- ベストアンサー
- すぐに回答を!
否定語について教えてください。
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- sasazasa
- ベストアンサー率30% (218/716)
否定語ってそもそも学術的なはっきりとした意味を持つ言葉(例:主語や述語、目的語)のようなものではなく、生活の中で元気が感じられない、というようなマイナスな印象を持つ言葉、にわざわざ新しく付けた呼び名のことじゃないですかね。手元の国語辞書にもない言葉です。 なので、曖昧なので人によって言うことがはっきりしないと思います。これでは答えにくい。 そこで、とりあえず、わたしは、否定語 とグーグル検索して出てきた結果を見て考えました。 例えば、何か自分が関わることを他人が代わりにやってくれた時で言うなら、 「あなたに代わりにやらせてしまって、ごめんなさい」と発言するなら、最後のごめんなさいが否定語、 「あなたが代わりにやってくれたのですね。ありがとう。」と発言するなら、最後のありがとうが肯定語、 という感じで使われる言葉の話だと思います。 これを前提として答えます。 そうすると質問文にある言葉はどちらも、そもそも文章として完成していないのでマイナスな意味でもプラスの意味でもない。つまり、否定語でも、肯定語でもないと思います。 でも、あえてどちらかであると考えるならば、病気が治った に対して、病院に行く必要がなくなった なら、前者がプラスの出来事として捉えているので肯定語です。つまり、~が治った は、肯定語になりやすい言葉ですね。 もう一つについても、あえて考えると、 例えば、水道を修理して終わったときに 濁った水が出なくなった と捉えるなら、これは否定語として使われていますね。それに対して、肯定語としての言い回しは、きれいな水が出るようになった です。 他にも考えてみましたが、否定語となりやすい言葉だとは思います。 以上です。
関連するQ&A
- なぜこんなに否定ばかりされなきゃいけないのか
社会人です。 親から何から何まで否定されます。 憧れてた専門職に就いたのですがそれについても否定、 化粧の仕方などについても否定、 私の彼氏についても否定、 私が作った料理についても否定、 私の歩き方についても否定、 仕事の事で勉強するべき事が多々ありますが勉強ばかりしている事も否定、 とにかく否定ばかりで嫌気がさしてしまいました。 すべて否定され、「だったら何だったらいいんだ!」という感じです。 職場での色々な事と重なって尚更否定されてる事が嫌に感じます。 同じような経験をされたことある方いらっしゃいますか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- Nakay702
- ベストアンサー率81% (7498/9245)
>~が治った。 ~が出なくなった。 これらは否定語でしょうか? ⇒まず、否定語には「語否定」と「文節否定」に分けられます。 @「語否定」とは、単語につけてこれを否定する語で、「不」、「非」などがある。 例:「親不孝」。「非情の掟(おきて)」。「不幸と非運が重なった。まさに泣き面に蜂だ」。 @「文節否定」とは、文節(句・節・文)につけてこれを否定する語で、「ない」、「ず」、「ん」、「まい」、「まじ」などがある。 例:「風はあるが雨は降らない」。「そいつは好かん。つき合うまい」。「原爆許すまじ」。 ということで、お尋ねの「~が治った」は否定語ではありませんが、「~が出なくなった」は否定語です。 前者の表現について、もし「不治の病が治った」とすれば、ここには語否定が1か所ありますね。また、「今では、治らない病気はない」とすれば、ここは文節否定が2か所あります。(これは、「二重否定」といって、否定語を重ねて用いることによって逆に「肯定を強める修辞法」です。) 以上、少しそれましたが、ご回答まで。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。
- 回答No.1
- ASPOHS
- ベストアンサー率27% (297/1068)
「~った」「~なった」 否定語でなく 主語を説明する「説明語(句)」です。 否定語は主語に対して打ち消すことです、また 非として認めないことです。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。
関連するQ&A
- 否定
否定について質問します。 (1)私はテニスができない。 →(1)は、全部否定である。 (2)私はテニスができないわけではない。 →(2)は部分否定である。 部分否定は弱い否定になるので、(2)の場合は テニスが少しできることを意味する。 (3)私はテニスが全くできない。 →(3)の場合は「全く」という言葉が あるので否定を強調している意味になる。 (4)クラスの生徒全員が大学生になれない。 →(4)は、全部否定である。 (5)クラスの生徒全員が大学生になれるわけではない。 →(5)は部分否定であるので、大学生になれる生徒もいるし、 大学生になれない生徒もいることを意味する。 (6)「~しない」、「~ではない」、「~ない」という 言葉は、否定を表す言葉であり、それらを 使うと全部否定を表す意味になる。 (7)否定には全部否定と部分否定の二つがある。 私の理解は正しいですか? 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- 「すべての」と「ある」の否定
学校の授業で、「すべての」と「ある」の否定について習ったのですが、 よく分かりません。 最初の方は分かったのですが、応用として、 「∀x(pかつq)」の否定⇔∃x(pでないまたはqでない) 「∀x(p⇒q)」の否定⇔∃x(pかつqでない) と習ったときにはさっぱり分かりませんでした。 どなたか細かく教えていただけないでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 否定について教えてください
「少なくとも一つが○○○である」の否定は「すべて○○○ではない」ですが、 「すべて○○○ではない」の否定は「少なくとも一つが○○○である」ですよね? また「すべて○○○である」の否定はどうなりますか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 否定について
