• 締切済み

行の並び順に影響させない方法

kkkkkmの回答

  • kkkkkm
  • ベストアンサー率65% (1641/2491)
回答No.3

> その式を入れ、ctrl+enter したところすべての行が同じ式になってしまいました。かんたんで良い方法に思えたのですが。 選択範囲の元の相対参照の式を一気にすべて絶対参照に変更するためにマクロを使ってみてください。 Excelマクロ・VBA 絶対参照を一括で設定・解除する方法 https://blog-tips.sekenkodqx.jp/2019/09/04/excel-vba-lump-convert-absolute00001/ 実行時にはAlt+F8キーで説明にあるマクロ一覧ダイアログが出ますのでそちらから実行してください。

lock_on
質問者

お礼

このテーブルはまだ実用化していません。今までの紙による管理方式からpcへ移行するために試行錯誤している段階です。その中で新たな課題がわかりました。 それは最初月のデータ行も順番が変わる可能性が高いことです。 今までの皆さんの回答は当然ながらその点を考慮に入れないものと思います。大変申し訳ありません。再度質問を投稿します。 またよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 行の並び順の影響を受けない方法 2

    図は入出金管理のための【テーブル】です。 ・集金月は文字データであり2020年01月~2020月12月などとする ・当月分データをG,H,Iに打ち込む ・残高Jが計算される ・翌月になったら当月分の約300行をコピーし、当月の下に貼り付け、集金月を翌月度に変更する ・翌月の最前行の前月残高の欄に=J3などと数式を入れると最後尾まで数式が入る ・月に1-2件は行の増減がある ※作業のため当月または翌月の行を並べ替えると翌月度の前月残高が狂う(当然) ※の問題を起こさないためには、画像の2020年10月の各物件の各番号と11月の各物件の番号が「固くリンク(一意)」することです。 そのためにF列に入る数式を教えて下さい。 今まで紙による管理でしたが、PCでの管理に移行するべく試行錯誤しております。 よろしくお願いします。

  • 計算結果の反映

    お世話になります。 上手く説明できるかどうか。 A列に日付 B列に収入 C列に支出 D列に残高 とします。 日々、入力していきます。 日々、残高を表示させます。 当月末の残高が出ました。 その残高を翌月の前月残高として始めたいのです。 月ごとにシートを増やしていっても、必ず当月残が翌月の前月残として反映させる計算式がありますか。

  • エクセルを使って金銭出納帖を作成

    エクセルを利用して金銭出納帖を作成しました。入金、出金、残高、摘要欄を作成。残高欄には、数式を入れ、入金額、出金額を入力すると、自動的に残高が出るようにしました。私は、そんな程度の出納帖でいいと思うのですが、友人から質問がありました。残高欄には数式が入っているので、ずーっと先の方(入出金未記入のところ)まで、零という数字が入ってしまっています。エクセルで作った出納帖で、先のほうまで零が入ってない帳簿があると。それって、どうやって作るのでしょう?

  • EXCEL2003出納帳残高欄の、計算結果がある最終行の数値を取り出し

    EXCEL2003出納帳残高欄の、計算結果がある最終行の数値を取り出したいのですが     A     B     C     D 1  日付   入出金   残高 2  繰越          30 3 8/1   100   130 4 8/2  -130     0 5 8/2    40    40 6               - 7               - 8               - 9                現在残高 40        途中には空白行はなく順に入力します 入力する行数は未確定です 残高は"0" の場合もあります C列2行目は 数式「=B2」  C列3行目から8行目までは 数式「=IF(B3=0,0,C2+B3)」 現在残高を表示したいのですが、 ここD列9行目には数式 「=LOOKUP(10^5,C3:C8)」 としてますが、 C列の6~8行目までは計算式が入ってるので、 その値”0”となってしまうようです。 また、 数式「=INDIRECT(ADDRESS(COUNT(C2:C8)+1,3))」 という式も入れてみましたが、”0”となってしまいます。 計算結果のある最終行の値 "40" にするにはどうしたらよいでしょうか?

