新説「自然界における生存原理」

このQ&Aのポイント
  • 「弱肉強食」を超越する平和な社会を成立させたキリスト教徒
  • 「競うこと」と「争うこと」の違いと、一方的な競争による生き残り
  • 自然界の持続と生存原理に関する考察
回答を見る
  • ベストアンサー

新説「自然界における生存原理」

地雷を探して好んで墓穴を掘るのが男ってもんだ。 実在する仮面ライダー、 「ドリル番長」だ。 さて、自然界の生存原理の定説は「弱肉強食」だね。 弱肉強食とは、自然界の論理であり、人間社会には本来は適用されない。 なぜなら西洋の学説であり、唯一にして絶対なる神を信奉する我々キリスト教徒は、自然状態の生存原理である弱肉強食を超越して、平和な社会を成立させた。この平和社会を世界に浸透させることが、神に祝福されたキリスト教徒の正義なのだ。したがってキリスト教徒以外は人間ではない。 これが弱肉強食である。 以上が前提その1だよ。 さて、私は独自の「競争原理」に関する見解がある。 それは、「競う事と争うことは違う」という結論だ。 競う事とは、小学生が運動会で行うような「かけっこ」が基礎だ。 争う事とは、しばしば「殺し合い」に発展する闘いだ。 さて、私の生き残りの基本原理だけどね、 争いを持ち掛けられて、争うことで答えると闘争に発展して「つぶし合い」「殺し合い」だよね。 争いを持ち掛けられても、競うことで答えると「最速の臆病者」だよ。 競うことを持ち掛けられて、競う事で答えるお互いの競い合いは切磋琢磨だ。 争いを持ち掛けられて、競う事で答えるのは案外難しい。 だが成功すると、頭に血が上った争いを持ち掛けた奴を振り切り、そいつは自滅するのさ。 そうして、孤独な一方的な競い合いで生き残るんだ。 以上が前提その2だよ。 自然界というのは、なんだかんだで永続的に維持されて、生き残りがいる。 それを考えると「前提その2」は自然界の生存原理に加味できる事柄ではないかという考察を組み立てたんだ。 果たしてそれは成立するのか? 命題として、発展可能か? それが質問だよ。 つぶやきだけど、本来は叩きのめすように西洋の哲学的成果でもある「弱肉強食」を徹底批判するのが、西洋型ルールだ。 私は心優しいんだよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9723/12095)
回答No.2

「質問者からのお礼」を拝見しました。 >ありがとう。脈があるわけだ。それから、キリスト教関係は、無関係な人がたまたま見ても普通に怖い内容だった。穏健な構え方で毅然と喧嘩を売ったことはいいことだよ。(…)したがって歓迎していたし、過去についてはそういう事にしましょうや。 ⇒おかげで楽しかった。こちらこそありがとう。理解が遅いのは大半こちらのせいだけど、ただ一言、Flareonさんの文はメッチャ読みにくいよ。単文のブツ切り、段落なし…。 >(…)そのように心情を述べると、第三者は「なるほど、誰にとってもその通りだ」という事になる。 こういう手口で争いごとを追い落とすんだ。 ⇒「右の頬を打たれたから左の頬を」さし出したんだね。だけど、そうして、「肉を切らせて骨を断った」のと違いまっか? ま、それも人間力のひとつだから共感します。 >家族や友人などが感情を爆発させた場合は、むしろ喧嘩を買うのが親密さの表し方の場合がある。最終的に相互に和解するから、感情の爆発はそうした場合は受け止めるんだよ。 ⇒そうやって他者の見た世界と己の見た世界を戦わせ、すり合わせて、そして、止揚する。オルテガという哲人の「遠近法主義」によれば、そのようにすることによって、「神の視点」に近づくことができるという。 >自我確立が目標だよね。「気づき」という日常語も経験知を伴って教えを実感することだ。 ⇒アブラハム・マズローの「欲求階層説」を思い出しましたよ。仰せの営為は、諸々の欲求の最上階の層とも言えるものですね。「自己陶冶」の一局面と言ってもいいかも知れない。 ということで、お互いこれでまた、サバイバル能力が幾分高まるって寸法ですわ。 以上、散発的ながら、感想のご返信まで。

