• 締切済み

平蜘蛛について

麒麟が来るでは平蜘蛛の在り処に関し、光秀は知らないと一度ウソをついたことを後悔し、信長に献上してますがこれは史実なのですか。 教えて下さい。

みんなの回答

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (393/1216)
回答No.3

脚本家の池端俊作さんが作ったものですね。 小和田哲男静岡大学教授によると、明智光秀に関する文献は、 本当に少なくて、生誕地、生誕日も、確定出来ないのだそうです。 信頼出来る資料は、信長公記、フロイスが書き残した物など極々 僅かな物しかないそうです。 伝わっている資料は、江戸時代に造られた物で、只の噂話の域を出ていない物だそうです。 正に、歴史は勝者が造るです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10638/33398)
回答No.2

ドラマを見てないのですが、そういう展開だったのですか。 巷間いわれている話では、「平蜘蛛を差し出すなら許す」といった信長に対して「だったら絶対信長にはやらない」といって松永久秀は自ら壊したとか、一説によると火薬を詰めて爆死した(誰がそれを見てたん?というツッコミは抜きでお願いします)ともいわれていますね。 ただWikipediaによると、埋められて掘り出されて信長の元に送られたという説もあるみたいなので、大河ドラマはそちらの説を採用したということなのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 摂津晴門、光秀暗殺計画

    .12/6放送の麒麟がくるでは摂津晴門、光秀暗殺計画が描かれましたが これは史実なのでしょうか。詳しいかた教えて下さい。

  • 明智光秀らしさって何でしょうか?

    大河ドラマ「麒麟がくる」を見ていますが、いまいちピンとこないんですよね。 というのも、過去の大河ドラマで明智光秀は登場していますが、そんなにしょっちゅう登場する人物でもないので、明智光秀の名前は知っていても性格がどういうものかというイメージが沸かない。 「我々も骨を折った甲斐がありました」という台詞で信長を激怒させるシーンは有名ですが、信長を煽てなきゃいけないところで自分の功績を持ち出すところを見ると、多少、自己顕示欲の強い俺が俺がな面があるのかなとは思いますが、まあ武将としては誰でもある程度当てはまりますよね。 「麒麟がくる」は歴史の流れと人物の名前を借りただけの完全なフィクションなので明智光秀の人物像もオリジナルだそうですが、僕としてはいまいち明智光秀っぽくないなと思います。 ただ、じゃあどこが明智光秀っぽくなくて、どういうのが明智光秀っぽいんだと訊かれると困ってしまうんですが・・・。 皆さんは観てみてどうですか? イメージに合ってますか? もしイメージに合ってないなら、どういう感じなのが明智光秀っぽいと思いますか?

  • 新説 本能寺の変

    周知のとおり、光秀と帰蝶は恋仲であった(当時はいとこでも普通に恋愛可能)。道三はそのことをあまり快く思っておらず、結局、帰蝶は政略結婚の道具として信長のもとへ嫁がされた。帰蝶も光秀の行く末を案じ、光秀も御国のためを思い、泣く泣く二人は別れた。しかし帰蝶は信長には大切にされたものの子宝に恵まれず、周囲の冷たい目もあり、そのうち信長から冷遇され、憔悴の後、病死した。光秀は信長を邪推のうえ逆恨みし、接近のうえ、仇討ち覚悟で信長の家臣に成りすました。しかし信長の才能に驚愕し、心酔していった。だがある時、信長の何気ない帰蝶を見下す言動を聞き、当時、躁鬱気味だった光秀は帰蝶が乗りうつったかのように再び恨みを馳せていった。そして本能寺で帰蝶の恨みを果たしたのである。 それ「麒麟がくる」の見すぎやろっていうのはご愛敬。冷静沈着な光秀が女子一人のために考えにくいとお思いでしょうが、IQ150のクールだった友人がメイドカフェにハマってT大学中退、フリーターの毎日です。少しはありですよね・・・ダメですかね・・・

  • 新々々説 本能寺の変

    信長は光秀に言った「もう飽きたわ天下取りなど 外国を旅したい 御供せよ 信忠も連れて行く 秀吉と家康にもう話した 秀満にもな 天下など好きなようにせえとな お主が儂を下剋上で倒す話にしとる そのほうが三人もいろいろと事をしやすかろう 競って天下取りせえよと三人に話したよ まぁ猿には農民出じゃから増長するなよと言っておる」  後日、秀満は「信長様から聞いております では私が天下をお取りしますと信長様にはお話ししましたが微笑んでおられました 幕府でも開いて光秀様のお帰りお待ちしておりもうす」と光秀に微笑しながら話した 斎藤利三は傍らで悲しそうな顔をしていた 信長、光秀、信忠、帰蝶は旅に出て世界を回った その後、信長は東南アジアで莫大な財を成し、人生を謳歌して死去した 光秀も帰蝶も同じように・・・生き残った信忠は日本への哀愁から帰国し、すでに天下人となった家康に謁見した  家康は「信忠様は世界中を回って見識がありもうす まさに信忠様は天知る海知る 天海と名を変えて私に仕えていただきたい・・・」 日光東照宮にはひっそりと織田の紋がしるされている いや~飛躍しすぎたな  でも麒麟のあのキャストならありえませんか???