  • 締め日請求書の出し方について

    実務に携わっている方にお訊きしたいのですが、通常、掛け売り(毎月締め日後)の請求書様式では、前月請求残高(繰り越し分)、入金金額、当月請求額、合計請求額の各欄に金額を記載して出していると思いますが、たとえば、20日締め、翌月末支払いの取引先で、当月請求金額がなく(つまりその月は販売がないため)、前月の請求残高のみの場合には、この請求残高のみの請求書を取引先に送っていますでしょうか。送る場合はどんな文言を記載すればよいのでしょうか。実務経験が乏しいためこの様な場合の請求書の出し方に迷っています。御社ではどのようにされていますかお教えいただければ大変参考になります。

  • アクセスの売掛金の月末から月初の繰越処理

    ガス管理システムをアクセス2003で作成しています。 繰越処理について教えて下さい。 ガス検針伝票を印刷して、現場でガス検針メーターを測ります。 それをもとに、当月掛売上を計算して記入します。 【ガス検針伝票の記載のデータ】 得意先コード 売上日 前月末残高 回収額 当月掛売上 当月末残高 そして、前月末残高を集金します。 前月末残高を全額集金できない場合もあります。 事務所に戻り、アクセスに入力します。 売上日 回収額 当月掛売上 当月末残高 ここで、繰越処理をどうすべきか分からなくなりました。 ガス検針(テーブル)は、下記にしています。 【ガス検針(テーブル)】 得意先コード 売上日 前月末残高 回収額 当月掛売上 【当月末残高はクエリで計算】 当月末残高:[前月末残高]-[当月回収額]+[当月掛売上] 【月を繰越した場合】 当月末残高が前月末残高になります。 いまのままでは、前月末残高を手入力しまければなりません。 どのように、テーブル・クエリを作成し、処理すればよろしいでしょうか? 教えて下さい。

  • 継続顧客への締め日請求書の出し方について

    初めて間もない個人事業主ですが、基本的な請求書(掛け売り方式)の出し方についてお教えください。 たとえば継続顧客で、20日締め、翌月末払いの場合、当月分の売り上げがあった場合、当月締め日での前月までの「請求残高」と「当月請求額」を加えて請求書を出しています。 質問ですが、締め日20日現在で当月分の売り上げが無く、前月までの「請求残高」が有る場合にも20日締めの請求書を出すのでしょうか。(この場合は当月請求分0円、繰越金のみの請求額となりますが) それとも当月請求額がない場合はこのような締め日請求書は出さない方がよいのでしょうか。 経理方面の経験、知識が乏しく、基本的な質問とは思いますがよろしくご教示頂きたくお願い致します。

  • エクセル 左隣のシートを参照

    恐れ入りますが御教示ください。 エクセルで新しく次のような表を作りました。 シート名 4月 B列 前月残高 C列 当月増 D列 当月減 E列 当月残高 E列には例えば3行目なら=B3+C3-D3という式が入っています。 次に、このシートを右隣にコピーして、シート名を5月に変えます。 お伺いしたいのは、4月の残高を5月の前月残高に写す、そして6月以降を作る時、この作業(左隣のシートの当月残高を前月残高に写す)を自動化する方法です。 よろしくお願い致します。

  • エクセル たとえば20行で 繰越をしたい

    ご教授ください 家計簿で20行ごとに項目に繰越と入れ残高にページ計を出したいのですがどのようにすればよいでしょうか たとえば  項目 入金 出金 差引合計   という表で 19行目のデータを入力すると20行目の項目欄に繰越と入り差額合計欄にその20行の計が表示される そして 39行目にも同じように順次20行で締めるという考えなのです よろしくお願いいたします。

  • 社会保険料について

    会社の給与担当になったのですが、わからないので教えて下さい。弊社の社会保険料は当月分を当月のお給料で引き翌月に納めているようです。給与は20日締なので例えば7/21から8/20までの8月分給与で8月の社会保険料を天引きしています。色々調べていると法律上は前月分の社会保険料を翌月の給与で差し引く・・という風に書いてあるものがあったのですが、当月分を当月引くのはいけないことなのでしょうか? それとも前任者が勘違いしているだけで前月分を当月分の給与で天引きして翌月に納めているということも考えられるのでしょうか? ちなみに弊社では月末以外に退職した場合は退職月の社会保険料はお給料から差し引かないことになっています。なので月末に在籍しているかどうかでその月の 社会保険料を天引きするかしないかを判断するのか・・と思っているのですがこの解釈はあっていますか? また、一般的に月末退職する場合は最後の給与で2ヶ月分社会保険料を差し引くということがあるようなのですが、これは前月分を当月天引きしている時だけに適用されることですよね? 教えて下さい。宜しくお願いします。