Flareon
質問者

お礼

ありがとうね。 本来私の教養は仏教系なんだ。 東洋の哲学であり、西洋の哲学でも探せるなら何よりだ。 締めるのが遅れたけど、返答を確認しないで締めるよ。

その他の回答 (1)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9723/12095)
回答No.1

>争いを持ち掛けられて、競う事で答えるのは案外難しい。 だが成功すると、頭に血が上った争いを持ち掛けた奴を振り切り、そいつは自滅するのさ。 ⇒なるほど、よく分かる! 私はこの「前提その2」が好きだ。 >自然界というのは、なんだかんだで永続的に維持されて、生き残りがいる。 それを考えると「前提その2」は自然界の生存原理に加味できる事柄ではないかという考察を組み立てたんだ。 ⇒その生き残り組、本当は勇敢な知恵者なのかもしれないね。そして、《「前提その2」は自然界の生存原理に加味できる》こと間違いなし、と言える、とそう思いますよ。 >果たしてそれは成立するのか? 命題として、発展可能か? ⇒成立するに違いないです。発展も可能だと思います。 「私流展開形」を下記しますので、読んでみてください。 >私は心優しいんだよ。 ⇒そうだったんだよね。誤解していたかな。 私のつぶやき:けんか用語  リスボンで街の通りを歩いている時であった。二人の男が大声で争い始めた。たちまち二人の周りに人垣ができた。野次馬である。かく言うボクもその一人…。事の顛末はこうである。交差点で青信号が黄色に変わった。一台のタクシーが急いで通り過ぎようとアクセルを踏み込む。と同時に気の早い歩行者がその前に飛び出してきたので急ブレーキをかける。すると、タクシーの後方にいたバイクがタクシーに追突して転倒、通行人たちは一斉にバイクを気づかった。幸い大したことなく、起き上がって次の青信号を待って走り去っていった。  その時である。タクシーと歩行者が、えらい剣幕でののしり合いを始めたのである。二人とも物すごい形相である。我々は半円形を描いて彼らを取り囲み、高見の見物としゃれ込んだ。彼らは延々とののしり合う。よくもそんなに言葉が続くものである…。一般に印欧語は「けんか用語」が豊かなのである。詰り合いは少なくとも十数分は続いた。二人とも始めは鬼の形相で口角泡を飛ばしていたが、段々と語勢は穏やかに、笑顔交じりとなり、最後には何と握手を交わして別れたではないか! 互いに相手を罵倒し尽くして、「充分に満足した」という風情であった。  ひるがえって日本ではどうか。日本語の場合、他人をなじったり罵倒したりするための表現が極めて貧弱だといわれる。ある翻訳者がフランス文学訳で翻訳賞を取ったときにつぶやいたことを思い出す。「原作では、しばしば数ページにわたって口汚くののしる表現、個人を罵倒する表現、卑猥な表現、淫靡な表現等々が続く。このような俗語・卑語・隠語・階級方言の類は翻訳者泣かせである。もはや日本語にならない。日本語には、この種の表現が少なすぎるのである」と。なるほど、それで日本人同士のけんかの場面では、言葉の応酬だけでは憤懣を発散できず、別れ際には「覚えてろ!」などとのたまうのだ。だから、日本人のけんかで手が早いのは、「けんか用語」の不足から来る、などと言われたりするのである。  気弱なボクは、争いごとを好まない。理不尽でも、金を払って済むならそれで収めたいくらいだ。今まではそう思っていた。しかしこれからは、「争いを持ち掛けられて、競う事で答える」ことにしようと思う。 もしもけんか好きの御仁がおられたら提案したい。日本語の「けんか用語の語彙」を開発してほしい、と。そして、口頭だけでけんかして、最後にお互いの博識ぶりと健闘ぶりを讃えあって、「覚えてろ」ではなく「おかげで溜飲が下がりましたよ」などと感謝しあって別れる。そんなけんかをお勧めしたいな~、と思う昨今です。(以上) Flareonさん、よいご質問をありがとう。

