• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:重りの落下の制御)

重りの落下の制御

nowane4649の回答

回答No.2

電磁クラッチまでは、購入済みで、クラッチの作動トリガーをどうすべきか悩んでいるということでよいでしょうか? 方法としては以下の2種類考えられます。  おもりが衝突する床部分の荷重を検知する方法  おもりが所定地点通過を検知する方法 荷重検知方法としては、ロードセルや感圧センサーを床に仕込んでおき、おもりによる荷重をセンサー部の抵抗変化として読み出します。 メリットとして確実に着地を検出できますが、センサーが衝突衝撃で痛み、消耗するデメリットもあります。 また、センサーの剛性が低めなことが多く、衝撃を吸収してしまい、測定に影響を及ぼす可能性もあります。 通過検知方法としては、光電センサーやファイバーセンサとして売られている部品を使い、所定の地点のおもり通過を検知します。 その後、適切な遅延時間を経てからクラッチを動作させ、ワイヤーリールの原則を行います。 LEDとフォトトランジスタで回路を自作すると安く済ませることもできます。 部材の消耗もなく、衝突への影響もありませんが、遅延時間設定などの調整が面倒かもしれません。 あと、ワイヤーを弛ませないというのは結構難しいので、「弛んでも問題が無い」形にする方が良いかもしれません。 具体的には、着地状態でワイヤーの余りがリール1周分以下(できれば半周以下)となっていれば、完全に弛み切ったとしても、巻き上げ時の噛み込み等のトラブルはほぼ起きません。

ddtddtddt
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  「地面」と書きましたが、実際には野外の地盤を対象にしているので、床へのロードセルは現実的には無理です。  そういう訳で所定地点の通過検知についても考えましたが、実際には添付図の機構を低速車両に積んで走りながらの測定になりまして、不陸や車両の揺れなども考慮すると、所定地点の決め打ちでは、衝突加速度を完全に拾えない可能性があります。それで現在は、落下高が決まっているので、少し余裕を見た時間の決め打ちで引き上げタイミングとする事を考えています。  ワイヤーを弛ませたくないのは実機試験をやった時に、着地した重錘が車両走行で引きずられ、引きずり抵抗により重錘が上がらなくなったりしたからです。もっと大出力のモーターも考えましたが、機材が重くなるので・・・(^^;)。  少々説明不足と思いました。いずれにしろありがとうございます。

関連するQ&A

  • 落下運動

    地上75mの位置から小球を自由落下させ、同時にその真下の地面から他の小球を 初速度25m/sで真上に投げ出したところ、2つの小球は空中で衝突した。 衝突した位置の地上からのたかさとして正しいのはどれか。 ただし、重力加速度を9.8m/s^2とする  という問題をグラフで解きたいのです。  縦は初速度、横は時間ですよね  落下(グラフは右下がり)と投げ上げ(右上がり)が交差しますよね、  時間は、25m^2× a/2=75                  a=3で3秒としたのですがその先がわかりません。   どなたかご教授ください。   よろしくお願いします。  グラフの面積は衝突しあうので75m^2になるのはわかるのですが

  • 落下した瞬間に掛かる力の求め方

    同じ様な質問はあったのですが、物理学知識が全く無いので理解できなかった為、質問させて頂きます。 重さ450gの薄い鉄板を 高さ80cmの場所から自然に落下させた場合 地面に当たった瞬間に掛かる力を知りたいのです。 ちなみに着地面は鉄です。 空気抵抗とか、厳密に考えなくても大体の値で結構ですので 計算式と回答を教えて貰えないでしょうか? 落下させているモノがどうしても変形してしまう為 対策をするのですが、どの位の力が掛かっているのかが分からない為、ちょっと困ってます。 どなたかよろしくお願いします。

  • 3DCGの自由落下の結果がおかしい

    Blenderを使っております。 既存のモデル(宝箱、フェンス)と立方体の自由落下のシミュレーションをしたところ、立方体は衝突の影響で転がったりと物理的に正しい動きをしたのに対し、宝箱、フェンスのモデルは落とす前の角度を保ちながらそのまま転がったりすることなく斜めに着地してしまいました。 衝突の判定はメッシュにしてあるの間違いないと思うのですが この原因は何かご教示いただけますでしょうか? 特殊な設定はしておらず 地面を作り、最初からある立方体と読み込んだばかりのモデルを上方に配置し落としたのみです。

  • 立方体の落下運動について

    立方体(剛体)がとある高さからある速度、角速度で落下し始めてその後衝突した瞬間のすべての力を知りたいのですが、想像が及びません。 立体で考えるとたぶん非常に難しくなりそうなので平面で考える場合を知りたいんですが、 衝突直前の速度U(ベクトル) 〃角速度ω 地面との動摩擦係数 μ' 最大静止摩擦力 Fm 反発係数 e 衝突直後の加速度A(ベクトル) 〃角加速度α こんな感じで係数などを考えてみました。 回転は常に物体の重心を中心に回すことにして(速度関係も)、 衝突するときは常に角に当てます。

