• ベストアンサー

めだかは音が聞き分けられる?

子供が、めだかを飼っています。 エサをやる時、ある一定の音を聞かせて実験をしています。 本当のところ、めだかは音が聞き分けられたりするのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaganiya
  • ベストアンサー率33% (242/725)
回答No.1

sadoさん こんにちは 音が聞き分けられ、視力も良いようですよ。 餌を与える前に決めた場所を叩いてからその場所に餌を落とすと、音に反応して寄って来ます(学習)。 メダカは音に対して非常に敏感で、足音が聞こえただけで、物陰に隠れてしまいます。 『♪そーっと、のぞいてみて見てごらん。』そう、童謡のとおりです。

参考URL:
http://www1.odn.ne.jp/inumaruko/C4_2.htm
sado
質問者

お礼

ありがとうございます。 あの大きい目はよく見えているのですね。 エサをやっている子供の声なんかもわかっているのかも。 でも「めだかの学校」のように皆仲良くはないですね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

音を聞き分けられるかどうかは知りませんが,「学習」は可能です。 メダカはヒトのような耳を持っていませんが,音は聞こえています。ですから音の高低よりも,水槽の一カ所を一定のリズムでたたいてからエサをやるようにしますと,集まってくるようになります。 コイにエサをあげる際に手をたたいて餌付けしますと手を叩いただけで集まるのと同じです。 どれくらいの期間が必要かは忘れましたが,かなり気長にやった記憶があります。参考になりましたなら…

sado
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 確かに、音がしたらエサがもらえるというのが、わかっているような… 小さい水槽に小さいメダカの動きは捉えにくいので、 もう少し大きい水槽に入れればハッキリでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • めだかのこと

    メダカを3匹飼っています。 めだかの餌にいつも金魚の餌を潰したものをあげていますが、すぐに沈んでしまって食べ残しが回収できず、水がよごれてしまいます。水槽も大きいし、水草メインなのであんまり水槽とか砂とか洗えません。 そこでメダカだけ違う容器に移して餌をやろうと思うのですが、毎日すくわれ違う容器に移されて、メダカは弱ったりしないものでしょうか。

  • メダカの子供が食べられているようです。

    今年からメダカを飼い始めて、順調に卵を産み孵化しています。子供メダカはまとめて1つの水槽に入れるようにしていましたが、どうも5月頃生まれたメダカが最近生まれたメダカを食べているようなのです。 ここで、生後どれぐらい経つと、子供メダカを餌として捕食するようになるのでしょうか? いままでの経験上1ヶ月くらいかなと思いますが。

  • メダカの子どもの飼い方

    小さな水槽にメダカを飼っています。たいして手をかけているわけではないのですが、この時期頻繁に新しい子メダカが誕生しているようです。これらを上手に育てるために、まずは親から隔離しないと食べられるようですが、経験者の方に聞きたいのは、子どものエサで事です。親には普通に売っているフレーク状のエサを与えていますが、子どものエサはどうすればいいのでしょうか。先ほどのフレーク状のものを指先ですりつぶしても、子どもが食べることのできる大きさではないような気がします。せっかく生まれてきたので、少しでも成長させてやりたいと思っています。

    • ベストアンサー
  • めだかが消えた。

    私はめだかを4匹飼っています。 今日の夕方めだかにエサをあげた時は4匹確かにいたのに(これは家族が全員確認済み)、今、見てみたら一匹いなくなってるのです。 何が考えられますか? 水槽の側は探してみましたがいません。 めだかは共食いするのですか? そうとしか考えられないけど。。。 どなたかこんな経験をした方がいらっしゃったら教えて下さい!

  • メダカ

    いつか忘れたけど 結構前から金魚とメダカを 飼ってます。 金魚もメダカも、妹が祭りかなんかで とってきたものだったと思うんですが 水槽が1つしかないので 危険ですが金魚もメダカも 一緒に入れてます。 母いわく最初はメダカが10匹以上 いたらしいんですが 水質関係上?や、金魚に食べられたりで 今ではもうメダカは 一匹しかいない状態です。 (金魚はたぶん5、6匹?) この前まで2匹いたんですが 一匹、金魚に食べられてしまいました。 エサもちゃんとメダカ用のもの、 金魚用のものを1日3回、もしくは 3回以上あげてるんですがね。 そこでメダカが一匹になってから エサをあげるときに気付いたんですが エサをあげてもほとんど 食べないんです。 さっき妹がエサをあげたとき 少し様子を見ていたみたいで 『口に入れても吐き出していた』とのこと。 あんまり食べないことに気づいてから おかんに言ってみたら、 『仲間がおらんようになったから さみしいんじゃない?』 と言ってましたが メダカにそんな感情はないですよね? 水質の関係でしょうか? ちょくちょく水槽も洗って 水の入れ替えもしています!

    • ベストアンサー
  • めだかの餌

    私の飼っているめだかは、餌をあげても水草を食べます。 下のような環境で育てているのですが・・・ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ・めだかの数   大人約10匹   子供約15匹 ・餌の量   1日3回   1回3摘み(約1~2グラム) ・餌の種類   人口餌   →1ミリほどの粒の金魚の餌を細かく砕いたもの ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 与えている餌はきちんと食べているのですが、金魚藻やホテイアオイの根な どもパクパク食べてしまいます。 どうなのでしょうか?