Flareon
質問者

お礼

命題とは、命題から取り組むものが独自の思考を確立することができるのがいいのだと思うよ。 ありがとう。 脈があるわけだ。 それから、キリスト教関係は、無関係な人がたまたま見ても普通に怖い内容だった。 穏健な構え方で毅然と喧嘩を売ったことはいいことだよ。 ガタガタいう人くらいしか出てこないと思っていた。 したがって歓迎していたし、過去についてはそういう事にしましょうや。 この命題は私にとっては職業スキルなんだ。 競合が発生した場合の乗り切り方などから経験的に思考した内容だ。 商売敵には、苦情を述べて妨害したり、足を引っ張ったりする同業者が発生する。 そういう場合の対処で、最も有効だ。 他の同業が、当店を悪く言ううわさを流すとしよう。 噂を聞かせてくれた人相手に、ごく普通に同じ商売をする人の話は、第三者に自分自身も悪い印象を植え付けてしまいかねないから、私はそのような同業者の話をしないことにしているし、しいて噂にする機会が出来たなら、「あのお店は素晴らしいお店です」(悪い噂を流した店)と第三者に話すように心がけている。そのように心情を述べると、第三者は「なるほど、誰にとってもその通りだ」という事になる。 こういう手口で争いごとを追い落とすんだ。 ただし、家族や友人などが感情を爆発させた場合は、むしろ喧嘩を買うのが親密さの表し方の場合がある。 最終的に相互に和解するから、感情の爆発はそうした場合は受け止めるんだよ。 そういうわけで、相手と自分の双方の立ち位置と資質を見極めながら、実勢経験で積み上げていく「口げんか最強」なんだ。 ところで、相手と、相手と自分の立ち位置の関係性は客観的に見極められる。 自分には客観的にはなれない。 仮想上の客観性での自己分析が主流だ。 そうすると、喧嘩も場数を踏んで喧嘩名人になる事とは、「自分自身を知る」ことであるんだ。仮想上の自己分析を喧嘩で検証して自らを学ぶんだよ。 経験知というのはこうして醸成されて、仏教的に「教えの内容を実感する」これが「悟り」という内訳で、宗教の枠内で哲学的に人間の自覚に到達するための学問であるんだよ。なら、自我確立が目標だよね。 「気づき」という日常語も経験知を伴って教えを実感することだ。

関連するQ&A

  • 世の中の仕組みは弱肉強食だ。

    私が中学生の時図書室にあった読み物にこんな記述があった。 西洋でいう弱肉強食は、自然界、自然本性などの話だけど、社会を形成する人間は弱肉強食から離れた共存をしている。 従って弱肉強食とは人間には当てはまらないことだ。 これは人間とは何かというテーマの記述です。 ただ、弱肉強食とは社会をさして常用語として頻繁に目にします。 そもそも学者さんが概念を輸入したときに間違ったか、その後の錯誤を修正する仕事をなまけたかだと考えますが、それはともかく弱肉強食という概念と用法についてお考えをお聞かせください。 意見を集めることが目的です。 例えば西洋で生まれた話だから、キリスト教徒だけ共存していて黄色いサルは除外されているとか。 社会で平常弱肉強食じゃなくても、戦争でなくても経済などの争いを実際に弱肉強食と無秩序状態を形容するのは適性とか。 例示しましたがこんな事柄をこねくり回してください。

  • 自然界では弱肉強食が正しいのでしょうか?

    人間社会では弱肉強食が真理と断言する人もおられますが、自然界でも弱肉強食であることは間違いないのでしょうか? 人間も弱肉強食による淘汰を経て生き残ってきたと断言できるでしょうか?

