• 締切済み

リフォームの許可

築8年、ローンが残り12年1000万あります。ローンの残っている家でも銀行に許可なくリフォームやっても問題ないですよね。銀行の許可がいる場合ってあると聞きますが、換気のための小さな窓くらいなら問題ないですよね。エアコンでも勝手に穴をあけてますものね。許可がいる場合って別途確認申請とかいる時ぐらいでしょうか。

関連するQ&A

  • 未登記家屋のリフォームローン

    築44年の自宅のリフォームをしようと思い銀行にリフォームローンの申請をしたところ、家が未登記のため申請却下となりました。 借地に建てた持ち家で自宅の売却はできないため(地主との契約でそうなっています)登記をするつもりはありません。 また、1ヶ月以内にリフォーム完了したいため登記をする時間もありません。 リフォームローンの申請は必要書類に登記簿謄本が必要なようなのでそれ以外でまとまった金を低金利で借りる方法はありますでしょうか。 年収380万、借入れ希望250万です。

  • リフォームでもシックハウスの可能性あり?

    宜しくお願いします 築14年のマンションを購入し、リフォームして住む予定です。 リフォームの内容は、壁紙の張り替え.床の張り替え(フローリング).風呂の取り替えです。 私は以前、新築のマンション(完成からすぐ)にお邪魔した時に 新築特有の、シンナーっぽい匂いで頭痛を感じた事があり 自分は新築の建材が苦手な体質かな?という気がしています。 (無垢材などの場合は別でしょうが) そこで質問なのですが、新築でなくリフォームの場合でも 最初は相当匂いがキツいものなのでしょうか? リフォームが完成してもすぐに引っ越さないで しばらくは、窓を開け放って換気などをした方が良いのでしょうか? (窓を明けるためだけに通うのも辛い気がしますが、出来れば  あの匂いと頭痛は避けたいので...) リフォームの日程のあとに引っ越し業者さんの日程も決めたいのですが 完成から転居までに数日間隔を明けるべきか悩んでいます。 ちなみに、マンションに24時間換気システムはありません。 宜しくお願い致します。

  • リフォームで筋交いについての質問です

    築26年になる家の地震対策を兼ねリフォームをしております。 リフォームを始めてほぼ3ケ月を過ぎ完成をまじかにした所で 壁に換気孔の穴を開けたのですが、そのおり筋交いに半月形の切り込みが幅の半分程度削ってしまいました。 施工者は強度的には問題ないと言っておりますが如何なものでしょうか? 代案として壁を剥がして90cm幅の構造用合板一枚を入れると言ってますが大丈夫でしょうか? お教えください

  • 築40年の一戸建て。リフォーム?引越す?

    築40年の一戸建てに住んでいます。 夫婦ともに50代前半です。 部屋のリフォームをするか、引越するか悩んでいます。 今の家は、掃き出し窓が1箇所、女性の力で鍵を締めることが出来ません。 家が歪んできています。 それ以外は問題なく住めますが、水回りと寝室のリフォームの見積もりを依頼すると、450万円程でした。 住宅ローンが400万円残っています。 築10年程の2000万円の家に引越すか悩んでいます。 貯金はあまりなく、退職金も出ないです。 自宅は700万円位で売れるようです。 80歳まで住宅ローンが続くのも…。 リフォームして綺麗にして住むか、寝室のみ100万円でリフォームするか、住み替えるか。 将来的にどうすれば良いでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 今のご時勢こんなもんでしょうか

    平成6年に 築13年の家を購入しました 坪15.6で2500万でした リホームをしまして あれから13年 とても住める状態でないため 又リホームの見積もりを致しました 壁 風呂 水周り で約800万でした ローンの残りが1400万なので 売りに出して 別にと思ったら ナント 査定が400万と言われ 唖然でした こんな問題を抱えている方がいらっしゃいましたら ローンは30年で組んで頭金500万残り 1200万前後だと思いますが これから 更にリホームのローンを組むより 別の賃貸にと思っています 雨漏りで床がダメになっていて リホームは絶対に必要なので 頭が痛いです 土地の値下がりもヒドイですが こんなもんでしょうか 近所の知り合いも 同じ位ローンが残っていたのですが 500万の下取りで 新築3500万の家を購入 別途に残った1000万のローンも払うと言ってました 車から 何から 売りさばき 奥さんは終日パートで 人生なんだか 楽しくないような..これつて やはり銀行がいけないのでしょうか 