  • めだかがえさをたべません

    昨日買ってきたばかりのめだかがエサに興味を示さず、まったくたべてくれません。 知人がエサ用に100匹買ってきた中から6匹もらい、そのうち2匹がその状態です。 エサは小さな粒タイプとフレークタイプの両方をやっていて、粒タイプは食べれるサイズだということを先輩めだかで確認しています。 そのたべない二匹だけががりっがりに痩せています。 先輩めだかをもらった時、がりがりのめだかはみんな死んでしまったので今回も死んでしまうのではないかと心配しています。 なにか対処法はないのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • メダカを助けて下さい。

    睡蓮鉢で屋外でメダカを飼って約一年になります。睡蓮と、カワニナ4~5ひきと一緒に、めだか9匹飼っています。  昨日も、よく餌を食べ元気だったメダカ達。今朝も餌をよく食べたのに、その後ずっと鉢に付いた藻を皆で食べていました。こんなことは初めてです。 メスがおなかに沢山卵を最近つけて泳いでいたので、卵を食べているのか?とも思いました。  ところが、夕方帰宅すると、7匹のメダカが死んでしまっているんです。もうショックで・・・。見ると、水面上のほうの藻がすっかり無くなっていて、かなり食べたことがわかります。なぜ?餌は、朝、晩2度食べきる量をあたえてきました。市販のめだかの餌です。 藻が付いてきているのは気になっていたのですが、卵があちこちついていたので取り除けず、環境が悪かったのでしょうか?今日は昼間、かなり気温が上がったことは関係あるのでしょうか? ひたすら藻を食べていたことは原因につながるヒントだとは思うのですが、残った2匹のためにどうしたらよいのか、どなたか教えていただけませんか?めだかは、友人から去年譲りうけた大人のメダカと、、去年卵から成長できた子メダカが2ひきの9匹でした。寿命にしては一斉にですし、亡くなった中に、子メダカも一匹いました。

    • ベストアンサー
  • メダカが死んでしまう原因がわかりません…

    子供がメダカを飼い始めて約1ヵ月程度経ちました。 私は魚の飼育には全くの無知なので色々アドバイスお願いします。 水槽には、メダカ 現在8匹・子供が祖母と取ってきた小さい川魚 7匹・さわがに 1匹が一緒にいます。 さわがにはメダカを食べてしまうかもしれないという事を知人に聞きましたが、水槽が1つしかない為様子を見て、一緒に飼っています。 状況… メダカは10匹いたんですが2匹死んでしまいました。 1週間前に1匹、今日1匹です。 今日の昼過ぎに出かける前に見た時は全員元気でした。(だと思います…) 水槽は私が子供の頃に使っていた物を洗って使っています。 十数年間使用していませんでした。 石(砂利)もその時の物を利用しています。 ホームセンターの魚コーナーで売られている水草と花のコーナーに売られている水草を水槽に入れています。 花の所で買ったものは痛んだので1週間以上前に取り除きました。 ご飯は魚コーナーで店員さんに教えて貰ったメダカのエサと川魚のエサをあげています。 サワガニには小さくて食べにくそうだったのでザリガニのエサをあげています。 水草から出てくるのかわかりませんが、黒い巻貝がたくさん出てきます。 とても小さい1ミリくらいの物から1センチ程の物までいます… 次々出てくるので一応取り除いています。 空気を送るポンプはありません。 水槽の蓋もありません。 水を綺麗にする装置もありません。 水温は冷たいとダメとあったので常温にしています。 上記にあげた事含め、 何が原因で死んでしまったのか やってはいけない事 改善すべき事 掃除の仕方(水替え) 水草の種類 エサの種類 エサの与える回数(1日) 等を教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 教えてください、冬のメダカ

    屋外の水槽でメダカを2匹飼っています。当たり前ですが、寒いせいか元気がありません。毎日1回メダカ用餌のテトラキリミンをひと振り与えていますが、水面に浮かぶ餌に対し、メダカは水槽の下に沈んでいて食べているようには見えません。熊の冬眠と同じで、メダカは冬は餌を食べなくても大丈夫なのでしょうか?

LGB-EKU3に関する質問
このQ&Aのポイント
  • LGB-EKU3を先日購入しました Maxtor DiamondMax Plus 9 160GB SATA/150 HDD 6Y160M004673E SATA 3.5 インチをUSB経由の外付けとして使用するためです。
  • HDDケースのLEDは点灯したままでHDDの起動音がしません。TV REGZA 24S24に接続しても同様の現象でした。HDD自体の問題かと思い FREEDOM CO.LTD.のUSB2.0 to SATA + IDE CABLE で確認したらPCのUSBに差し込んだ瞬間にHDDの起動音がして認識されます。HDDケースだと何故HDDが起動しないのか分かりません。
  • 原因が何か教えていただけませんか。
回答を見る