• ベストアンサー

不動産屋は選べないのか

asciizの回答

  • ベストアンサー
  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6676/9465)
回答No.2

>それで連絡先が変わったとかいわれて、そのまま引き継ぎになったのですが、 >見た事も聞いたこともない移転先なので、実績や信頼がどれだけあるのか >わからないのに、そこで引き続きといわれても、困惑するだけです。 いや、それは混乱して当然ですよ。 社名変更とかでは無く、連絡先も会社も違うのでは、「引き継いだ」とは言いません。 第三者から見れば、B社が「顧客を奪った」と言うように見えます。 >移転時にA社は知っているので、それを認知したということでしょうが、 いや、A社は知らないと思いますよ。 その営業員が勝手に転職して、転職先への実績として手っ取り早く契約を決めようとしているものだと思います。 なので、A社に「B社に引き継いだと言われたが本当なのか」と確認した方が良いでしょう。 >客にとったらたまったものじゃないです。 全くその通りです。 そんなことを言って騙す営業員とはお付き合いしたくありませんね。

010101m
質問者

お礼

お礼遅くなりました。社名が違うなら引き継いだってやはりいわないですよね。引き継ぎっていうような言葉使っていたので、そんなやり方するものなのか?と思っていたのですが。 >その営業員が勝手に転職して、転職先への実績として手っ取り早く契約を決めようとしているものだと思います。 よくよく考えたらそうですよね。何で電話番号変わって、素知らぬ所とこちらが契約するのか 不動産ってそんなものなのかなんて思っていました。担当者が一度案内したら最後まで面倒?というか  A社は知らないのかもしれません。上手く言えば、最後まで私が担当する必要性がある、みたいなこといえば それなら、となりそうですね。わからないですが、確認の必要性がありそうです。きっと騙していると思います。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 不動産売買、分割払いでの購入

    遠い親類から、住宅を1千万円で購入することになりました。 住宅は、親類が約15年前に1800万円で購入したものです。 1千万円の価格はほぼ通常の価格です。 もう建物が古い(築30年)ので住宅ローンも付きにくいです。 親類は10年の分割払いを認めてくれています。 ただ完済までは、所有権を留保するとのことです。 この契約を締結するときの留意点や問題点を教えてください。 特に税務上の問題がわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産の名義について教えてください。

    すみませんが、教えてください。私(公務員)の名義で住宅ローンを借りて、店舗併用住宅を購入しようと思っています。店舗部分の一部貸借等々考えると家主の名義は妻と連名にできないかと考えております。それで、店にかかわる契約では妻の名義を使い、妻の口座に振り込んでもらうようにすれば、私の副収入とはならず問題ないのではないかと思っているのですが、連名にしたら家主との契約時はいつも連名となってしまうのでしょうか?何かいいアドバイスも含め、どなたか教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 不動産取得について

    中古住宅の購入を考えています。今年いっぱいは居住中の予定です。売買契約をして手付金を支払った後に所有権の移転などの手続きをとってしまうと、私の方で固定資産税などの支払い義務が生じると思うのですが、これはしかたないのでしょうか? または、引渡しされるまでは移転や登記の手続きをしないということはできるのでしょうか?不動産取引に詳しい方アドバイスをお願いします。

  • 不動産購入について

    不動産購入について 中古住宅を購入しようと思い、契約書類全てに記入・捺印をしました。しかし、その後、働いている会社が危ない状況になり、そのまま白紙に戻してもらうため契約書類全てを不動産会社に送りました。その時点では仲介手数料及び手付金は支払っていません。しかし、その後不動産会社から送付された書類によると、「一方的な白紙撤回はできない」「売主の依頼により法的手段をとる」との内容でした。買主(私)の事情も全て不動産会社は知っています。法的手段とはどのようなことを言っているのでしょうか?法的手段に持っていけるのでしょうか?白紙撤回はできないのでしょうか?