  • 精神科通院歴のある人の社会的生存

    こんばんは。いつもお世話になっております。先日の質問の発展なのですが、ご回答頂けると幸いです。 かなり深刻なある種の症状のせいで、今度精神科に行こうと思っております。 私自身に精神科に対する偏見などはないのですが、如何せん社会の目が気になります。社会というのは、いつの時代も「弱肉強食」です。常に強い者だけが生き残れます(生物学的な生死ではなく)。 1人の人間が苦しんでいるとして、その人間が自分に有益なら助け、そうでないならとどめをさして(社会的に殺して)競争相手を少しでも減らす……社会とはそういう厳しいところだと思っています。まだ高校生で、あくまでも「予想」なのですが。 そういった世界において、精神科通院歴があるというのは格好の獲物になってしまう気がします。所謂「自然淘汰」に負けてしまうと思うのです。 もし、精神科通院歴のある人が社会的生存競争において致命的に不利になってしまうなら、今回の受診は止めておこうと思います(仮にそれで命を失うことがあったなら、私の生存力はその程度だったということなので)。 できれば、精神科通院の経験者の方、ご意見窺いたく存じます。

  • イラクの混乱はもう手が付けられないのではないか

    獣たちが生きるものを食いちぎり、流血の痛みは死者を永眠させない。 唯一の実在する男子プリキュア。 キュアプリムだ。 なぜなら私は美しい。 似たような質問を何度も続けるけどね。 さあ、解説は弱肉強食からだ。 弱肉強食とは、自然界の法則は強者が弱者を喰らう。 そういうことだね。 この概念には補足がある。 神を知り平和な社会を構成する人間の秩序は、弱肉強食から離脱している。 それでこそ人間だ。 したがって人間に弱肉強食は適用されない。 無秩序な自然界にのみ適用されるのだ。 こういう論説が本来の意味で、社会の闘争を弱肉強食だと形容することも概念の間違った用法だ。 しかしだ、その根拠となった西洋の学問では、おおむねこのように正している。 イエスを信仰し、神を学んだヨーロッパ社会のみ真実の人間であり、ヨーロッパ人が世界を征服することこそ、神が理想した世界だ。 で、当時の血なまぐさい歴史の正当化だ。 当時そういう話だったんだよ 明治の知識人は、実際日本の西洋化にあたって、このような思想に危惧を覚えただろう。 日本史くらいは知っているよね。 それは特に述べない。 昭和天皇が戦犯扱いされる暴言も聞くが、究極の戦犯はヒトラーですらなくイエスじゃないか。 究極の暴力国家USAに、ならず者国家が対立するのは、明治人と同じ義憤を西洋文明に抱いたからだろう 日本は西洋を国家の生存の危機を乗り切るために研究した。 西洋の知恵の根幹である、精神の性質を知るためにキリスト教も学んだ。 現代の敗戦国日本は、キリストの精神に屈服し、神を渇望し学びたいと思えば西洋の神学を研究する。 ヨーロッパ圏という奴隷のための国家群の更なる奴隷だ。 神は人の上に人を作らず。 人の下に人を作らず。 明治人は謙虚に学んだが、イエスを規範とするヨーロッパの精神的土壌は正反対だ。 第二次世界大戦の日本は、もちろん現代のならず者国家と同等で、始末の悪い事に、国力も軍事力も強大だった。 日本が敗戦を乗り切ったのは、開戦以前から西洋を理解していたからだ。 これは世界の中でも例外だよ。 ヨーロッパ内部の復興もキリスト教圏の枠内だからどうにかなった。 それじゃあ、西洋文明に明白な拒絶意識のあるイラクのような国で、終戦後和解が可能だろうか? アメリカはおおむね敗戦国に対して寛大な傾向があるが、イラクのような国を秩序回復するには忌まわしい植民地政策の復活などの現実的でない選択肢しかないのではないだろうか。 このような疑問点について考察中でして、何かご意見をお聞かせください。 ここは学問研究の哲学カテゴリーでして、常連の方はご存知なようにここは男バトルの闘技場、オカマバー クラブヴァルハラとして機能する場所です。 応答は知的SMプレイになりがちですがショーマンシップに乗っ取り読者を楽しませる回答をお待ちします。