  • 明知光秀の本音はなんだったのか

    光秀はどの理由に信長を殺したんですか どんな方によるって信長の最低な性格だと思いますが 信長は光秀が嫌だったり光秀をなぐったりって それのほとんど後に作った物語だという方もあります。

  • 本能寺の変が描かれたドラマ

    ずいぶん前にテレビで見たドラマ?が思い出せなくて質問させていただきます。 断片的な記憶ですが、本能寺の変のシーンで明智光秀と織田信長が直接対峙しており、光秀は怨恨とか野望といった理由でなく住む世界が遠くなってゆく信長を止めたくて?失いたくなくて?主君を討つといった感じで、信長もまた光秀の心中を察して「お前になら討たれてやる」みたいな心通ってる風なシーンだったように思います。 とても曖昧な記憶でしかないうえに放送時期も覚えてないので、どれだけ探しても該当するようなドラマが見つかりません。 どうしてももう一度みたいので分かる方がいらっしゃれば教えてください。

  • 大河ドラマについて

    今 麒麟がくるをみています。麒麟がくるというのは物語で歴史をみていくわけです。当然そこにはフィクションがあります。 しかし麒麟かくるをみているとすべて史実のように思ってしまいます。 どれが麒麟がくるではどれが史実とはちがうのか主なものでもいいのでご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 珍説「本能寺の変」

    信長は男色が好みだというのは有名ですが、これに目覚めたのは幼少の頃の家康ではないでしょうか ? そこでこのようなストーリーを考えてみました。 戦国時代は親、兄弟で殺し合い下克上など当たり前で身も心も支配してなければ安心できず信長には必要な事だつたのだと思いますが本能寺の前までは主に光秀と関係があり信長が家康に鞍替えしょうとした。そして光秀が信長に捨てられると危惧したのが原因ではないでしょうか ? 「殿、光秀のおけつはもう痛うて叶いませぬ、どうかお許しを」「えい、光秀がまんせい。ぷすっどすっ」光秀は悶絶しとうとう信長は光秀をあきらめ家康に鞍替えし本能寺で密会する手はずになった。 光秀は信長への怒りと家康への嫉妬で本能寺を襲撃した。 これなら信長も家康も少数の家来で本能寺に行った疑問も晴れると思います。 検索すると、以外とこのような説が載ってますが、どうして表立った説とされないのでしょうか? やはりこんな閉まらない話より謎のままの方が良いからですかね? まあ、こんなのが真説となったら外国の歴史家に馬鹿にされそうだから かな?

  • 明智光秀は、なぜ、本能寺の変を起こしたか?

    一般には、明智光秀の私怨だと言われていますが、本当にそうでしょうか? 当時、すでに、織田信長を忌避する雰囲気があったと聞きます。 朝廷も、信長が死ぬと、すぐに、明智光秀に官位を与えるなど、動きがヘンです。 信長を一番恐れていたのは、朝廷のはずです。 信長は、既存の権威を無視しています。 光秀は、みんなが喜んでくれると思って、信長を殺したけど、結局、してやられた、と言うのが、本当で、「加藤の乱」と同じだったのではないでしょうか?

  • なぜ明智光秀は「織田家」ではなく「信長」を狙った?

    本能寺の変で1つ疑問に思ったのですが 光秀は「信長の天下統一を阻止する」とか「時代を室町に戻す」目的で信長を殺害した様ですが、何故「織田家」を狙わずに「信長」個人を狙ったのでしょうか?(信忠も巻き添えで死んでしまいましたが) 仮に信長を殺しても 次男の信雄、三男信孝は健在でした 後々彼らが「織田家」の旗印の元 信長の旧臣を集めて光秀に対抗してくるだろう事は 聡明な光秀なら容易に考えられたと思います 信長の息子なら 信長の志を継いで再び革新的な事をするかもしれない そうしたら光秀が信長「だけ」を殺す事は無意味になりはしないか? そう懸念すると信長だけではなく 信雄や信孝も襲撃して「織田家」を滅ぼすべきだったと思うのですが…

このQ&Aのポイント
  • かりんの葉が先端から枯れてきてしまった場合、それは病気の可能性があります。
  • 購入した1.5mの苗を鉢植えにしている状態で、かりんの葉が先端から枯れてきたということです。
  • 根の腐食や水やりの問題、または病原菌による病気が原因と考えられます。
回答を見る