1度に、それぞれ、3つ以内でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

警察官 私が知る限り犯罪者は男性が多いと思います。 その男性犯罪者に力が強い人がいると(だいたい多い) 女性ではいくら訓練を積んでも 体力的に取り押さえるのが大変だと思います。 恐ろしい犯罪者を取り締まるのは その人たちより強い力を持つ警察官が必要です。 警察官も女性が半々というのはちょっとまずいと思います。

5mm2
質問者

お礼

ローズさん、こんにちは。 「警察官」は、男主体のほうが良いですか。 確かに、凶悪犯は男性が多そうですね。 ヤクザの抗争とかをしずめるのは、女性には無理でしょうね。 女性の犯罪者の身体検査などは、女性警官が良いのかも知れませんが。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.7

公務員限定・・・ 現業職は総じて相応しくないでしょうね。民間で言えばブルーカラーです。公務員の場合は=行政サービスに直結するので、力仕事で支障が出たら困ります。 あとは通称「マトリ」。 ヤー公のフリをして潜入調査することもあるので、これは女性半々にして勤まる職場ではありません。

5mm2
質問者

お礼

トンビさん、こんばんは。 現業職は、市民と触れ合う最前線の人でしょうか。 力仕事も多いですかね。 それでは半々は難しいですかね。 「マトリ」は、麻薬取締、、、ですね。 「オトリ」なら女性も良いかも知れませんが、誰もやりたがりませんか(笑)。 でも、集団で突入する時は後ろの方に一人くらい女性がいますね。 どんな仕事か知りませんが。 そうそう、神社の神主は男で、巫女は女ですね。 これは決まりでしょうか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10558/33186)
回答No.6

私も、警察官、消防官、自衛隊といったような「危険」で「肉体頑健」が求められるものは女性が半分は向かないと思いますね。機動隊員の半分が女性ってのはちょっとね・笑。めっちゃ怖い女性に警棒でボコボコにもされたくないです。ちなみに女性の筋力は、男性に比べると上半身は半分くらいだといわれています。ただし、ワタクシはマニアでございますので八木かなえちゃんとか才木玲佳ちゃん(アラサーにもなってツインテールにしてるのが気に入らないですが)なんかがツボだったりはしますが。 消防官も関わりますが、レスキュー関連の仕事も一般的には筋力が求められますから女性は不利ですね。

5mm2
質問者

お礼

エロエロさん、こんにちは。 「警察官、消防官、自衛隊」の中でも、女性に向いた仕事が有ると思いますが、それだけを女性にと言うわけにもいかないでしょうね。 実際今はそうなってるのかも知れませんが。 「危険」で「肉体頑健」が求められる仕事は、同時に冷静な判断と機敏な行動が必要ですね。 その点も男性の方が優れてるのではないでしょうか。 女性のレスキュー隊が助けに来たら、助けられた後でも、しがみ付いて離れないかもしれませんね(笑)。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

・男女の数を半々にして良い職業 国会議員・各省庁職員・都道府県庁や市町村の職員など事務系全般。 ・男女の数を半々にするのに相応しくない職業 警察官・自衛官・消防隊員など体力が必須の職業。

5mm2
質問者

お礼

こんにちは。 ・「男女の数を半々にして良い職業」 国会で何も言わずに寝てるだけだと、いないのと一緒ですからね。 野党は、女性のほうが存在感が有りますが、見苦しい点も有りますね。 まあ、事務系全般は半々にしても、そんなに問題は起きませんか。 ・「男女の数を半々にするのに相応しくない職業」 「警察官・自衛官・消防隊員など」は、間違いなくそうでしょうね。 命を懸けて、国民を守る仕事ですから、それなりの自覚と覚悟が必要だと思います。 その為には体力も必要ですが。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ミチコはん参上 ・国会議員 ・教員 ・なんちゃら委員会の委員 最近、やたらとこの手の質問が好きですね!!

