• 締切済み

詐欺のような融資

10年ほど前に、私の伯母が社長ということになり、伯母の名義で約3億、銀行から融資されました。保証人は伯父です。 この融資の件は、伯父と銀行の間で行われており、伯母はしりませんでした。親戚中でも誰も知らず、知っているのは銀行と伯父だけでした。保証人の伯父は8年前亡くなっています。 伯父の相続破棄の期間のうちには知らされず、最近になりこの融資の件が、返還要求の裁判の件とともに知らされました。 私にとっては、騙されたようにみえるこの借金は、返さなくてはいけないのでしょうか? 詐欺のようなものだと思うので、解消できないかと思うのですが、何か方法がありましたらアドバイスをよろしくお願いします。 質問の文がわかりにくいかもしれませんが、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>私にとっては、騙されたようにみえるこの借金は、返さなくてはいけないのでしょうか? 私は、返さなければならないと思います。 ただし、tatsu_1980さんが相続人であった場合ですが。 そして「伯母はしりませんでした。」と云いますが、伯父との関係は夫婦ですし、会社ですから役員でしよう。そうしますと表見代理とみなされると思うからです。 伯父と銀行の間でしたことに特別な背任の新事実がない限り無理なようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • N_Flow
  • ベストアンサー率56% (86/153)
回答No.3

>10年ほど前に、私の伯母が社長ということになり、伯母 >の名義で約3億、銀行から融資されました。 >保証人は伯父です。この融資の件は、伯父と銀行の間で >行われており、伯母はしりませんでした。親戚中でも誰 >も知らず、知っているのは銀行と伯父だけでした。保証 >人の伯父は8年前亡くなっています。 バブル時、銀行の営業担当の行員に 融資に関し大変なノルマが課 されていました。 そのため、問題のある融資が会社に対してだけではなく、個人の資 産家をターゲットに行われた経緯があります。 本件の場合、融資の仕方に大いに問題があり、銀行側の発案による 可能性もあります。 >伯父の相続破棄の期間のうちには知らされず、最近にな >りこの融資の件が、返還要求の裁判の件とともに知らさ >れました。 通常、最初に内容証明郵便が送付され、期限までに返済されないと き裁判で争う と文言が入っているのが普通です。  その時点で、弁護士に依頼していれば、先手を打てたのですが。 >私にとっては、騙されたようにみえるこの借金は、返さ >なくてはいけないのでしょうか? 法定相続の場合は、法定相続人(配偶者・子・直系尊属のみ)の間 の遺産分割協議により遺産(負の遺産を含む)が分割されます。 民法の規定により法定相続人になれる人は、配偶者(法律上の夫ま たは妻)、子(直系卑属)、父母(直系尊属)、兄弟姉妹(傍系血 族)の4種類の立場の人です。 ただし、代襲相続の場合や、「叔父(さん)」の遺言があれば、そ れが優先されます。 質問者さんが「叔父(さん)」の遺産の相続人の一人と仮定します と、債務は「質問者さん」にも承継されます。 これを免れるには、叔父の死亡および自分が相続人であることを知 ったときから、3ヶ月以内(熟慮期間)に、相続放棄ないし限定承認 をする必要があります(民法915条1項)。 3ヶ月を経過すると相続放棄できません。 この規定を厳格に解釈し運用すると、非常に厳しい結果となります ので、ある程度事情を考慮されます。 本件の場合 被相続人の債務を知らないことにつき、相続人に相当 の理由があると考えられますので、熟慮期間は、債務の存在を明ら かにした書類(内容証明郵便など)が届いた日から計算できる可能 性があります。 家庭裁判所に相続放棄申述書を提出すべきと思量します。 家庭裁判所で、却下された場合でも2週間以内に高等裁判所に対し 即時抗告することができます(家事審判法14条)。 下記に挙げた判例で、家庭裁判所は相続放棄の申述を却下しました が、高等裁判所は認めました。 本件の場合、今からでも相続放棄が認められる可能性はあります。 すぐ弁護士に相談してください。 すでに、上記裁判で弁護士に依頼している場合、相続放棄申述書提 出の件は、全く別の事件として取り扱われます。 【参考法律と判例】 ●民法 第915条 〔承認・放棄の期間〕 相続人は、自己のために相続の開始があつたことを知つた時から三 箇月以内に、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならな い。 但し、この期間は、利害関係人又は検察官の請求によつて、家庭裁 判所において、これを伸長することができる。 相続人は、承認又は放棄をする前に、相続財産の調査をすることが できる。 第916条 〔同前〕 相続人が承認又は放棄をしないで死亡したときは、前条第一項の期 間は、その者の相続人が自己のために相続の開始があつたことを知 った時から、これを起算する。 ●判例 【最高裁昭和59年4月27日判決】 熟慮期間は、原則として、相続人が前記の各事実を知った時から起 算すべきものであるが、相続人において相続開始の原因となる事実 及びこれにより自己が法律上相続人となつた事実を知った時から3 か月以内に限定承認又は相続放棄をしなかったのが、相続財産が全 く存在しないと信じたためであり、 かつ、このように信ずるについて相当な理由がある場合には、民法 915条1項所定の期間は、相続人が相続財産の全部若しくは一部 の存在を認識した時又は通常これを認識しうべかりし時から起算す るのが相当である(判例時報1116ー29) 。 【東京高裁昭和63年1月25日決定】 相続債務の不存在を信ずるについて相当な理由があった相続人の相 続放棄の熟慮期間の起算点が相続債務請求訴訟の訴状送達時である (東京高等裁判所民事判例速報39巻1~4号1頁) 【広島高裁昭和63年10月28日決定】 被相続人の死亡の事実及び自己が法律上相続人になった事実を知っ たときから三か月の熟慮期間経過後にされた相続放棄申述受理申立 てを却下した審判に対する即時抗告審において、 申述人らは被相続人と別居後その死亡に至るまで被相続人との間に 全く交渉がなかったこと及び被相続人の資産や負債については全く 知らされていなかったこと等によれば、 申述人らが、被相続人の死亡の事実及びこれにより自己が相続人と なったことを知った後、債権者からの通知により債務の存在を知る までの間、これを認識することが著しく困難であって、 相続財産が全く存在しないと信ずるについて相当な理由があると認 められるとして、原審判を取り消し、申述を受理させるため事件を 原審に差し戻した(家庭裁判月報41巻6号55頁) 以上参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MagMag40
  • ベストアンサー率59% (277/463)
回答No.2

