• ベストアンサー

集中空調システムについて教えてください

aa109の回答

  • aa109
  • ベストアンサー率11% (36/310)
回答No.3

>1、誇りが少なくなり、掃除の回数が減る。2、結露が無く常に最適湿度(加湿器付きらしいです)3、個別エヤコンを導入するのと初期投資は大差ない。4、冬場、寝室、浴室、トイレもすべて一緒の温度である。といわれると、気持ちも傾きます。 ホコリが減るというのは話半分と思うほうがいいでしょう 室内に空気清浄機を置いてもホコリは出ますからね 全室一緒の温度とありますが なかなかそんなにウマくはいきません 建物の構造にもよりますが、いわゆる断熱、保温効果というのも重視しなければいけない事項です これらが空調に大きく影響してくるからです 一つ大事な事を忘れています これらのシステムを導入すると 定期的なメンテナンスが必要となります 故障時にメンテナンス契約が無い事を盾に 有償扱いにされることが考えられます 定期メンテナンスは高いですよ また、個人でやるにも天井隠蔽型であれば なかなか簡単にはできないものです 加湿器などは特にノーメンテナンスというわけには いきませんからね、 大きな落とし穴ですぞ! こういった類のシステムは 一般のユーザーが想像するほど立派なものではありません あまり過度の期待を寄せると泣きます! ワタシを信じるかどうかという話ではありますけどね

punipunipuni
質問者

お礼

確かに定期整備契約をするように言われました。これが曲者ですか!実は私、怪我をして車椅子使用者なのですが、寝室、浴室、トイレが同じ温度ですと言われると、一番弱いです。エレベーターの定期整備も必要ですので整備代の請求書が恐ろしいものになりそうですね! ちなみに予定建築会社は三○ホームですが、モデルハウス見学時にどこでもこれの導入を勧められいまやこれが新築の主流と思い込んでいました。 aa109様の様な専門家の方がひとつずつ否定されてゆくととても説得力があります。 度々のアドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 全館空調システムについて

    全館空調システムの検討をしております。 ランニングコストや現在お使いのかたなどご意見をお願いします。

  • 24時間集中空調のユーザーさんに質問です。

    来年建て替え予定の家に集中空調を考えています。以前の質問では施工の専門家の方から否定的な回答を頂きましたが、実際にお使いの方からのご意見アドバイスをお聞きしたく再度質問いたします。使用感、ランニングおよびメンテナンスコスト、その他お気づきの点がありましたらお聞かせください。24時間換気システムと併用となると思います。よろしくお願いいたします。

  • 全館空調の適正価格について

    全館空調について質問です。地元の工務店で家を新築予定です。全館空調を考えているのですが、見積りをお願いしたところ、空調設備工事費が650万円でした。家の広さは、67坪(納戸をいれると、75坪ほどです)これに伴って、断熱性、機密性を高くしないといけないということで、いろいろ高くなってしまい、家の全体の見積もりが、6千万円でした。ハウスメーカーでもこんなに高くないと思うのですが、どうでしょうか。ちなみにダイキンの空冷ヒートポンプエアコン(天カセビルトイン形)SZBP56ABVが6機必要とのことです。詳しい方がいたら教えてください。

  • 空気工房か全館空調かで悩んでいます

    家を新築することにしましたが、空調関係で悩んでいます。 空気工房(セキスイハイム)と他の全館空調のどちらが良いのか分かりません。 自分なりに以下の様な事を考えていますが、どなたか、実際に住まわれている方で、どんな感じなのか教えていただきたく、質問させていただきました。 空気工房と全館空調の概略は以下と理解しています。 (1)空気工房も全館空調も基本的に、最近の物は加温除湿・暖房・空気清浄ができるが、空気工房は、2KW程度の能力なので、暖房・冷房は、他の各部屋、廊下などに設置したエアコンで補う。 (2)エアコンの調整は、集中または、各エアコンのリモコンで行う。 (3)全館空調の場合は、2システムの風量調整と、各システムで一部屋だけの風量調整で、温度コントロールをする。 ということは、以下の様に空気工房に利があるように思われますが、どうなんでしょう? (1)空気工房は、各部屋の温度コントロールはエアコンで行うので、たとえば西日があたる部屋と北の部屋で設定を変えることで、快適性が得られるが、全館空調は、部屋毎に調整が出来ないので、特に日差しがある場合などは、部屋で、温度差が出やすい。 (2)殆ど、1階で生活する場合、空気工房は、2階の温度を夏は高め、冬は低めに設定でき、電気代が節約しやすい。 (3)全館空調でも、2階全体の風量を落とせば、同じ事が出来るような気もしますが・・・。 (3)全館空調は、200Vの3相電源を使用するため、安い電気料金設定で使用できるが、年平均、7000~9000位は、電気代がかかる。 (4)空気工房は、普通契約だが、使っていない部屋の空調を弱める事ができるので、全館空調より安めで出来る?(これは推定です) (5)現在は、床暖とオイルヒーターで24hタイマーで生活していますが、床暖はLDKに設置するつもりです。そうすると、(1)で書いた事と同じ事が床暖の為に起こるので、空気工房の方が、調整しやすいと思われる。 家は、35~40坪くらいの大きさで、1階は1LDK、2階は大きな寝室と納戸を考えています。