5mm2
質問者

お礼

ミチコは、こんにちは。 下記の人は、半々にしたほうが良いという職種ですか? ・「国会議員」 選挙区で女性が立候補してくれればいいですけどね。 色んな問題で、半々は難しそうですね。せめて何割とかなら。 ・「教員」 教科や専門職で向き・不向きが有りそうですが、どうなるでしょうね。 ・「なんちゃら委員会の委員」 怖い女性が一人いますね。男性の4人分くらい存在感が有ると思います。 辛坊アナの代わりに、女性アナが司会をやりますね。これも見ものです。 この手の質問は、今が旬だと思って。 これで当分辞めておきます(笑)。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

すみません。 再度ですが、 良い方を書くのを忘れました。 良い職業は 教師です。 今は女性の方が多いようです。 特に幼稚園の先生などは 全く女性が多いようですが、 やはり教師は男性と半々が良いと思います。  

5mm2
質問者

お礼

再度こんにちは。 「教師」もいろいろ有りますが、保育園や幼稚園は、女性でないとね。 痴漢めいた悪戯が怖いという理由で、男性は駄目だという親もいるようです。 小学校になると、約半々のようですが、高学歴になるとまた男性が増えるようです。 そのあたりをどう考えるかですね。今のままでよいのか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

消防士 ホースは確か重たいんですよね。鍛えられた女性がいたとしても男性ほど集まらないのでは。 教師 学校ごとに男女半々は可能かもしれませんが、担当教科ごとでは難しいのでは。

5mm2
質問者

お礼

こんにちは。 消防士のホースは、女性には持てませんか。 希望する女性も少ないかもしれませんね。 小学校の教諭は、既に6割くらいが女性のようですね。 理由の一つに、受験する数が女性のほうが多いということが有るようです。 それを半々にするのは、また問題になるかもしれませんね。 中学校になると逆転するようですが、理数系などの難しい専門の教科が増えるからでしょうか。 どちらも今のままで良さそうですが、高校や大学になるとどうなのでしょうね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東大の男女比が半々だとしたら・・・

    東大の男女比が半々だとしたら、世界大学ランキングはどのくらいの順位になるんですか? 多様性を目指すにしても、日本は世界のような多民族国家じゃないので、そこでは勝負にならない思いますがどうでしょう?

  • 公務員試験て圧倒的に女性有利ですよね

    公務員試験って圧倒的に女性優遇すぎますよね。人物本位で決めているだか知らんけど、流石に露骨すぎると思います。試験の申込者の男女比と筆記試験の合格者の男女比は大体同じぐらいなのに面接試験を挟むと、あ~ら不思議!!女性の比率が上がっていくんです!!二次面接、三次面接と進んでいくたびに女性の比率が上がっていくんです!!申込時の男女比が1:1の試験の最終合格者は1:10のところもあります。 男女平等だとか抜かしてますが明らかにこれは男性差別です。政府は女性に活躍してもらいたいのは分かりますが、その分男性を差別するのはおかしいだろ。試験の申込者の男女比が2:1なら、合格者の男女比も2:1程度にしろよ。多少優遇するのは仕方ないにしても、流石にやりすぎだ。 女性であれば簡単に公務員になれる社会。あぁ素晴らしいね!!日本国政府は男は公務員になる権利はないと言っているんだね!!屑が。 これは地方公務員だけの話ではない。国家公務員でも国会議員でも女性が圧倒的に有利だ。 まず国家公務員に関しては、面接の上から二つの評価はほぼ女性専用であったり、女性だけの説明会を”国”のお役所が行っていたりする。 国会議員においては候補者男女均等法などという圧倒的女性優遇制度によって女性は簡単に議員になれるようになってきた。 公務員が楽な仕事とは言わないが明らかに平均以上の身分でほぼ一生安泰だ。そしてきつい営業や肉体労働は男の仕事と言われる。男は仕事ができて収入が安定できないと結婚できない。しかし女性は家事手伝いであっても男以上には風当たりは強くない。女には様々な選択肢がある。 それで街中では何かとかこつけて女からは女性差別女性差別と言われる。 おそらく後世での歴史の教科書では今の時代が男にとってもっとも生きずらい世の中だと書かれているだろう。いや、もしかしたらこれ以上にひどくなり現在の世界を楽園だと言っているかもしれない。 僕はこのひどい時代の被害者だ。かつてのような男尊女卑の世界にしろとは言わないが、せめて女性優遇を本当にやめてほしい。本当にやめてほしい。このままだと日本人男性の自殺は増え続け日本は滅亡していくだろう。 とにかくあらゆる採用試験、選挙において男女平等という名の女性優遇はやめてほしい。志望している人の男女比が1:1なら合格者の男女比も1:1にするのは当たり前だ。しかし、志望している男性が女性の3倍なのに合格者を1:1するのは明らかにおかしいだろう。合格者も女性の3倍程度にするべきだ。 本当にこんな時代に”男”として生まれて最悪だ。自分の能力もないせいもあるだろうが、女に生まれてきたらどれほど楽だっただろうか。この状態があと数年も続くなら僕は数年後に自殺しているだろう。