  • 衝撃荷重について

    はじめまして 弊社製品に対する衝撃荷重の測定を行う事になったのですが、通常この様な 業務は行っておらずよく分からずに困っています。 測定したい部分の表面にロードセルをセットし、衝撃荷重の計測自体は出来る様になったのですが、条件を変えながら測定をするうちにひとつの疑問が 沸いてきました。 ・1つの計測は自由落下による衝突。  もうひとつは、1つ目の結果に合わせてモーター制御により速度や時間を  同じになるように設定した場合です。  当然、衝突する2つの物体はそれぞれ同じで、接触から停止までの時間、  計測される荷重が同じ測定値が得られる様に「モーター制御」で動かして  衝突させた場合です。 計測される結果は同じなのですが、後者はモーターが負荷の一部をもっている 様な感覚があり、ダメージが異なるのではないか? (1度で破壊には至らず、継続的にダメージが蓄積されて破壊する場合、  後者の方が破壊は遅いのでは?) と不安が払拭されず困惑しているしだいです。 質問を書いているうちに、我ながら素人質問だなと思いましたが、 スミマセン、どなたか教えてください。

  • 重力加速度を求めるには?

    物理の自由落下の実験で記録タイマーを使い、重りの測定を行いました。 そこで、月曜日までに重力加速度までを求めてレポートを提出しろといわれました。 記録タイマーの結果から重力加速度を求めるまでにはどのようにすればいいのでしょうか。 ちなみに結果が、「4.7cm 5.5cm 5.6cm 6.3cm」です。 ここまでのデータしかありません。また、記録タイマーは、50Hzです。 どのように求めるのか詳しく回答してくれれば幸いです。

  • エレベーターの落下中にジャンプすれば助かりますか?教えてください

    くだらない質問ですみません タイトルの通り、エレベータに乗っていて、ワイヤー(?)が切れて落下する時、ジャンプすれば地面に落ちた時、衝撃(?)を受けずにいられますか? よく、電車の中でジャンプしても落ちる位置が変わらないのは空気(?)空間(?)も一緒に動いているからだと言いますが、ワイヤーの切れる前にジャンプして浮いて、その瞬間に落ちれば自分も(エレベーターに乗っている人から見れば)同じ位置に浮いたままでいられるのでしょうか 厚かましいのですが、全く物理学はわからないで、小学生に説明するようなレベルで、エレベーターで事故が起きたとき人が死ぬ理由と供に教えてください (追伸)よくよく考えてみると、エレベーターのワイヤーが切れて人が死んだ事故を聞いた事がありません ワイヤーが切れて落ちたら(もちろん高さにもよると思いますが)人は死ぬのでしょうか これも教えてください

  • 平行ワイヤ機構の動きがわかりません

    図のようなモーター1とモーター2を用いた平行ワイヤ機構があって,青と赤の四角はロボットのアームです.左図でモーター1にトルクをかけると右図のようになるらしいのですが,どうも直感的に考えると,下側のアームが右に傾くのはいいとして(この傾きは微小とします),上側のアームはもっと傾きそうな気がするんですが,鉛直を保ったままだそうです.どうしてですか?(平行ワイヤ機構の動きの説明もしていただけると助かります.モーターが回転するとワイヤがどうなるとか) 図の茶色線は地面(絶対系)です.

  • 重力加速度について

    重力加速度を求める実験についての質問です。 重力加速度を求めるために、おもりを紙テープの先端につけて、記録タイマーに通して落下させ、打点の間隔から重力加速度を測定するという実験を行いました。 そこで質問があります。わからないことだらけですが、その中から特によくわからないこと挙げてみました、困っているので回答お願いします。 1.計算した重力加速度は3回やってすべて理論値の9.8m/s^2よりも小さかったのですが、これはなぜなんでしょうか? そして、これを改善(理論値に近づける)ためにはどうすればよいのでしょうか? 2.おもりを増やしても値は変わらない、とされていますが、実際実験してみるとおもりが多いほうがより9.8に近づきました。 このような実験において、測定値はおもりの数や大きさの違いに依存するのでしょうか? よろしくお願いします。 2.

  • 落下衝撃力算出式

    スチールボールの落下衝撃力 スチールボール径 10.00mm    〃  重さ 4.120gr    〃  質量 0.00042kgf・s^2/m 落下高さ     5.0cm 衝突時間     0.001sec を想定し用いた 力    F:[kgf] 質量   m:[kgfs^2/m] 重力加速度g:[m/s^2] 高さ   h:[m] 衝突時間 t:[s] 落下衝撃力算出式  F=m/t√2gh と、あるのですが F=0.42kgf とあるのにその結果にたどりつけません…。 仕事で使うのに物理なんてさっぱりで…。 もしかしたら式に当てはめる数字の単位や数字そのものを間違えているのかも 知れません。 上記の"落下衝撃力算出式"に実際に数字を入れて F=0.42kgfとなることを教えてください。