あなたが叔父の相続人ということなのでしょうか。 叔母に関しては、#1の方の回答通り、債務の存在を不知であった訳なので、債務がないものと推定されます。(契約書の筆跡等で証明できるのでは) 問題なのは、この消費貸借契約が無効となった場合は、叔父は詐欺により銀行から金銭を搾取したということになる訳で、銀行に対し当然損害賠償義務が生じます。 死亡とのことで、その相続人がその損害賠償債務を負うことになってしまいます。 しかしながら、死亡を知ってから3ヶ月以内でないと相続放棄ができないので、相続人は相当困難な状況になると思われます。しかし今からでは絶対放棄ができないかというと、可能性は0ではないということになります。何らかの錯誤とか、負債を調査することが出来なかった、やむを得ない事情等があれば特別に認められる場合があります。(まして今回は叔父が「詐欺」となるかもしれないので) やはり、まずは弁護士への相談ということになると思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

文面どおり解釈いたしますと、応じる必要はありません。 金銭消費貸借契約というのは、当然ながら「借りるという意思」があって成立するものですから、そもそも知らないと言うことはこの意思がないわけです。 相手方がどういった勝算があって裁判を起こしたかわかりかねますが、現にこの手の裁判で「借入人の借入意思がなかった事」により銀行が敗訴した判例も存在します。 詐欺ではなく、そもそも債権債務関係が成立していないと思われます。 他方、相続放棄(文面の相続破棄は正確にはこちらでしょう)は法律の定める期間を超えた場合でも、事情によっては認められることもありますので、頭から無理と決め付けず、いろんな方向性で先方の訴状を検討するとともに、しかるべき弁護士とともに対策を練るのが肝要でしょう。 ここでアドバイスができる次元をいささか超えていると思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 融資詐欺について

