• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学校や職場で気を抜くと眠ってしまうくらい眠い時どう)

学校や職場で気を抜くと眠ってしまうくらい眠い時どう

blue_sky_ideaの回答

回答No.4

ドラッグストアで売っている、カフェインの錠剤を飲みます。 効果は正直飲まないよりマシってくらいでしょうか。 あとは、トイレに行って手を思いっきり水で洗うと多少眠気が飛びます。

noname#245258
質問者

お礼

そんなものがあるのですね(。・о・。)買ってみたいです!確かに冷たい水は目が覚めそうですね!ありがとうございます( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

関連するQ&A

  • 学校でも職場でも、

    学校でも職場でも、 この人はこういう人、この人とこの人は仲が悪いから気を遣おうとか、この人はこういうやり方をしたら怒るけら気をつけようとか。 こうやっていちいち考えたりすることにめんどくさくなったりイライラする時があります。 生きるのに向いてないのでしょうか? また、みなさんはこういうときどうしてますか? ぼっち極める人が増えてるのもこんなのがあるからなのかなぁとか。

  • 学校や職場とかで自然に出会えるのが当たり前なの?

    普通に生きてたら婚活とかしなくても学校や職場で自然な出会いがある、それが当たり前みたいな風潮がありますけどそういうものなのですか? 学校や職場で相性合う異性と出会えるかは運が全てで、当たり前ではないと私は思います そんな簡単に自然に出会えたら苦労しませんよ 「学校や職場とかで自然に出会えて当たり前、婚活とかする人は負け組なぜなら自然に出会えなかったから まともな人なら婚活しなくても相手が見つかる」 このような風潮ありますが違うと思います 学校や職場とかで自然に出会えた人たちは、たまたま相性合う異性と運良く出会えただけだと私は思います 運が全てなのに学校や職場とかで、当たり前のように自然に出会えるわけないですよ

  • 職場に気になる人がいます。

    私は職場に気になる人がいます。 その人とは五年ぐらい同じ職場です。 基本二人は趣味とかも同じで仲良しです。 同じ職場の人からは、あんなに仲良しなのに何故付き合わないの? と言うぐらいです。 だけど彼も私を女の子として見てくれてなさそうだし、私も趣味は同じで楽しい人と思ってました。 だけど最近、ふと彼の良いところに気づき少しずつ気になり出しました。 なので、私なりに今度遊ぶ機会を作ってほしいと言ったのですが誘いにのってくれません。 メールをしても返事は無し。だけど次にあった日はそのメールの内容について話してくれる時もあります。 だけどやっぱり脈がないのかと思う時もあります。 皆さんも、やはり脈がないと思いますか? 何か改善点とかあれば、教えて下さい。 長い文章を最後まで読んで頂きありがとうございました。

  • 職場や学校で浮いている人はいますか

    職場や学校で浮いている人、嫌われている人はいますか。 自分がそうなのですが、ワイワイするノリができず雑談も膨らまず声が小さい暗いので浮いています。 自分だけ知らない事がたくさんあったり、陰口を言われていたり、それで余計に話せなくなったり気にしないようにして避けてしまう事もあります。 自分が苦手なら、相手もそうなのだろうと思いますが、グループに入らなければ悪者なのでしょうか。 原因、問題があるにしても、生きづらい、生きている価値があるのかと考えることが有ります。

  • 職場の気になる人

    20代後半です、2つ年上の気になる人がいます。 面倒見がいい人で、4月当初からちょくちょく話しかけてはくれます(といっても他の人にもそんな感じな気がします) しかし私が意識してるのもあり、きちんと応じれる時もあれば、時々そっけなくしてしまっています。 ついこの前職場の飲み会で、他の人が私に 「あなたの彼氏は早く帰ってくるの?」となぜか彼氏がいる前提で聞かれました。 「いない」というのも若干気まずかったので 「帰ってくるのは遅めです」 と答えたら、たまたまその気にる彼もその会話を聞いていたらしくて 「え、彼氏いるんですか。」みたく聞かれ、彼氏がどんなことしてる人なのかとか、いろいろ聞かれてしまいました。。。 その後、気になる彼に仕事の相談してる時、とても詳しく丁寧にのってくれて、私と価値観があう。と思ったのですが最後に 「今度、職場の~さんも誘ってまた話しましょう」 みたいになりました・・ 自分に彼氏がいる。っていったからこうなったのかもしれませんが・・ そもそも気になる彼とは、連絡先も交換していないし、2人で会ったこともありません。 そもそも、私の経験的に男は、気に入った女がいたらすぐ口説いてきたり行動にうつしてくるものだと思うので その気になる人と同じ職場になってから半年たっても今の状況ということは、そもそも向こうになんの気もないのかな・・なんて考えてしまいます。。 こんな状況ですが、距離を縮めるアドバイスなどありましたらお願いします

  • 職場で気になる音ってありますか?

