• 締切済み

固定資産の開業時未償却残高について

simotaniの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

未償却残高は401,500円の筈です。 で、2年目は73,000円残し、3年目は36,500円残し、以下5年均等償却になります。

edk
質問者

お礼

shomotaniさん 2年目以降までご教示いただき、 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 減価償却費の計算について

    減価償却費の計算がいまいち理解しにくいです。 教えてください。よろしくお願いいたします。 平成17年4月、車を購入した。 取得価額は1440000円 耐用年数は6年 旧定額法 償却率は60分の12 均等償却ができるのでしょうか。

  • 電卓、減価償却費計算

    こんにちは。 減価償却費の計算で、毎期の償却率を出すには、 (取得価額-残存価額)×定額法の償却率=毎期原価償却額 ですよね。 この定額法償却率、耐用年数20年だと0.050だそうで。 0.050というのはどこからどのようにして出てきたのでしょうか? 問題集などをみても <解説>耐用年数18年の定額法償却率・・・0.055 と書いてあるだけで、求め方が解らないんです。 求めるんではなく、暗記しかないのでしょうか?

  • 減価償却費の計算の仕方について

    こんばんは。 減価償却費の計算の勉強をしているのですが、よくわかりません。 教えていただければ幸いです。 平成17年4月に購入した車の減価償却費の計算です。 取得価額…1440000 耐用年数…6年 定額法償却率…0.5 この場合、均等償却をいつからするのかや何年間償却できるのか理解できないです。 ご教示いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 減価償却改正によって・・・

    取得価格60000 取得日×1年8月1日 耐用年数5年 償却率0.369 期末日×2年3月31日 残存価額 取得価額10% だと 旧減価償却 定額法540000/5×8/12=72000          定率法600000×0.369×8/12=452400 だけど、改正減価償却なら、どうなるんですか??     教えて下さい。

  • 残存価額廃止に伴う減価償却費の計算は?

    4月より減価償却する場合の残存価額が廃止となり、この場合の定率法の償却率は、『定額法の(耐用年数分の1)を2.5倍した数とする』ということのようですが、この『』内の意味がよく分かりません。具体的にどういうことなのでしょうか。 例えば、100万円、耐用年数5年の機会の場合、定額法、定率法の計算はどうなるのでしょうか。  

  • 未償却残高について

    親が亡くなり、準確定申告をしなければなりません。 収入は家の一部を賃貸にした収入のみなので自分で準確定申告をしようと思っていますが、 去年親が提出した確定申告を参考にやろうと思っていたところ 青色申告決算書(不動産所得用)の「減価償却費の計算」 の下記「未償却残高」で滞ってしまいました。 減価償却費の計算 名称:塀?(手書きでよく分かりません) 取得年月:H5年10月 イ・取得価額(償却保証額):(5,005,700)円 ロ・償却の基礎になる金額:4,505,130円 償却方法:旧定額 耐用年数:38年 ハ・償却又は改定償却率:0.027 ニ・本年中の償却期間:12/12 ホ・本年分の普通償却費:121,638円 ヘ・割増償却費:0 ト・本年分の償却費合計:121,638円 チ・貸付割合:40% リ・本年分の必要経費算入額:48,655円 ヌ・未償却残高:18,489円 未償却残高 =「取得価額」-「前年末までの償却費の累積額」 とあったので、H5年から去年29年の25年で計算すると 取得価額 5,005,700 - 前年末までの償却費の累積額 3,040,950(償却費121,638x25年) =1,964,750 となり、ヌ未償却残高:18,489円とまったく合いません。前年の記入間違いでしょうか? どこから桁のかなり違う18,489円がでてきたのか、分からないことだらけです。 こういった場合、あらたに計算し直しなおすにはどうすればいいのか、 どう準確定申告で記入すればいいのか教えてください。