  • 絶滅しそうな動物たち。

    絶滅しそうな動物たち。 自然の掟は、弱肉強食、適者生存だと思うのですがどうして消えようとする種を保護する必要があるんですか?自然に反しませんか?それとも人間は自然の一部では無いと言う考えによるものなんでしょうか。

  • 人間社会は弱肉強食?

    「容姿の劣っている人、社会で適応できなかったり、低収入な人は子孫を残しにくいので自然に淘汰される。時代に適応できる人間が子孫を残しやすい。よって人間社会は適者生存で弱肉強食である」 と主張する人がいたのですがどう思いますか? 本当なら、現代に生きる人は適者生存、弱肉強食の中で生き残った子孫なので、誰もが優れているのではないのでしょうか? 現代社会に適応できない、子孫を残しにくい人は本当に弱者で不適合なのでしょうか?

  • キリスト教原理主義について教えてください

    こんにちは、米国のテロ以降日本のテレビでもよく耳にするようになったキリスト教原理主義やキリスト教福音派と呼ばれる人々について教えてください。 断片的に得た情報によると、中絶クリニックを爆破したりテロ活動もしているらしい。ブッシュも支持者らしいので彼が大統領になってから米国国内でも政治力や発言力を持つようになってきた。といった事ですが、いまいちよく分かりません。 1、原理主義者は普通のキリスト教徒とどう違うのか?  何を主張しているのか? 2、政教分離は先進国の基本なのになぜ米国で政治力を持っているのか? 3、イスラム原理主義のように危険な存在なのか? よろしくお願いします。

  • 右の頬を打たれたら、左の頬を差しだしなさい 

    とかキリスト教では教えてるけど。 十字軍の頃からキリスト教徒の行動原理は「右の頬を打たれる前に先制攻撃」か「右の頬を打たれたら、徹底的に反撃する」の二択。 大なり小なり、歴史上一番争いの種を作ってる組織はキリスト教じゃないですか。 キリスト教徒には右の頬打たれて左の頬まで大人しく差し出すほどの隣人愛なんてなさそうだし、キリスト教ほど喧嘩っ早い宗教ってないですよね?

  • 江戸時代の庶民は他国の脅威を感じなかった?

    現代の日本ではことあるごとに、北朝鮮がミサイル発射するだの、 中国が尖閣に攻めてくるだの、他国の脅威を感じていて、 ふだんの生活でもグローバル競争社会で日本は生き残れないだの 言われてますが、黒船が到来する以前の江戸時代の庶民はこういう 他国の侵攻や弱肉強食の国際社会での生き残りなんて 気にしないで、のほほんと生きていたのでしょうか?

  • 社会と正義

    前回の質問「人殺しと正義」ではみなさまから多くの解答を寄せてもらいました。ありがとうございます。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3521969.html 何を正義とするかは時代や場所により異なるものだとの御指摘をいただきました。例えばキリスト教徒の正義とイスラム教徒の正義は異なるし、我々日本人でも第二次大戦中と現代の正義は異なるということがいえます。 私は「困っている人を助けるのは正しいこと」だし、善だと思います。ここで正義が相対的だとするなら、「世の中は弱肉強食なので社会的弱者は死ぬべきだ、他人を利用し騙すのも正しく善いことだ。」という主張と「困っている人は助けるべきだ」という主張とに優劣はありません。 では正義が相対的なら善もまた相対的なのでしょうか。相対的な宗教や文化に依らずに、さまざまな背景(歴史や宗教や文化)を持つ社会全体が受け入れることのできる善は定義できないのでしょうか。