否定について 1,He didn't come to school by bus. 2,He didn't come from japan. 3,He came to school not by bus. 4,I didn't leave home because I was afraid of my father. (ぼくが家を出たのは、親父が怖かったからじゃない、の意味) 1と2は文否定、3と4は(4はこの意味なら)語句否定だと思いますが(4はこの意味だと語句否定ということになる、とネット上で見ました、文法書に書いてあったそうです)、よく考えると1は 「バスでは来なかった」ということで「学校へ来た」ということを否定しているのではないので「by bus」のみを否定、2も「from japan」のみを否定、3も「by bus」のみを否定、4もbecause節のみを否定しているということで、1~4とも語句否定としたほうが理屈に合うような気がします。 しかし付加疑問をつけなさい、と言われたら普通3以外は肯定の付加疑問をつけてしまうと思います。 そうすると語句否定なのに肯定の付加疑問がつく、という変なことになってしまうと思うのですが、どう説明すればすればいいのでしょうか? それとも動詞にnotがついていれば文否定なのでしょうか・・・そうすると1,2,4は文否定ということになりますが、意味を考えるとやっぱり語句を否定しているので語句否定と言ってもおかしくないと思います。 事実、1と3は意味的には同じですよね?なのにどちらかは語句否定でどちらかは文否定というのはなんだかしっくりきません。 一方で、上とは違う疑問もあります。「It is not so that...」で言い換えられれば文否定である、と いう説明をネット上で見たのですが、3は語句否定であるとされていますが、「It is not so that he came to school by bus.」と言い換えてもおかしくないと思います。そうすると語句否定ではなく文否定の条件に当てはまってしまい、おかしいと思うのです。 これらがはっきりしないと、付加疑問を肯定をつけるのか否定をつけるのかがはっきりしませんよね? 長くなってしまい本当に申し訳ありませんが、どなたかこれらの疑問に答えて頂けないでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 「かつ」「または」の否定
AかつB を否定すると、 Aでない、またはBでない となると思うのですが、なぜ「かつ」を否定すると「または」になるのでしょうか? なんとなくイメージがわきません・・。 覚えてしまえばいい話なのですが、なんとなく気になってしまいました。 簡単なことなのかもしれませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 部分否定と全体否定
大西泰斗先生の「ハートで感じる英文法」には、「notは後続の内容を否定する」とあり、notが後続の語を打ち消す呼吸が分かれば否定は大丈夫、いちいち部分否定~全体否定~などとは覚えなくていい、と言っています。しかし、以下のことが疑問にあります。 例えば、 ex)1、The rich are not always happy. は「金持ちはいつも幸せとは限らない」と訳し、 ex)2、I don't know all of them. は「彼らを皆知ってるわけじゃない」と、これらの文はalways,allに焦点を当てて、いわゆる「部分否定」の意味になりますよね? しかし、 ex)3、I don't want any sandwiches. は、いわゆる「全体否定」で「私はサンドイッチは全くいらない」と訳します。 同じふうに後続の内容を否定しているのに、なぜ3は「どんなサンドイッチでも食べたいわけじゃない」と訳さないのでしょうか? この本には、部分否定、全体否定という語を使って説明は されていないのに、このanyの文だけ訳し方が変わったという印象を受けます。 丸暗記しろってことなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 否定的なことばかり言うといわれる私
姉妹のような付き合いをしている遠方の友人がいます。 一緒にいると楽しいですが、たまに言われるのが「なんで私の話に否定的なことばかり言うの」です。 私としては率直な意見を私の視点から述べているだけで、否定的ととられることに驚きを感じました。 否定的といわれたのは「でもさ、これって●○したほうがいいよね」という当たり障りのない(と思っていた…)言い方のことです。 誰に対しても言うようなことで初めて否定的だといわれて少し落ち込みました。 それなら私は他の人に否定的なことばかり言っているのだろうかと悩んでもいます。 どういう考え方をしたらこの言い方は直るのでしょうか? 性分だと諦めるのは早いですが、これからも付き合っていく相手にそう思わせているのは辛いことです。 それでも会話の中で気になったことは言ってしまうでしょう…(結局諦め…?) 何かいい考え方、アドバイスなどありましたらお願いします!
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- ”なくはある/なくもある”は”否定”を表しますか?
1."なくはない/なくもない"は”二重否定”を表します。じゃ、”なくはある/なくもある”は”否定”を表すのではないだろうか? 2.名/形動+でなくはない/でなくもない;名/形動+でないではない/でないでもない。こういう例がありますか? 3.”ないではない/ないでもない”は"なくはない/なくもない"と同じように、”二重否定”を表しますね。ならば、”なくはある/なくもある”と同じように、”ないではある/ないでもある”の使い方がありますか? 馬鹿な質問ですが、よろしくお願いします
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。 あいまいな質問に対してここまで時間を割いていただき、とても感謝しています。