    学校、職場などで気になる音って何がありますか? 私は乱雑に物を置く音が気になります(笑)

  • 職場の気になる男性

    男性の方に質問です。 私には職場で気になる男性がいます。 同じフロア内ですが微妙に部署が違うため、直接の関わりがなくすれ違う時に挨拶する程度です。 その人がいる日はすごく嬉しくて、   なるべくその人の近くに行ったり、気がついたら目で追ってしまいます。 ただ職場ですし周りの目も気になるので、あからさまにアピールする訳にはいきません。 男性側からして女性からどのようにアピールされたらその女性を気になったり、好意を持ったりしますか? 迷惑でしかないという事もあるかと思いますが...ご意見をお聞かせください

  • 同じ職場の彼が気になります

    こんにちは。同じ職場の彼が最近ずっと気になっています。 私→26歳 彼→26歳 私は3年前に今の職場に来ましたが,彼は1年先に働いていました。 同い年で,始めは同じ部署だったので分からないことや悩みなどなんでも相談できる頼りになる存在でした。 彼自身は超仕事人間で,常に職場にいて,仕事以外はパズルとゲームにはまっています。彼女は高校時代からずっといないそうです。 今は仕事が充実しているから恋愛は考えていないとも言っていました。 職場の飲み会では私がいつも酔っ払ってしまい,騒いだりしてしまうのですが,飲み過ぎには気をつけろと注意されつつ,まぁいつものことだからと言って普通に仲良く接してくれます。 始めはお互いに異性として意識していなかったので,お互いに周りから仲が良いねと言われるくらい仲良しでした。 二人で出掛けたことはありませんが。 若手の飲み会で一緒になった時によく喋ります。 職場では彼からいつもちょっかいみたいな,ふざけて話し掛けられたり,お菓子を貰いに私の机のとこまで来たり,ゲーセンのUFOキャッチャーで取ったおもちゃをくれたりします。 私もお返しにコンビニのいらないオマケとか,誕生日の時にはちょっとしたお菓子をあげたりしてました。 異性として意識しはじめたのは2010年の年末くらいからで,いつも仕事に対して一生懸命な姿にだんだん惹かれ始めてきました。 惹かれつつも,自分の本当の気持ちが分からず,私の友人が私に紹介してくれた他の男の子とデート行ったりしてたんです。 それを彼に話したら,すごく食いついてきて,後日もそいつとはどうなったの?と何度も聞いてきました。 結局その人は思わせぶりな態度を見せるだけ見せて音信不通になってしまったのですが,それを彼に話したら「そいつ俺が殴ってやろうか?うちの〇〇(私の名前)をたぶらかすな」と怒っていました。 それもあってなのか,ますます彼が気になってしまいました。私の勘違いかも知れませんが,私の事どう思ってるんだろうと気になって仕方がありません。 彼は落ち込んだ時も,体調が悪いときも,気づいてくれて声をかけてくれます。 でもそれは同じ仕事の同志としてなのか,恋愛感情がそこから芽生えていく可能性があるのか…わかりません。 同じ職場ということもあり,積極的なアプローチが出来ずにいます。 でも純粋に,彼の事をとても尊敬していますし,仕事に頑張っている姿を純粋に素敵だなと思います。 彼に対してとても素直になれる自分もいます。 これから彼に対して今まで通り接して行けば良いのか,アプローチしてもっと仲良くなるべきか,どうすれば良いのでしょうか。 長文乱文失礼しました。

  • 職場の気になる人

    20代女です。 同じ職場で気になる男性がいます。 気になるようになったきっかけは、その男性が私のことを気になっていたらしく、彼氏の有無を聞いてきたことを人づてに聞いてからです。 部署   が微妙に違うため、すれ違う時に挨拶したり、遠くから少し見えるくらいです。 今では気になって目で追ってしまったり、その人がいないとすごく落ち込みます。 どうしたらもっと近づくことができるでしょうか?

  • 職場で気になってる人に謝りたいです。

    メールで気になってる人を怒らせてしまいました。 その翌々日ぐらい職場で怒ってる?と聞きました。 そしたら怒ってませんよ。と優しく言ってくれました。 その時、テンパっていてうまく話せず謝るという肝心なことしてなかったと後になって気ずきました。 次、会ったとき謝った方がいいでしょうか? それともその話題には触れない方がいいでしょうか? 女心が知りたいのでできたら女性の方に答えていただきたいです。 僕にとってはすごく大事なことなのでご協力お願い致します。

専門家に質問してみよう