  • 不動産 住宅 不動産取得税

    不動産取得税について質問です。 新築の計画の為の土地は購入済みで、現在は店舗併用住宅を計画中。 今住んでいる、土地・建物を売却して新築の予算に回したいと考えています。 中古住宅を売って、新築を建てる場合に不動産取得税の控除がある、 などという話も聞いたのですが、どういうことなのでしょうか? また、店舗併用住宅の場合は税率など変わってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不動産屋さんの営業について

    1)売却依頼している不動産屋さんの担当者についてです。 いつも同じような手口でこちら側に気を引こうとしてるように感じます。 担当者から「物件を購入したい人が銀行に融資の依頼をしましたが、結果がまだ出ません。来週には結果が出るそうです。」などと言われ、待っても結局は始めから嘘のような話に聞こえるのです。始めから組めそうでない金額のローンを組んでいたとか、購入者の気持ちが変わってしまったとかなどです。 私が担当者のやり取りで感じたことは、当方(売却側)に買手がいつまでも見つからなければ諦められるので、本当の話と嘘の話を織り交ぜて、本当に買う人がくるまで引きのばそうとしているように感じました。契約更新近くになると、丁度、内覧した購入希望者が銀行に融資の依頼をしたのでもう少し契約を続けさせて下さいと頼んできます。しかし契約更新すると結局はダメになりましたの繰り返しです。 営業の方は少しの期間でも契約更新をしないと会社から怒られるようなことを言っていました。色々経費を使っているので気持ちはわかるのですが、不動産営業は嘘つくのは当たり前ですか。どれくらいの割合で嘘をついていますか。嘘を見抜くポイントはありますか。 2)大体、1物件で問合せ、内覧がどれくらいの数で購入者が現れますか。 また、当然物件によって立地や価値感が違うので比較は出来ないのですが、平均売却期間はどれくらいですか。 3)インターネットで長い期間売れないで掲載されていると、売れない物件として値引きが強くなりますか。 4)一度、売却依頼して3か月たって売却出来ないので、一度売却をやめて半年か1年位で再度売却に出す事はあまりよくないですか。 5)売却が出来ないので取りやめた場合、経費の請求はありますか。あればどれくらいですか。

  • 不動産契約後の担当変更

    先日、両親が家を建替えることになり、とあるメーカーに見積りを作成して もらい、当時の営業担当の方はとても人柄もよく、親身になって協力してくれる為 その営業の方のもと契約を交わしました。 しかし、いざ仮の住居への引越し日が決定した直後、営業担当が変更になるとメ ーカーの方に言われ、理由は「家庭の事情で退社する」というものでした。 両親によると、親身で力になってくれ、全く辞めるそぶりはなかったとのことです。 また、現在の担当者の方は、営業として職位は上の方なのですが、少々人間味に 欠けるところがあり、正直完全に信頼はできないと両親は考えて居ます。 このように書類契約後、担当者が変わるって住宅メーカーの間ではよくあること なのでしょうか? また、今になって契約を破棄したいなんてことできるのでしょうか? 教えてくださると助かります。

  • 不動産売買に関しまして

    今回、弟が所有の住宅(土地建物)を残りの住宅ローンの支払いを引き継ぐことにより購入を考えております。 弟は十数年前に離婚しており現在、空き家で所有権は分かれた元妻と共有になっております。 そこでお尋ねさせていただきたいことといたしまして 1、登記名義人に関しまして  住宅ローンの完済まで約15年のため、元妻の名義だけでも所有権移転ができますでしょうか? 2、税制上の問題  完済後に所有権移転登記を予定しておりますが毎月の支払いはカードを預かり入金する方法または私名義での振り込みがよろしいでしょうか? 3、契約書類に関しまして  現状で作成すべき書類はどのような内容がよろしいでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 不動産屋の営業って…

    賃貸物件の申込をしキャンセルしたのですが数ヶ月たって近況を電話で確認する不動産屋はあるんですか?他の物件に決めたのでキャンセルすると伝え申込金も返して貰いもう関わることはないと思っていたのですが二ヶ月後に留守電無しの着信があったんです。他の店舗も見学しましたがそれっきりなので私は何かした?と疑問です。ちなみに私は離婚の為に物件探しをしており担当者も離婚してました。個人的興味?と一瞬思いましたがどうなんでしょうか?

  • 中古住宅の仲介先(売主と同じ不動産屋さんが有利?)

    中古戸建ての購入を考えて物件を探しています。 購入にあたっては価格交渉して少しでも安く買いたいと願っています。 価格交渉という面を考えた場合、売主が売却依頼したと思われる不動産屋さんから仲介を受けたほうがいいのでしょうか。売主と買主が同じ不動産屋さんを通すと手数料がどちらからも入るので担当者同士で話をしてくれるから安くなるという説と同じ会社内だと価格交渉しにくいという説があって真実を知りたいと思っています。本当のところはどうなのでしょうか。そんなことで悩んでいるので、物件見学の依頼ができないんです。また上手な価格交渉の仕方があったら教えてください。お願いします。