  • 未償却残高について

    未償却残高について 減価償却費の計算をしていると未償却残高がマイナスになりました。 スチールキャビネット 数量 4 取得年数 H4.10 取得価格 192,445円 償却の基礎になる金額 173,200円 償却方法 定額 耐用年数 15年 償却率 0.066 本年中の償却期間 12ヶ月 普通償却費 11,431円 特別償却費 0円 償却費合計 11,431円 専用割合 100% 本年分の必要経費算入額 11,431円 この分で未償却残高を計算するとマイナスになると思うのですが、その場合未償却残高の欄は何と記載すべきでしょうか。 確定申告の収支内訳書作成コーナーで作成していたところ0では入力が出来ませんでした。 この分の減価償却資産は記載する必要がないということでしょうか。

  • パソコンの減価償却と新しい定額法の計算?

    パソコンの減価償却の計算で困っています。 今年4月から開業した個人事業者(青色)の場合です。 去年9月に購入したパソコンを今年4月開業時に事業へ転用しました。 この場合、このパソコンの減価償却費の計算は新しい定額法を適用するのだと思うのですがその計算は以下であっているでしょうか? パソコンは15万円で購入しています。 <事業に供していない期間の「減価の額」の計算> 去年9月~今年3月⇒私用の期間7ヶ月≒1年 耐用年数4年×1.5倍⇒6年・・定額法の償却率0.166 取得価額-減価の額=未償却残高 15万-(15万×0.166×1年)=12万5100円 これで事業転用時の未償却残高=12万5100円となる。 そのときの減価償却費を計算してみました。 それぞれA,B,C3パターンあります。 A:<通常の減価償却> 耐用年数4年⇒定額法の償却率0.25 15万×0.25=3万7500円として、各年の減価償却費を算出。 平成19年決算 3万7500×9/12=2万8125円 平成20年決算 3万7500円 平成21年決算 3万7500円 平成22年決算 2万1974円 (備忘価額1円まで償却完了) B:<10万円以上20万円未満の資産を3年間で均等に償却できる特例> 15万×1/3=5万として。 平成19年決算 5万 平成20年決算 5万 平成21年決算 2万5100円 ←ここで残り全て償却? C:<30万未満の少額減価償却経費算入の特例> 平成19年決算 12万5100円(未償却残高全額) A,B,Cでそれぞれ合っているでしょうか? なかなかいい線まで来たと思いきや、ポカがありそうで・・ そもそも旧定額法が適用されるなら根本的に計算がちがうのでやっかいですね。。

  • 未償却残高って??

    白色申告していますが、未償却残高の意味がよくわかりません。 「取得価額」-「前年末までの償却費の累積額」・・前年末までの償却費の累積額って?? また、今年の確定申告にあたり、事業用で購入した下記のパソコンの未償却残高の計算式(できれば答えも)をどなたか教えてください。よろしくお願いします。 取得年月 2003年12月 イ=取得価額=280,000円 ロ=償却の基礎になる金額=252,000円 償却方法=定額法 耐用年数=4年 ハ=償却率=0.25 二=本年中の償却期間=12/12 ホ=本年分の普通償却率=63000円 へ=特別償却費=未記入(無) ト=本年分の償却費合計=63000円 チ=事業費専門割合=100% リ=本年分の必要経費算入額=63000円 ヌ=未償却残高・・・???

  • 未償却残高(期末残高)はいくらになるのでしょうか?

    建物での減価償却費の計算なのですが、 【取得年月日】 1990/02 【取得価格】 40,647,065円 【償却の基礎になる金額】 36,582,358円 【償却方法】 定額法 【耐用年数】 47年 【償却率】 0.022% 【本年中の償却期間】 12/12 【本年度分の償却費合計】 804,811円 【事業専用割合】 33.33% 【本年分の必要経費算入額】268,428円 これだと平成18年度(去年)の【未償却残高(期末残高)】はいくらになるのか計算できる方はおりますでしょうか? 分かる方がおりましたら教えてください。