  • 全館空調か、各部屋にエアコンか!?

    全館空調か、各部屋にエアコンか!? 東京都の山手線内側に戸建新築を予定しています とある大手HMに候補を絞っていますが、全館空調を勧められています 請負契約時に、導入するかどうか決めなければなりません 延べ床面積は120m2の5LDK総二階建て木造(2×4) 全館空調の見積もりは値引きを入れて90万円ジャスト(別途消費税) 全館空調を入れなかった場合は、法定化されている24時間換気に20万円 建物完成後に、家電量販店でエアコンを6台買って取り付け 初期費用は大差ありませんし、ランニングコストも大差なさそうと思っています 決めなければならない大きな仕様は、全館空調だけが残っています 家族は、夫婦と母と子供一人(小6)の4人 特別暑がりも寒がりもいませんが、ヒートアイランド現象で夏にエアコンを止めることはありません はたして、各部屋にエアコン設置と全館空調 どちらが良いと思いますか? ご意見お願いします

  • 全館空調のランニングコスト

    全館空調のランニングコスト 戸建を新築予定です。 HMと請負契約を結ぶ直前ですが、値引きの意味も兼ねて全館空調または太陽光発電のどちらかを無償でプレゼントしてもらえます。 契約時にどちらにするか決定しる必要があります。 どの道エアコンは必須なので、初期費用がゼロとなる全館空調に魅力を感じていますが、問題はランニングコストです 実際に導入された方々、電気代はどんな感じでしょうか? 述べ床約100m2 木造2×4.気密・断熱はトップクラスだそうです 建築地は横浜市です よろしくお願いします

  • 全館空調のデメリットについて

    全館空調のデメリットについて 現在、ハウスメーカーと仕様を打ち合わせ中です。 そのハウスメーカーでは全館空調を入れる人が7割くらいだそうで、私にも勧めてきました 価格は、各部屋に家電店で買ったエアコンを入れた場合とトントンです どこでもそうだと思いますが、営業は手前味噌で、デメリットの具体的な提示がありません 実際に全館空調で暮らしている方のお話を聞かせていただけると幸いです システムはデンソーの顕熱式で、建築地は神奈川県です

  • 全館空調って快適ですか?

    20年ぶりに戸建を建築します 前回は工務店で建てましたが色々あってもう工務店はこりごりです あらためて良い工務店を見極める能力もないので、今回は無難に大手ハウスメーカーで建てようと思っています 既にもうHMは決めてあって、最終的な請負金額提示直前という段階ですが、HMからは全館空調を勧められています 今の見積もりでも各部屋に普通のエアコンを設けるよりも、安くなっていますが、実際に全館空調の家で暮らしている方々からのご意見をお聞きしたいです 実際いかがですか? 快適でしょうか?

  • 病院のボイラーの空調システムはどうなっているのか。

    知り合いの病院のボイラーの空調システムがつぶれ、この猛暑でクーラーが効かないということになってしまったそうです。直すのに見積が2000万円と言う額になるそうです。それなら1部屋1部屋エアコンを付ける方が安上がるのではないかと思うのですが、ボイラーの空調システムはランニングコストが安いのでしょうか。またどういう構造で冷暖房をしているのでしょうか。

  • 全館空調導入の可否について

    いつもお世話になっております。 横浜で次世代省エネルギー基準を満たしている注文住宅を建てる予定です。 当初、全館空調導入を決めていたのですが、 実際に導入された方から「夏は快適だけど、冬は寒い」と聞き、 全館空調にするか個々の部屋に冷暖房機器にするか迷ってしましました。 そこで、みなさんにお聞きしたいのですが、 次世代省エネルギー基準を満たした住宅に ・全館空調 ・個々に冷暖房機器 の導入後のご感想およびランニングコストをお聞かせ願えませんか? 以上、よろしくお願いします。