    現在、休職中の会社員です。 お恥ずかしいことに借金があり、金利を減らしたいと思い 先日、おまとめローンに申し込んだ所、融資詐欺にあいました。 お金を送金する前におかしいと気づいたので送金せずに 目の前にあった警察署で相談に乗ってもらいました。 個人情報は全て教えてしまっていたので とりあえず相談員さんのアドバイス通りに まず会社に電話して 「金銭トラブルに巻き込まれたので、変な電話がかかってくるかもしれない」 と連絡しました。 その後、相談の最中に融資詐欺の会社から電話がかかってきたので 「警察で相談に乗ってもらっています」 と一言だけ告げ、電話を切りました。 その後、会社に連絡を入れたところ やはり電話があったようで、社長が受けたそうです。 社長が不在だったため、まだ直接お詫びできていません。 明日、朝一で電話を入れるつもりでいます。 休職中に会社に迷惑をかけてしまいとても反省しています。 自業自得なので会社には謝ることしかできません。 今回の件で、会社を解雇になったりすることはあるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 融資の違法性

    10年前に身内が銀行から融資を受ける際に、親から相続した土地建物を担保提供しました。それが焦げ付いてしまい、競売手続が今取られているところなのですが、その融資自体に納得いかないところがあり、質問します。融資を受ける際、銀行の方からの説明はまったく無く(会ってもいません)、その身内がもってきた一枚の紙に署名捺印してしまいました。金額も入ってませんでした。結局何億という融資の連帯保証人になっていました。連帯保証人に対しては、銀行は説明責任が融資の際ないのでしょうか? 今回弁護士に意見を聞いたところ、署名捺印をしてしまっているのなら、裁判にしても無駄といわれましたが、納得いきません。ちなみに銀行というのは破綻した朝銀でしたので、融資審査もずさんだったようです。 競売の覚悟はできてますが、まだすっきりしません。争っても無駄ですか?

  • これは詐欺になりませんか?

    これは詐欺になりませんか? 皆様のお知恵をお貸しください。 私の義父は祖父名義の家に住んでいます。 13年前に祖父から「自分の隠居する家の購入代金1300万円を払えば、家を譲る」 ともちかけられ、叔父(父の兄)や叔母(父の妹2人)も相続に承諾する旨の承諾書をもらい 名義変更については、祖父の死後、相続時に行えばよいと叔母の夫より提案があったので 賛同し、1300万円を支払いました。 ところが、祖父の死後に遺言書がみつかり、義父の住居は叔母に譲るとあり、叔母に確認を すると「父の遺志を尊重するから相続する」と取り合ってくれません 結局、叔母2人で一切を相続する内容になっており、兄弟から懇願されてお金を支払ったのに 父には何も譲り受けるものはありません 13年前に約束をしたはずなのに、これでは、そのときにシナリオができていたのでは と思い、投稿した次第です。 何とか家かお金を取り返す方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 銀行融資がオーケー。しかし他にも融資を申し込んでいた

    飲食店を経営しています。今回3店舗目を出店するにあたって、銀行と保証協会から3600万の融資がオーケーになりました。 しかし当初融資が難しいかもと言われていたので、別口に日本政策金融公庫にも融資1200円を申し込んでいました。 この融資は料理飲食組合の推薦をもらえると必ず、融資されるというものです。 すでに3600万でオーケーされていたのに、さらに別口から1200万も同じ案件で借りることは、詐欺的な扱いになりますでしょうか?   また、銀行側にばれないでしょうか 宜しくお願い致します。

  • 融資は受けることができるのでしょうか?