  • 出会い系サイト・男女比半々

    こんにちは。 出会い系サイトに登録しようと思います。なかなか出会いのきっかけがないので。 以下の条件に合うサイトがあれば教えてください。  ・男女比が半々程度(有料可)。  ・会員数が多い。(関東だけでも可)  ・非アクティブ会員(幽霊会員)が少ない。  ・まじめな出会い。 または、これらを探しやすいリンク集などがあれば助かります。 ※この手の質問・情報は多く、探してみましたが、最近のもの、上記の条件に合うものが少なかったので、新規に質問いたしました。よろしくお願いします。

  • 職業の男女比率、人数について

    会社や地域によってさまざまだとは思いますが 男女比率が大体半々で一緒に仕事する人の数が10~30程度の(出来れば上司を除く) デスクワークメインの職業って何かありますか? いわゆる学校みたいな職場を探しています

  • 大臣や議員の男女比は、同じ方が良いのでしょうか?

    世界の先進国に比べ、日本は女性の政治進出が遅れてると言われています。 特に顕著な大臣や議員の男女比を等しくすべく、法律で決める方法もありますが、如何なものでしょうか。 そのほか、公務員の自衛隊や小学校の教諭の男女比は、あまり気にされて無いようですが、男でなくてはとか、女が相応しいという職種もあるのではないでしょうか。 男女同権という考えのもとで、男女の比率はどう進めるべきでしょうか。

  • 「公務員」という職業について

     皆さんは、どんな印象を受けますか(ここではキャリア公務員を除く、「事務職」に限定します)?  比較的年配の方は  ○やりがいがあり、国民のためになる立派な仕事で、社会的地位も高い  ○収入が安定していて老後も安泰  ○試験に受かった優秀な人間が就く仕事    若年層は  ○やりがいがなく、つまらない。夢が無い  ○給料が安い  ○民間企業で使いものにならない奴がありつく、楽で簡単な仕事 という対照的なイメージをもっている気がします。  (1)皆さんの年齢・職業  (2)思い描く「公務員」像  を教えて下さい。

  • 男女比が偏った職

    男女比が偏っている職業といえば何でしょうか? 相撲取りなどのほぼ性別限定職はなしでお願いします。 例 ほぼ男性:SE(そうでない企業もありますが) ほぼ女性:CA、デパートとかの販売員、歯科助手

  • 身分と職業

    身分と職業の違いについて教えてください(公務員は一例として挙げています) 公務員は身分でしょうか もし公務員が身分なら、公務員の方の職業は何ですか? 国会議員も身分ですか? 屁理屈のような質問ですが、定義された文献などを探し出すことができず少々混乱中です 身分と職業の定義が掲載された法令などをご存知でしたら、指示いただけると助かります よろしくお願いします

  • 公務員試験は、何故そこまで、女性有利にするのですか

    公務員試験の国家一般職は、何故、そこまで、女性有利にするのですか? 男女平等に戻ることはないのですか?

  • 男女平等でない強姦罪の法定刑は引き下げられるべき?

    刑法に、強姦罪という規定があります。刑法の上位規範である憲法では男女平等と定められていますが、日本の強姦罪の客体は女性だけで、男性が女性に性交を暴力で強要されても、刑罰の軽い強要罪等にしかなりません。 沿革的には戦前の規定がそのまま受け継がれています。そして客体が女性に限られ、かつ法定刑が男女平等である強制わいせつ罪に比べてやたらと重いのは、「妻は旦那のモノ」という発想を前提に、「妻に対する『占有権』を侵された夫の利益を考慮した」ためだそうです。つまり、出発点からして、憲法の定める男女平等に立脚していないのです。 とすれば、強姦罪は男女ともに客体とするよう法改正する、それまでは平等原則違反で無効とするのが本来だと思います。しかしそれがあまりにラディカルだと言うのであれば、男女平等のはずなのに客体が女性限定であることを考慮して、法定刑をいくらか引き下げるべきだと思うのですが、皆様はどうお考えになりますか?現状は、(共犯事例は別として)暴力等で性交を強要した人の中で、男性だけがやたらと重く処罰されており、憲法の定める男女平等の観点から望ましくないと思うのですが…