• 締切済み

ブリ縄の結び方を教えてください

大明神(@bathbadya)の回答

回答No.1

確かに検索かけても使い方まではのってませんね。 昔、ビーパルって雑誌にでてた記事が手元に残っていますが、う~ん言葉では説明難しいです。 ちなみに、その記事に出ている職人さんは「頭を下にして木に抱きつきそのまますべり降りる」ようです。

関連するQ&A

  • 背負い縄

    誕生儀式についての調査をやっていて、ある本で 「新生児の誕生のまえ(直前)に背負い縄をかけて魂迎いにいく」 という記述があったのですが、ここでいう「背負い縄」とはいったいどういうものなのかがわかりません。実家の祖母にも尋ねてみたのですがわかりませんでした。どなたかご存知の方はいらっしゃいますか? 教えてください。 分野としては、おそらく社会学や宗教学の範疇だとおもいます。

  • なわ編みの部分が分からなくて困ってます;

    こんばんは。 いま、編み方の本を見ながらマフラーを編んでいるのですが、 なわ編みの部分がよく分からなくて困ってます; 5目×5目の右上交差なのですが、本には、 (1)交差の記号の前の目まで編んだら、次からの5目を編まずに、なわ編み針に移す。(2)なわ編み針を編み地の手前におき、棒針にかかっている5目を先に編む。(3)左手をなわあみ針に持ち替えて、移してあった5目をあむ。と書かれているのですが、(2)と(3)の5目は、全部、裏編みで編めば良いのでしょうか?初歩的な質問ですみません>< ご回答よろしくお願いします。

  • 縄はいつから編むようになったのですか

    とあるNHKローカルで、お年寄りと小学生のほほえましい交流の話題です。お正月を前に、しめ縄づくりの体験がありました。 数本のわらの端を足で押さえ、両手をすりあわせるようにして縄を作る動作は、日本語で「縄をなう」ですね。常用漢字にはありませんが、「綯う」です。ところが、NHKのアナウンサー氏、キャスター氏ともに何度も「縄を編む」と言っているのが、すごく耳に引っかかりました。 辞書をひもとくまでもなく、「編む」のは、糸・竹・籐(とう)・針金・髪などであって、編み終えたら、網状や面状を呈するものです。(書物や組織も編むものですが、ここでは省きます。) 糸は紡ぎ(×編む)、布は織り(×編む)、反物は裁ち(×切る)、針は運ぶ(×進める)ものなら、縄はなうものです。慣用句で「泥棒を捕らえて縄を編む」というでしょうか。 NHKに以上の質問をしましたが、返事がありません。異議申し立て(?)は却下されたようです。ローカル局は、アナウンサーも若ければ、記者やカメラマンも若い人ばかりです。最近の学校教育では、このような日本語の奥ゆかしさを教えていないのでしょうか。 〈追伸〉 翌日の地元紙は、「縄をなう」の表記でした。

  • ブリの幼魚でブリは釣れますか?

    先日エサ屋でアオリイカのヤエン釣り用だと思われるエサでブリの幼魚(通称もじゃこ)が 売っていました。海上釣堀に行く途中だったので、面白そうなエサだなと思い、 青物の飲ませ釣り用に買って試してみたのですが、一度も当たりが有りませんでした。 その時試した、活鮎や活サバでは青物が釣れたのですが、ブリの幼魚でメジロやブリは釣れませんでした。 やっぱり共食いになるから食わなかったのかな?と思いましたが、たまたま釣れなかっただけなのかが分かりません。 ブリの幼魚(7cm程度)でメジロやブリは釣れるのでしょうか? また、同じくカンパチの幼魚でカンパチが釣れるのか御存じの方、教えて下さい。

  • 一周二百mのリング状につながれた縄がある。この縄に

    一周二百mのリング状につながれた縄がある。この縄には、A~Fの異なる六箇所に印がつけられている?AとBで縄を切断すると五十mと百五十mの縄に分けられ、さらにEとFで切断すると五十mは十mと四 十mに分けられ、百五十mは七十五mずつに分けられる。次に元のリング状の縄をCとDで切断すると五十五mと百四十五mに分けられ、さらにEとFで切断すると五十五mは十五mと、四十mに分けられ、百四十五mは七十mと七十五mに分けられる。では、元のリング状の縄を、A、B、C、Dで切断したとき、縄はどのような長さでわけられるか。教えてください

  • フォーリーブスは、なぜ縄を使ったのか?

    こんにちは。 先日、縄を使って歌った歌手の名前が分からず、質問した者です。しつこく質問してごめんなさい。 フォーリーブスの「ブルドッグ」は、なぜ縄を使って歌われたのでしょうか?タイトルからすると、特に縄を使うような内容でもないし、歌詞の「にっちもさっちもどうにもブルドッグ」というのも全く意味が分かりません。 何がどう、縄とブルドッグを結びつけているのか、お分かりになる方がいらっしゃったら宜しくお願いします。

  • おいしいブリの選び方

    ブリのぶつ切り(短冊?かたまり?)を売っている市場があります。 好きなものを選んで厨房にお願いすれば、皮を剥いで刺身にカットしてくれます。 そこでいつも迷うのがブリ選びです。 鮮度はどれも同じなので、切り身の部位の違いということになるのですが、 どこを選べばよいのでしょうか? やはり腹身のほう? とはいえ背身と腹身も私には見分けられないのですが(苦笑) おいしいブリ選びの「ポイント」をアドバイスしてください!

  • 縄の作り方。

    質問を読んで下さってありがとうございます。 江戸時代など、ビニールやプラスティックの名い時代はもっぱらひも状のものと言えば縄だと思うのですが、 あれはどのようにして作るのでしょう。 素人にも作ることができますか? また、強度を上げるためになにができることがあれば教えて欲しいです。 よろしくおねがいします。

  • 神妙になわにかかれ

    「神妙になわにかかれ」という言葉を見たんですけど、意味がまったく推測できません。ちなみに英語では Suffer yourself to be bound. になっていました。どういった文脈で使われるんでしょうか?

  • ぶりの食べ方

    ぶりのおいしい食べ方は照り焼き以外何がありますか