    銀行から中小企業一般融資700万円の融資をちょうど1年前に受けました。 そして元金残高は現在550万円ほどになりました。 1年経てば、もう一度融資を受けることができると聞いたのですが・・・ 700万円までなら保証人のサインはいらないのでしょうか? 半年以上前から自転車操業状態となりもう借入先のあてもなく、親からも借りることが出来なくなり返済が出来なくなって困っています。 銀行からの融資のほかに国金、商工、消費者金融などがあります。 残は1400万ほどです。個人事業をしています。 いいアドバイスありましたらよろしくおねがいします。

  • 虚偽の内容で融資の返済義務(連帯保証人です)

    数年前に知人が保証協会で事業資金の融資を受けた時に連帯保証人になりました。 しかし、事業資金という名目は虚偽の内容で、実際はFXなど全く関係のないことに使い、途中から返済しなくなったので、こちらに弁済の要求が来ています。 この場合、知人は詐欺を働いてることになりますが、詐欺で融資を受けていても連帯保証人に弁済の義務は生じるのでしょうか? また、保証協会は資金が実際に何に使われたかチェックすることなく連帯保証人に取り立てることは法的に有効なのでしょうか?

  • 融資について

    自営で宝飾品の販売・卸をしてます。融資を受けたいのですが、10年前から消費者金融への借金が150万くらい残っているため難しいと思い、大手ではない消費者金融に申し込みました。結果債務整理したほうが融資しやすいと言われ、いわるるがまま債務整理の手続きをしましたが結局融資はしてもらえませんでした。騙された気分です。ただ過払い金で今までの借金はほとんどなくなると思います。この状況でどこか融資してくれるところはないものでしょうか?銀行や信用金庫、保証協会にも相談したいと思うのですが。担保はありません。できれば保証人無しがいいですが、保証人になってもらえそうな人はいます。どなたか教えて下さい。

  • 財団からの融資・・・詐欺ではないか?

    私の知人の話です。仮にその人物の名前をAとします。 Aは事業をしています。いわゆる中小企業です。 製品はすでに完成済みです。 その事業をするための資金をこの十数年の間に様々な融資を受けようと民間・公的な機関などに数多く申し込みをしてきましたが、ことごとく融資を受けることができませんでした。 最近、融資を受けることができる財団の理事長と接触して融資を受けるという話を聞きました。 しかしその財団名と理事長名を私がネットで検索しても出てきませんでした。 私はAにそのことを聞いたら、その財団は「ネットではサイトを公開していない」と言います。代わりに違法アップロードで有名な某アップロードサイトに財団の資料をアップしているのでそれをダウンロードすることで財団の情報がわかると言っていました。Aはそこからダウンロードして財団の資料を見て融資を受けると決めたそうです。 また、その理事長の名刺にはメールアドレスとしてフリーメールを使っていました。 Aが言うには「融資を受けるだけでこちらが金を出すわけじゃないから騙されようがない」と言っています。この十数年間にたくさんのインチキ臭い融資話をたくさん聞いてきましたが、今回のも十分に胡散臭いと思います。 この財団は実際に法務局に登記されているようですが、このように公にせず裏で融資するような財団があるのでしょうか?もし詐欺であるならばどのような方法で詐欺をするのでしょうか? 単に「それは胡散臭い」とか「詐欺じゃない?」というような回答ではなく、この件に詳しい方からのご意見をお伺いしたいです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 銀行の融資についての質問です。

    銀行の融資についての質問です。 銀行の融資についての質問です。 現在、事業を始めるにあたり、銀行に融資をお願いしています。 三週間前に申し込み、先日銀行での承認がおり、これから保証協会に 話を持っていくとのことでした。 この場合、保証協会で断られることはあるのでしょうか? 後、保証協会への申し込みからどれくらいで融資が降りるのでしょうか? 回答、宜しくお願い致します。

  • 銀行の融資について

    建設当初、賃料500万程度の賃貸ビルを所有しておりますが2年ほど前、裁判により300万程度に値下げとなり、さらに今回賃貸契約が終了するとの申し入れがあり、2億円程の保証金を返さなければなりません。建設当初はそのまま再契約をすることとなっており(口約束なので無効ですが)現在、半分程度しか準備できません。今後も他に賃貸する予定で返済は可能だと思うのですが、前に銀行は借金返済のための融資はだめだと聞いたことがあります。この場合、保証金返還もその判断となるのでしょうか?またその場合、他に融資を受ける方法があるのでしょうか?詳しい方が見えましたらお教えください。