  • 古家付土地を購入してリフォームする場合の資金調達について

    現在、築45年の古家付の土地を購入して、 その古家をリフォームして住むことを考えています。 (知り合いの建築士さんに見てもらったところ、  構造上は問題ないので、屋根の葺き替えと水周りを  中心にリフォームすれば問題なく住めるとのことでした) 土地価格は3000万円(路線価と同等の単価)で、 リフォーム価格は1000万円を予定しています。 自己資金は1500万円で、残りはローンを借りたいのですが、 どのようなローンの組み方がよいのでしょうか。 いろいろ情報を探しているのですが、 こういったケースについてのものがあまりなく、 (京都の町屋の事例を見ているとなかなかローンが組めないようですが) 銀行に行く前に基礎知識を身につけたいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • リフォームローン

    現在、義母と同居している家の事で相談よろしくお願いします。 築20年目です。 去年の震災で、瓦 クロスなど破損したため、昨年末に瓦はのせかえました(約60万支払い済み) 問題は内装・外壁です。 リビング 居間 二階子供部屋 トイレ 玄関のクロス張り替えの見積もりが約40万円。 外壁塗装はまだ見積もりだしてもらっていませんが、100万円くらいかかるかなぁと思います。 うちも車ローンが銀行からまだまだあるし、内装費用は現金でだせますが、外壁は出せそうにありません。 義母は身体が悪く、働けないためお金の捻出は無理みたいです。 しかし築20年…一度も何もしていなかったそうで、震災により亀裂・現在は補強のみしてもらっているだけです。 主人は車ローンが終わり次第リフォームローンを組んで全体的にリフォームをするつもりでしたが、車ローンもあと(4)年あります。 そこで外壁塗装のお金だけローンを組もうか… いっそ 築20年だし あちこち直すために 全体的にリフォームローンを組んでしまうか悩んでいます。ただ車ローンがあるため、審査が通るかもわからないし…アドバイスお願い致します。

  • 親の住宅をリフォームするとき

    土地・建物 どちらも親の名義ですが、建物を子がリフォームするときは名義変更をしないと住宅ローン・リフォームローンは無理でしょうか?土地は親の名義のまま建物のみの変更ですが贈与税が高額ではないかと心配です。 建物は築35年弱、以前は下宿(10部屋)を営んでいましたが今年3月に閉業しました。 建物が大きすぎる為減築を検討しています。建て直し(新築)の場合は建物取壊しの為、税金の問題は発生しないのですが、減築リフォームのほうが安価で出来るため、新築・減築リフォームのどちらにするか検討中です。資金は銀行より融資2000万程度を考えていましたが税金の発生を考えるとやはり新築がよいのか?と悩んでいます。親の年齢が60歳です。税金についてわかる方、また同じような経験の方がいましたらご回答お願いします。

  • リフォーム?建替え?

    築35年、10年前に400万程度のリフォーム済みです。 家の裏から片横にかけて山に面していますので湿気に悩まされています。先日、シロアリ診断の際、お風呂横の柱の腐敗、壁のふくらみ、床下の横柱の腐敗を見つけました。シロアリはいませんでした。3年前に床下換気扇設置しましたが、基礎自体が区切ってあり、意味が無いようです。知り合いの大工さんに相談したところ、床下の換気を良くする為に基礎コンに穴を空ける方法がある。もしくは、基礎自体を上げてべたコンにする方法。今後、子供部屋も作りたい為、柱のみを残してリフォームするか、全部取り壊し、1階を車庫にしての建替えか、迷っています。築35年経っていること、非常に湿気が多いこと、最善策を教えてください。

  • 大規模リフォームについて

    古家付の土地購入+古家の大規模リフォームを考えて おります。※新築は予算的に難しいので・・・ 古家は築40年くらいなので大規模リフォームは、 基礎と柱だけを残して全て新しくする予定です。 予算は1000万くらいです。 傾斜地だったためか、1Fの一部が堀車庫でその上に平屋を 建てているようです。  ____________ __|__平___屋__|______ |__地盤__|__堀車庫__|_道路_ このような場合、 リフォームでも建築許可は下りるのでしょうか? リフォーム屋は特に問題にならないようなことは言って いましたが、新築を計画したときのHMは新築の場合は 許可がどうのこうので、堀車庫になっていないところから 建てる計画が良いと言われました。 是非ともアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 5g対応プリンターに関するお困り事や疑問について解説します。
  • 購入したDCP-J528Nは本当に5g対応なのか不安になりました。
  • 接続方法や関連するソフト・アプリ、電話回線の種類についても教えてください。
回答を見る