• ベストアンサー

当たり前だけど、納得できる「諺・ことば」。

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10650/33418)
回答No.21

「ない袖は振れない」ですね。 あっちこっちに借金をこさえているやつから確実に金を返してもらう方法を教えて欲しいみたいな質問を見ると、そう思います。 そいつ元々カネを持ってねえのに、どうやって払ってもらうつもりだい?って。

5mm2
質問者

お礼

エロエロさん、こんにちは。 「無い袖は振れない」 僕ら年配者はすぐ分かりますが、若い女性はどうでしょうね。 袖と金の関係が分からないかも知れませんね。 別の分かり易い表現は無いか探してみましたが、見つかりませんでした。 「無いものは、無い」か。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 前向きになれる言葉!!ご紹介お願いします!!

    四文字熟語、ことわざ、自作、他作などなど、「前向きになれる言葉」をご紹介下さい!! 前に進める、力づけられる、ポジィティブな言葉なら、何でもOKです。 よろしく、お願いします!!!

  • 当たり前の事なのに、成程と感心した言葉や諺は?

    最近見たドイツのドラマの中で、「人生は山あり谷あり、出来る時に楽しみ、必要な時に我慢する」と言う言葉が出てきました。 これを言った主婦が「ゲーテの言葉」と言ってましたが、それは本当かどうかは分かりません(笑)。 それはそれとして、長年生きてると「あの時もっと遊んでおけば良かった」とか「我慢してたら」とか「我慢しなくても」と思うことが良くあり、それ故、この言葉が心に響きます。 さて皆さま方の身近な事でも結構です。 当たり前の事なのに、あるいはそれ故に納得させられた言葉や諺は有りませんか?

  • ことわざを教えてください

    ことわざを教えてください 他人に悪い事をしてその同じ悪い事を他の他人からされるのではないかと思う、ことわざがあれば教えてください もう少し解りやすい説明 他人の女を寝盗りました、その寝盗った女をまた違う男に寝盗られしまうのではないかと思う心理状況の時に使う、ことわざを教えてください

  • 慣用句や諺の、納得感のあるアレンジ

    先日、娘が私の髪の毛を三つ編みにして遊んでいたので「何やってるの」とほどいたら「あー、努力の欠片が・・・」と。 それを言うのなら努力の結晶でしょうと言うと、「本当はそうなんだけど、結晶って程の努力じゃないし」と、勝手にアレンジしていた模様。しかもそれがまた、いい得て妙。 皆様、本当はオリジナルではないのは分かっているけれど、何とも納得のいくアレンジ版慣用句や諺がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ことわざの言い換え

    たとえば、「目からうろこ」ということわざがあります。 この言い方を他の言葉で言い換えるとするとどのような言い回しがあるのでしょうか。 そういったことを調べることができるサイトがありましたら紹介いただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • ことわざ・・

    こんばんは。 今日は末っ子の入学式でした。 式のあと、保護者だけが教室に入り 自己紹介がありました。 その時、1つで良いので自分の好きな ことわざを話して下さいと言われ 私はとっさに『さわらぬ神に祟りなし』と 答え教室中は大笑い。 みなさんは好きなことわざってありますか? あれば是非 教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「幸福な国は歴史を持たない」という諺

    昔、ある本で「幸福な国は歴史を持たない」という言葉が外国のことわざとして紹介されていたのを読んだ記憶があるのですが、どこの国のものかが分かりません。 どの国のことわざか、原文の表記について、または「そんなことわざはない」など、ご存知の方はご教授いただけるでしょうか。

  • 「ことわざおばさん(おじさん)」を外国語で

    「ことわざおばさん(おじさん)を外国語でどう言いますか? ことわざおばさん(おじさん)とは、ことあるごとに諺を言ってくれて、時にはその解説までしてくれる親切な(?)人のことです。 言語は問いません(フランス語大歓迎!そのほかの言語もうれしいです!)。

  • おそらく英語の諺か格言なのかと思うんですが、

    おそらく英語の諺か格言なのかと思うんですが、 以前外人の人とチャットをしていた時に 英語を学ぶ上でのコツとかありますか?と 聞いた時に言われた言葉なのですが、 If~easy ,~ difficult. と言われたんですが、~の部分が覚えてないのです。。多分、『やれば簡単で、やらなきゃ難しい』って感じの意味だと思うのですが・・・。 その言葉を言われた時、他の人も沢山いたので その言葉が流れてしまい、ちゃんと見れませんでした。 どなたかこの↑の部分を含む諺か格言をご存知の方、 教えてくだい。 ネットで色々と検索をしてみたのですが、全く見つからないので かなり気になって困ってます。

  • 漁夫の利を借る狐!?【ことわざ】

    彼氏が、後輩の男の子とその彼女にウンチクをたれていた時のたとえ話です。 「漁夫の利を借る狐って言葉もあるだろ?」って。 ふんふんと、尊敬の眼差しで彼氏を見ている後輩の態度をよそに、私は思った!。 「漁夫の利」と「虎の威を借る狐」が、混ざってませんかー?。 そんなことわざ、聞いたこともないんですけどー(>_<)。 一瞬「え?」という怪訝な顔で彼を見たものの、 後輩達が彼氏を尊敬の眼差しで見ているので、言えませんでした。 帰ってきてから、彼氏に「漁夫の利」と「虎の威を借る狐」は 全くの別物のことわざだと思うと告げました。 でも、彼は「いや、学校で先生にそう習った!!」と譲りません。 造語とかで、そのような言葉は使われているのでしょうか?。 時々、思い出しては納得がいかないです。